表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC1  作者: 浜北の「ひかり」
Kishikawa High School Episode:2
64/184

64列車 戻ります

 翌日。

北石(きたいし)。お前部活登録届だした。」

柊木(ひいらぎ)がいきなり聞いた。柊木(ひいらぎ)からしてみればちょっと気になったからだ。

「えっ。・・・。まだ出してないけど。」

「お前って他の部活にでも入ろうって思ってるのか。」

「・・・。」

これの回答には正直困った。そうしたいと願っている自分もいればそうしてほしくないと思っている自分もいる。あのまま先輩たちに流されるような部活でいいのだろうか・・・。

「俺は北石(きたいし)も部活に入ってくれたほうがいいなぁ。」

ふと顔を上げる。柊木(ひいらぎ)は机の上に肘を置いた。

「だって北石(きたいし)がいてくれなかったら将来部長になるの俺だろ。」

これにはあきれた。

「お前。そのためだけに俺に部活に入ってほしいのかよ。」

「ウソ。今のは冗談。ただ、お前も入ってくれたほうが楽しいかなぁって思っただけ。」

(・・・。楽しいかぁ。)

柊木(ひいらぎ)から少し目をそらす。確かに。他の部活動はただきついだけ。中学の時にいた陸上部もやりたくない。自分に残されている選択肢はこのまま部活に入らないこと。しいて言うなら帰宅部に入部すること。それと・・・。

「分かったよ。(つばさ)がどういう理由で俺に来てほしいかはよく分かった。でも、俺が行ったからって後でその理由を突き付けてくることだけはやめろよ。言ったらただじゃおかないからな。」

「・・・。」

(ふぅ。よかった。)

内心そう思った。

 それは昨日だった。

北石(きたいし)って言う子部活登録したのかなぁ。」

「さぁ。あれから何も音沙汰ないしそうしたんじゃないの。」

「でも、そうは思えないんだよなぁ。」

留萌(るもい)がつぶやいた。

「あいつにはなんか同類って言う感じがするんだよねぇ・・・。」

と言っていた。

(同類かぁ。確かに。俺が一番最初にあいつを見たときも・・・。)

そう思ったからだ。

 北石(きたいし)は書類挟みの中から部活登録届を出した。

「今書けよ。」

柊木(ひいらぎ)がすかさずせかした。

「いわれなくても書くよ。」

北石(きたいし)からはちょっと怒り気味の反応が返ってきた。

(鉄研かぁ。最初入りたい部活って思ってたのに・・・。でも、これでよかったのかなぁ。)

 北石(きたいし)はその後山科(やましな)先生にそれを提出した。

 放課後。久しぶりに部室に赴いてきた。

北石(きたいし)。」

その姿を見て全員で迎える。

「やっぱり鉄研に入りたいって思ってたんだ。」

留萌(るもい)がつぶやいた。

「・・・。2・・・2年6組の北石(きたいし)正斗です。よろしくお願いします。」

「そんなに固くなるなって。」

僕が口を開いた。

「もうちょっとリラックスしろって。リラックス。上下関係とか気にしなくていいからさぁ。」

まぁ。上下関係を気にするなというほうが無理だろう。

「・・・。そこははっきりさせておきべきだと思いますね。」

とツッコんできた。

「まぁ、まず座れよ。荷物おいて。」

ハクタカ先輩が促して長椅子に座らせる。

「部長の鷹倉(たかくら)俊也(しゅんや)。よろしく。」

「・・・。」

「そして、副部長の(くすのき)絢乃(あやの)。2年生の箕島(みしま)健太(けんた)醒ヶ井(さめがい)瑛介(えいすけ)木ノ本(きのもと)榛名(はるな)留萌(るもい)さくら。そして、永島(ながしま)智暉(ともき)。」

永島(ながしま)・・・。)

「あの。」

北石(きたいし)がハクタカ先輩が続けようとした言葉を遮った。

「もしかして、遠江急行(こうきゅう)の・・・。」

「えっ。うん。そうだよ。」

(そういえば。こいつ金持ちだったなぁ。)

(意識しないと忘れちゃうのよね。)

(去年は鼓膜が破けるかもって思ったなぁ。)

「やっぱり。中学どこ出身ですか。」

(どっかで見たことある顔なんだよなぁ・・・。眼鏡かけてなければ・・・。)

伊奈(いな)(ちゅう)だよ。」

「やっぱり。」

北石(きたいし)は感激したわけではないが何か嬉しく感じた。

「僕も伊奈(いな)(ちゅう)出身です。これからよろしくお願いします。永島(ながしま)先輩。」

「へぇ。世の中ってやっぱり狭いな。」

(会いたくないやつと会っちゃった・・・。)

それからしばらくして・・・、

「うーん。北石(きたいし)。あんまり俺のことは・・・。」

「分かってますよ。言いふらさなきゃいいんですよね。」

「いや、そうじゃなくて。同じ中学でないほうがよかった。」

「・・・。」

北石(きたいし)からはしばらく回答がなかったが、

「分かりました。別の学校であるようにふるまっておけばいいんですね。」

どうやら通じたらしい。

「今年は6人かぁ。理想の2倍だし。まぁよかったのかなぁ。」

ハクタカ先輩がつぶやいて、自分の荷物が置いてあるほうに歩いていく。

 するとドアが開いた。久しぶりに見るアド先生の顔である。

「今年は理想の2倍入ったよ。」

その顔を見てハクタカ先輩がつぶやく。

「あっ。そんなに入ったの。」

と言ってアド先生は持っていた紙を新入部員に渡した。活動表だ。

 配り終わるのを見計らって、

「その通りにやったためしがないぞ。」

後ろでだれかが言う。

諫早(いさはや)君。それはどういうことだね。」

「間違ってないじゃん。この通りにやったのが何回あるって言うんだよ。」

確かに。その通りなのだ。予定表に忠実だとあとで痛い目に合う。

「それダメじゃないですか。」

北石(きたいし)がツッコむ。だが、そのツッコミは意味がなかった。

「大丈夫。そういうところルーズだけど、こういう部活だから。」

僕は後ろから北石(きたいし)に耳打ちした。

 このあと1年生はステージのほうに案内されてモジュールづくりの手ほどきを受けた。去年僕たちがそうしたように。1年生ながらすぐにモジュールを一個作らされるわけだが、作らなければ関係のないことだ。

 その間僕たちは部室の中にいた。

「いやぁ。今年は善知鳥(うとう)先輩がいなくて助かったには助かったよ。」

「どういう意味ですか。」

木ノ本(きのもと)が尋ねた。

榛名(はるな)。ちょっと耳かして。」

(くすのき)先輩は木ノ本(きのもと)の耳に顔を近づけ、手を添える。

「・・・。」

「えっ。そんなことしろって言ったんですか。」

「うん。コスプレよりも強烈でしょ。やってるあたしたちが恥ずかしいよ。」

「・・・。そういう先輩がいるときに入らなくてよかった。」

「本当・・・。」

 その頃・・・、

「おい。俺たちはポスターはがしに行くぞ。」

「えっ。」

「4月20日過ぎてもポスター貼ってあると生徒会から「バカたれ。」って文句言われるんだよ。だから行くぞ。」

「バカたれ」のところだけ裏声だった。

「はい。」

男衆で学校のポスターをはがしに行く。

 ポスターは至る南棟のいたるところに貼ってある。それを一つ一つ丁寧にはがしていく。ハクタカ先輩が言うには来年も使えるようにするためだ。

 貼ってあるポスターに爪を立てて紙の裏に指を入れる。そして、メンディングテープが貼ってあるところまでスライドさせて、壁からはがす。取ったポスターのメンディングテープはそのまま折りたたんで、他のポスターとくっつかないように処理をする。

「何人でもやるとはけが早いなぁ。」

ハクタカ先輩はそうつぶやいていた。

 部室に戻ってきたら、ハクタカ先輩のそのポスターを引き出しの中に入れた。

「絶対忘れられそうだけど。」

(くすのき)先輩が言う。

「大丈夫だよ。誰かが覚えててくれれば。」

「あっ。じゃあ、僕が覚えときます。」

箕島(みしま)がそう言って、このことは解決した。

 それから数分後。今日の活動は終了したため、解散になった。

北石(きたいし)が同じ中学とは思わなかったなぁ。」

「えっ。その話は・・・。」

「いいよ。俺たちだけなら。」

「・・・。永島(ながしま)先輩。僕疑問に思ったんですけど、部室にいた人数足りませんよねぇ。」

北石(きたいし)が疑問をぶつけてきた。

「ああ。あんまり部活には来ないけどもう一人佐久間(さくま)って言う人がいるから。」

「なるほど。」

 これだけではすぐに会話が終わってしまう。

北石(きたいし)。お前何か詳しいものでもあるのか。」

「えっ。僕はディーゼルカーのことならよく分かります。」

「ディーゼルかぁ。前いた先輩の中にSLに詳しい人いたからその人とだったら少しは話が合ったかもなぁ。」

「今でも十分話は合ってますって。」

すると後ろから僕たちを呼ぶ声がした。振り向いてみると柊木(ひいらぎ)(はやぶさ)だ。

「なんだ。お前らもこっちなのか。」

北石(きたいし)がそう言った。

「なんだよ。俺たちはこっちに帰っちゃいけないのかよ。」

「そんなことねぇよ。」

「・・・。柊木(ひいらぎ)(はやぶさ)もどこに住んでるんだよ。」

「僕は高島(たかしま)に住んでます。」

「私は小楠(おぐす)に住んでます。」

二人とも遠江急行(こうきゅう)遠州鉄道(えんてつ)でしか来れないところだ。

「へぇ。ってことは俺たち自動的にあれで帰ることになるのか。」

と言ってから歩き出した。

 遠江急行(こうきゅう)涼ノ宮(すずのみや)まで来ると、

「あれ。永島(ながしま)先輩、遠江急行(こうきゅう)で帰るんですか。」

「うん。そうだけど。」

それを聞いたら北石(きたいし)はさようならを言って遠州鉄道(えんてつ)のほうへ走っていった。

永島(ながしま)さん不便じゃないですか。」

(はやぶさ)が聞いてきた。

「・・・。でも、チャリがこっちの芝本(しばもと)に置いてあるから。こっちでねぇとダイレクトに帰れないからな。」

と言って簡易的な改札を通る。電車を待って、それに乗って帰った。普段だったら選ぶところだが、今日は朝2000系に乗ってきたので1000系でも許すことにした。

 それからしばらく1年生はモジュールの製作。2・3年生はその製作の手伝いに回ることになる。そして、ちょこちょことクリエイト展での準備を進めていった。ここ数日はそれぐらいのことしかやっていない。もちろんその帰りは2000系か1000系かのギャンブル。どれに当てて帰るかでホームで粘るのだ。

 最初は戸惑い気味だった北石(きたいし)もだんだん鉄研に雰囲気に慣れてきたらしい。数日たつと北石(きたいし)からは戸惑いの念が少しずつ消えていった。もちろん、最初から溶け込めている柊木(ひいらぎ)(はやぶさ)たちにもそういうことはあったが北石(きたいし)ほどではなかった。

 そして、その感覚に慣れきってから数日。4月30日。今日は部活動の正式決定日。

柊木(ひいらぎ)。」

クラスの外から柊木(ひいらぎ)を呼ぶ声がする。

 それにこたえて柊木(ひいらぎ)がその人のところに行った。

「誰だろう。」

北石(きたいし)は心の中で言ったつもりだったが声になっていた。

「もしかして、(つばさ)の彼女かなぁ。」

(はやぶさ)柊木(ひいらぎ)をにらんだ。


僕にも編集者みたいな人がいたらなぁ・・・。

そうすれば「ここはこうしたほうがもっと面白くなる」とか「これは面白くない」と言ってもらえて心強いのですが・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ