表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC1  作者: 浜北の「ひかり」
Kishikawa High School Episode:3
174/184

174列車 邪道

 授業が終わった時も雨。それも風まで吹いているから、瀬戸学に行くまでの間にびしょ濡れになるのは見えていた。僕はアド先生に迎えに来てもらうよう取り付けていた。そのため北門にいくとアド先生のウィッシュが止まっていた。

「アド先生。よろしくお願いします。」

乗り込むとそう言った。アド先生は乗り込んだことを確認してから車をスタートさせた。

 15分後。瀬戸学院に到着。降りて、去年展示をやったところに行ってみる。

永島(ながしま)先輩。こんにちは。」

朝熊(あさま)北石(きたいし)が揃って挨拶してきた。走っている車両のほうは313系2500番台と211系5000番台の普通。それと313系5000番台と300番台の新快速(しんかいそく)だった。

「さて、今日は遊ぶかぁ。」

「えっ。先輩遊ぶために来たんですか。」

「半分そうだろ。そういうことはお前も分かってるんじゃないのか。」

永島(ながしま)先輩。今日1000番台(223系)持ってきてます。」

「あっ。今日は持ってきてない。その代りに今日は「サンダーバード」持ってきた。それと「スーパー雷鳥(らいちょう)」も。」

僕は学校のカバンと提げてきた鞄を覘いた。中には681系+683系+681系で12両の「サンダーバード」とクモハ485形を含んだ7両+3両の「スーパー雷鳥(らいちょう)」。レサ10000系の「とびうお」20両とその牽引EF66。あとはタキ1000系のタンク貨物と牽引のEF64の重連とEH200。キハ71形「ゆふいんの森」。787系「特急つばめ」。今日はいつものコキ100形の26両も223系1000番台の新快速(しんかいそく)12両も持ってきていない。

「あっ。今日は本当に持ってきてないや・・・。」

青海川(おうみがわ)はそうつぶやいた、

「あっ。永島(ながしま)先輩。僕あれ買いました。」

「あれ。」

僕は聞き返した。まず何のことだかわからない。朝熊(あさま)は自分のカバンに手を突っ込みだしてきたのはちょっと前に限定発売したEF66の貨物更新車牽引のワム380000形34両のセットだった。まだこんなもの変えるところがあったんだなぁということに感心した。

「これ家にもあるぞ。」

「マジ。・・・言われてみれば永島(ながしま)先輩いっぱい模型持ってますもんねぇ。」

「今だから言うけど、家にある模型アドが持ってるのより多い。全部合わせて。」

「先輩。持ちすぎ。」

僕は荷物と自分の身体をモジュールの中に入れて、中の運用を見守ることにした。中に入ってまず車両のチェック。ここにあるのは253系「成田エクスプレス」、223系2000番台の新快速(しんかいそく)。211系0番台(首都圏の)など。他にもいろいろあるが、僕のものとかぶっているものがレサ10000系だった。

永島(ながしま)さん。次何行っちゃいますか。」

朝熊(あさま)。お前のワム出して。それやろう。」

「了解です。ちょっと待ってくださいよ。」

朝熊(あさま)はそう言ってワムの箱を開けた。中がどうなっているのかということは内にあるもので分かっている。この中にはブック型プラケースという車両が入った箱。このセットではワム380000形が34両。半分ぐらいに分けられて入っている。数えたことはないがきっかり半分で分けられてはいない。それとクリアケースに入ったEF66の貨物更新色機。この更新色はどことなくEF66のオリジナル色に似ていて、ファンの間では人気だそうだ。朝熊(あさま)が並べている傍らで番号を確認した。

(EF66-30号機・・・。)

これが特別な意味を持っているわけではないが。そのあとに続くワムは全てアーノルドカプラーだった。これではいつ外れてもおかしくないだろうと思った。ワムを並べている間に柊木(ひいらぎ)(はやぶさ)がここに来た。

「うわっ。青いワムがいっぱい。朝熊(あさま)よく並べたな・・・。」

「まだ全部じゃありません。これプラスあと10両ぐらいあります。」

「ねぇ、(つばさ)。少しサボってもよくない。」

「サボっちゃダメだろ。ちゃんと客来るように宣伝して来いよ。」

「こんな雨で客来るのかよ。大体今ここにいる人って大学の人ばっかだし。」

「・・・。そうだ。他のやつらはどうしてる。」

「えっ。潮ノ谷(しおのや)汐留(しおどめ)己斐(こい)とあと新発田(しばた)大嵐(おおぞれ)だっけ。・・・5人で図書館のほうで展示やってます。ここにいない夢前(ゆめさき)牟岐(むぎ)は僕たちみたいに中をまわってると思います。」

「へぇ。そうなのかぁ・・・。なぁ、ちょっと潮ノ谷(しおのや)のところまで行ってさぁ、そっちにEH500(金太郎)無いかって聞いてきてくれない。」

「えっ。走らせるんですか。」

「あるかないかだけ聞いてきてくれればいいよ。1300tは明日やるから。」

「て僕たちはパシリですか。」

「そうだ。行け。」

「・・・。(はやぶさ)。行くか。」

(つばさ)だけ行ってくれば。」

柊木(ひいらぎ)(はやぶさ)の手をつかんで強引に部屋の外まで引っ張っていった。そして、ワム34両が走り出した。だが、すぐにワムとワムの間で連結が切れるということを連発した。2軸でこれというのはやはり連結が悪いのだろう。外線のほうはさっきから変わっていないから何かに置き換えなければならない。こっちは学校のE231系(東海道線(とうかいどうせん))に置き換えた。しかし、その間もワムは連結を切ることを連発。もうほかにしたほうがいいんじゃないかと言って学校の201系中央特快(ちゅうおうとっかい)中央線(ちゅうおうせん))に置き換えた。それをしたら、もう東京でやっちゃってもいいんじゃないかというノリになった。結果的に次の内回りはE231系(総武線(そうぶせん))、外は211系0番台。次の内はE233系(京浜東北線(けいひんとうほくせん))、外はE231系500番台(山手線(やまのてせん))となった。

「さて、そろそろ別なところ行くかぁ。」

「別なところ・・・。やっぱりここは「チャンダーバード」で北陸でしょう。永島(ながしま)さん。」

「・・・「チャンダーバード」って。なんか美化したぞ。」

善知鳥(うとう)先輩がそう言ってました。」

(あの人まだそんなこと言ってるんだ・・・。てことは「はくたか」は「パクチャカ」・・・。)

「いや、でもここは北陸につながるようにしたほうがいいだろ。というわけで一度中央線(ちゅうおうせん)に行ってタキと「あず(にゃん)」か「スーパーあず(にゃん)」か「しなの」を走らせる。その次に「しらさぎ」と「雷鳥(らいちょう)」やって、「サンダーバード」と貨物で完璧さぁ。」

「あっ。じゃあそれでお願いします。」

僕はすぐにEF64の重連を置いた。そしてその次位はタキ1000系20両。外は今ここにある「しなの」が走ることになった。E257系「あず(にゃん)」もここにあったけど、走んないのか。それの次は内外の順に「しらさぎ」の683系2000番台5両。持ってきた「スーパー雷鳥(らいちょう)」10両。持ってきた「サンダーバード」12両。EF81の初期車更新色のコキ50000形20両。やっている間にお昼になった。

永島(ながしま)さん。お昼食べに行きませんか。」

「あっ。俺はいいよ。青海川(おうみがわ)たちで食べちゃっていいから。」

「さっきのアド先生のたこ焼きの差し入れもですか。」

「たこ焼きはもうさっき全部食ったから。」

「えっ。・・・。永島(ながしま)さん、何一人で全部食べちゃってるんですか。」

青海川(おうみがわ)。ちゃんと半分あすこに残ってるから。早く食べちゃったほうがいいぞ。」

「あーもうビックリさせないでくださいよ。本当に僕のお昼ないかと思ったじゃないですか。」

(おっ。たこ焼きお昼なんだ。それも4個。)

「とう。私は帰って来たーっ。と永島(ながしま)さんこんにちは。」

と言って夢前(ゆめさき)が部屋に入って来た。牟岐(むぎ)も一緒だ。夢前(ゆめさき)は制帽をかぶっていた。かぶせたのは大体誰だか見当がつく。善知鳥(うとう)先輩しかいない。夢前(ゆめさき)も展示に加わって、またしばらくたつと膳所(ぜぜ)さんたちがやってきた。

「やってるなぁ。」

膳所(ぜぜ)さんはそうつぶやくと列車の編成に目を通した。

「大丈夫みたいだなぁ。変な編成とかやってなくてよかったよ。」

「変な編成。」

「ああ。図書館にいたやつらだけど、オハ31とかまぁいろいろつなげて51両やってた。」

(あいつらバカだ。)

「ていうか膳所(ぜぜ)さんここに来ていいんですか。」

「大丈夫だよそれぐらい。3年生は俺だけじゃないし、青木(おおぎ)たちだっている。」

「・・・よしそれならこっちも邪道やるかぁ。」

永島(ながしま)君。邪道やるのはいいけど、あんまり邪道すぎるなよ。ものすごい邪道はこっちが楽しんでるようにしか見えないぞ。」

「大丈夫ですよ。邪道は邪道でも貨物で邪道ですから。問題ありません。」

「なんだ、貨物かぁ。貨物だったら「トラ」、「ワム」、「チキ」、「ワラ」、「ワフ」、「トキ」、「ワキ」。いろいろありだからなぁ。」

膳所(ぜぜ)さんの言ったか車すべてを説明するわけにもいかないけど・・・。よく出てくる「ワム」は屋根のある貨車。「トラ」・「トキ」は屋根のない無蓋(むがい)貨車。そんな感じだ。まぁ、今から僕がやろうとしていたのは「とびうお」だから、膳所(ぜぜ)さんが挙げた貨車は全く含まれていないわけだが。

永島(ながしま)さん。ちょっとそれやめてくださいよ。」

夢前(ゆめさき)が文句を言った。半分はこいつのおかげで走らせられないというのがある。

「吐き気がします。」

「そういうこと言わない。空河に聞いてみ。こういうことは吐き気がすることじゃなくて、「いいことだ」で認めることだっていうぞ。」

「それあの人だから言うことですよ。」

永島(ながしま)先輩。こいつの口封じたいなら僕が封じますけど。」

北石(きたいし)がそう言った。

「そこまでしなくていいなぁ。うーんそうだな。(はりつけ)にでもしといて。」

「分かりました。分かりました。」

夢前(ゆめさき)が折れたからレサを線路上に並べる。よく駿兄ちゃんがやることは最初14両並べて、それから6両たすという方式。一気だが、だんだん貨車が増える貨物列車というものをやる。でも、面倒だから、最初から20両並べで走らせるというのが落ちだ。

「レサ。準備完了ですか。」

「おお。行っちゃって。」

そう言って北石(きたいし)にスタートさせた。

 午後になると風と雨はさらに増した。北石(きたいし)たちと話して、台風並みということをよく言った。本当に台風のような風が外では吹き荒れている。この時期にこんな風が吹くこと自体異常だろう。

「こんな中帰りたくないですねぇ。」

「これで帰りたいっていう人がいたらその人はある意味の神だよ。」

この中で(もえ)大阪(おおさか)に行っている。そろそろ部屋を決めたころだとは思うが、いったいどこに決まったのか。(もえ)から言ってくるまで僕からは聞かないことにした。いや、そうしなくても僕のほうから聞くということはしない。

 その後を風は収まることを知らず。帰る時まで吹き荒れた。この翌日はウソのように晴れると言っているから、そっちのほうが驚きである。翌日も展示だ。


タイトルをつけるのに困った・・・。

サブタイトルつけなかったら○列車だけになって格好悪いからなぁ・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ