表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC1  作者: 浜北の「ひかり」
Kishikawa High School Episode:2
104/184

104列車 助け合い

 気づけば、天井がさっきよりも低い位置に来ていた。まだ痛むお腹を押さえて、あたりを見回してみる。

永島(ながしま)。」

声をかけられてその方向を見てみた。そこには僕を心配そうにのぞきこむ箕島(みしま)の顔があった。

「よかった。お前何も言わないからどうしたのかと思った・・・。」

すかさずそういう声が聞こえてきた。

「ここ。どこだ。」

「病院の中だよ。」

「えっ。どうして。」

「お前がぶっ倒れたから、救急車呼んで搬送してもらったわけ。医者の話によれば盲腸だってよ。一週間は休まなきゃいけない。」

「ヤダよ。」

「・・・。」

「できれば、休みたくない。」

「いつまでそんなこと言ってるんだよ。休めって言っているときは休め。」

カチンと来たのだろう。だが、僕は正直休みたくはない。このキラキラ展のかけてきたといえばかけてきたのだ。それをこんなことで棒に振りたくはない。

「・・・。」

「分かったか。」

「・・・分かったけど・・・。」

「分かりたくないか。それぐらいがお前らしいよ。」

箕島(みしま)の言葉が僕の言う言葉を遮る。

「展示は・・・。展示のほうはどうなってる。」

話題を変えて、僕が気になったことを話してみる。

「とりあえず、準備は進めてもらってる。柊木(ひいらぎ)たちにな。」

「えっ。じゃあ、2年生とかは。全員ここにきてるの。」

「全員は来てないよ。安曇川(あどがわ)先生と俺と留萌(るもい)木ノ本(きのもと)だけ。醒ヶ井(さめがい)佐久間(さくま)は向こうにいるけど。」

「そう・・・。」

 病室の扉が開く。

永島(ながしま)君。大丈夫か。」

その声でシナ先生が飛び込んできた。

安曇川(あどがわ)先生から聞いてびっくりしたよ。」

「盲腸だそうです。今回のキラキラ展のほうは永島(ながしま)だけは・・・。」

箕島(みしま)がシナ先生に説明する。

「・・・。」

「そうだな。こうなるとキラキラ展のほうも・・・。そっちはどうなってるんだ。」

「ああ。佐久間(さくま)たちに準備はさせてます。」

「そう。」

シナ先生はそのあと声を潜めて、

「これは27日にやるって言ってた打ち上げもやらないことにするか。」

箕島(みしま)に言った。

「そうですね・・・。永島(ながしま)がこういう状況である以上。」

木ノ本(きのもと)君。留萌(るもい)君。ちょっと。」

シナ先生はそのあと二人を呼んで、おそらくその話をしたと思われる。どうやらそのことは二人は了承したらしく、すぐに産業展示館のほうへ向かっていった。今おかれている状況とこれからどうすればいいかということを伝えに・・・。

 産業展示館のほうでは・・・、

「ナガシィ先輩大丈夫かなぁ・・・。」

(はやぶさ)がつぶやく。

「大丈夫だよ。さっきのアド先生からの電話でそう聞いた。」

北石(きたいし)が答える。

「でも・・・。」

「確かに。どうなってるか気になるのは分かるけど、いずれわかること。今気にしてもしょうがない。俺たちは俺たちでやることをやっちゃわないと。永島(ながしま)先輩のためにもならない。全員でやろうって決めたことだ。」

 展示の準備は永島(ながしま)がうずくまってからの状況とさほど変わっていない。ピッチを上げないとこれ自体に間に合わない。

北石(きたいし)。これどうする。」

「えっ・・・。」

潮ノ谷(しおのや)が見せてきたモジュールのことは箕島(みしま)先輩か永島(ながしま)先輩でないとわからない。

(くそ。箕島(みしま)先輩まで行っちゃったからなぁ・・・。ここは俺たちに任せていったんだ。俺たちがしっかりしてなくてどうする。)

「どうした。さっきから進んでないじゃないか。」

ふと顔を上げてみる。するとさっきここに来た上野(うえの)という人だ。その後ろには前に見たことある人たちが立っている。

「ちょっと無理言って学院大のほうから援軍もらってきたぜ。」

と言ってから、

「じゃ、頼むぜ。膳所(ぜぜ)。」

「はいよ。猪谷(いのたに)さん。青木(おおぎ)さん。根府川(ねぶかわ)さん。幸田(こうだ)氏。やりますか。」

「おう。」

 病院のほうは・・・、

箕島(みしま)。早く戻れよ。」

「えっ。」

思わず聞き返す。

「心配してくれるのはありがたいけど、このまま展示のほうがおろそかになったらダメだろ。早く戻れ。お前でないと分からないってところもあるだろ。」

「それはお前のほうも同じだ。お前がいないと分からないことが・・・。」

「俺のピンチヒッターなら留萌(るもい)がいる。だからそっちは心配ない。でも展示のこととかより詳しい情報を持ってるのはお前だろ。携帯(ケータイ)北石(きたいし)に預けてきたってさっき言ってたけどさぁ、今この状況で冷静でいられる人なんていねぇよ。戻ってお前が指示を出せば、きっといいものになる・・・。」

「・・・。」

「心配するな。大丈夫。」

「冷静でいられる人はいないかぁ。・・・。大丈夫って言われても大丈夫じゃないんだよ。」

つぶやいてからそう言った。

 その時、病室のドアが開いた。その方向に目をやってみると、

「誰ですか。」

箕島(みしま)がまず問う。

「ああ。永島(ながしま)の友達です。」

(もえ)はそう言ってから、

安曇川(あどがわ)さんですよねぇ。永島(ながしま)からよく話は聞いてます。お願いです。早く展示の準備のほうに行ってください。永島(ながしま)の面倒は私が見ます。だから、安心して・・・。」

アド先生に対し頭を下げた。

「・・・。」

「お願いです。永島(ながしま)はこの展示を人一倍いいものにしたいって思ってるはずです。それを裏切ることだけは・・・。」

「・・・。分かりました。箕島(みしま)君。木ノ本(きのもと)君。留萌(るもい)君。戻りますよ。」

アド先生はみんなを促して、まず僕の病室から出し、

「それじゃあ。みんなを送ったらまた来ます。」

と言って病室を出ていった。

 病室の中は僕と(もえ)だけになった。

 産業展示館のほうは・・・、

幸田(こうだ)。それはそこじゃなくて、こっちだと思うけど。」

猪谷(いのたに)さんが幸田(こうだ)に話しかける。

「えっ。そうか。これは位置的に考えてここだと思うけど。北石(きたいし)君。ここどうなってるかわかる。」

「ああ。そこは・・・。」

箕島(みしま)先輩の携帯(ケータイ)を見てみたが、どうなっているのかよく分からない。こういうときに本人がいてくれれば・・・。

 と誰かがこちらに近づいてくる。

「アド先生。」

醒ヶ井(さめがい)の声でみんながそっちを向いた。

「・・・。上野(うえの)君。それに膳所(ぜぜ)君に猪谷(いのたに)君に青木(おおぎ)君に幸田(こうだ)君に根府川(ねぶかわ)君。手伝ってくれてたのですね。ありがとうございます。」

アド先生はそう頭を下げた。

「いえいえ。元部活動がピンチならいつでも助けに来ますよ。」

「まぁ、半分俺らのところほったらかしだけどな。」

とそんな声も聞こえてきたが・・・。

「あっ。箕島(みしま)先輩。ここどうなってるんですか。」

北石(きたいし)はすかさずいまぶつかっている問題を箕島(みしま)に聞いた。

「えっ。どこ。」

箕島(みしま)が近くまで来ると、

永島(ながしま)先輩。大丈夫ですか。」

「ああ。」

「でも、何で戻ってきたんですか。」

永島(ながしま)が戻れって言ったんだよ。プラス友達にも言われてね。」

「そうなんですか・・・。」

北石(きたいし)はそれ以上を聞かなかった。

 このあと瀬戸(せと)学院から加勢してくれた人たちも手伝ってくれたことで90%近くが完成していた周回はすぐに完成し、瀬戸(せと)学院の人たちと上野(うえの)さんには周回が関せしたところで、自分たちの展示のほうへ戻ってもらった。

 病院のほうは・・・、アド先生たちが帰った後父さんたちもきた。そして、着替えとかを置いてすぐに帰っていった。なんでだろう・・・。

「なんで来たんだよ。」

「なっ。心配してきたのに追い返すわけ。」

「あ。ワリィ。・・・でも。この姿は正直見られたくないから。」

「見られたって。人生でまだ2回目だろ。」

「確かに。そうだけどさぁ・・・。」

1回目は小学校2年生の時。あの時は肺炎での入院だった。その時もこうして(もえ)はお見舞いに来てくれたが、一つ違うとすれば、その時は(もえ)の母さんたちがいたことだろう。

「時にはいいんじゃない。電車のこと考えずに骨休めするのも。」

「それ無理。」

「分かってます。」

「分かってるなら、何でそう言った。」

「何となく。」

「・・・。」

 しばらく間があって、

「はぁ。展示したかったなぁ・・・。こんなんじゃいけないじゃん。」

「ナガシィのうちには大きなレイアウトがあるし、いつでもできるじゃない。」

「確かに。そうだけど・・・。なんかあれだけじゃ、今は物足りない感じもする。」

「みんなと楽しくやってるから。」

「そうかも・・・。」

 また間があって、

「ナガシィってさぁ、何かに集中するとすごいところまで行くことあるよねぇ。」

「えっ。そんなことあるっけ。」

「あるよ。前なんかアニメの内容全部覚えてたじゃん。」

そんなこともあったなぁ・・・。でも今はできない。そういう系統に関心がなくなったからだ。だが、自分にとっても(もえ)にとってもどうでもいい話。すぐに話すことに困った。

「ナガシィ。今回の展示でもいっぱい車両持ってく予定あったんじゃないの。」

話題を変えてきた。

「ああ。あったよ。でも、これじゃあ、それができないなぁ・・・。和田山(わだやま)さんに持ってってもらおうかなぁ・・・。」

「・・・。ナガシィ。」

僕が言いかけようとした言葉が(もえ)の言葉に置き換わる。

「私がナガシィが持ってく予定の車両を詰め込んどく。それを和田山(わだやま)さんに運んでもらうでいいんじゃないかなぁ・・・。私のほうも今日から冬休みだし、ちょうどいいじゃん。」

「・・・。」

「ね。」

「でも。今回持ってく車両多いぞ。まず1000番台(223系)と2000番台(223系)だろ。後寝台特急(ブルトレ)の「あさかぜ」、「はやぶさ」、「みずほ」、「日本海(にほんかい)」、「北星(ほくせい)」、「はくつる」、「ゆうづる」、「鳥海(ちょうかい)」、「出羽(でわ)」以外だろ。後「能登(のと)」と「雷鳥(らいちょう)」と「スノーラビット」の「はくたか」とタキと・・・。」

「ナガシィ・・・。一体いくつ引き受けたのよ。到底頭に入る量じゃないわ。」

「ああ。分かった。今からノートに書く・・・ってノートさっき父さんたちが持って帰ったんだった・・・。」

「・・・。」

「はぁ、どうしよう・・・。」

「ああ。ちょっと待ってて。」

(もえ)はそう言って病室を出ていった後、紙とペンを持って現れた。

「はい。書いて。」

「どこから持ってきたんだよ。」

「看護婦さんに持ってきてもらった。恥ずかしかったから、返しに行くのはナガシィがやってね。」

「おいおい。俺はだれからもらってきたんだかわからないんですけど。」

「しょうがないなぁ・・・。」

 僕は(もえ)がそのあとぶつぶつ言っているのを聞きながら、持っていく予定になっている車両のリストを書き上げた。その時には時間が5時になっていた。

「だから。承りすぎ。じゃあ、ナガシィの家行ってくるね。」

(もえ)はそう言って立ち上がり、病室を出ていった。それと入れ替わりにアド先生がやってきた。もしかして、全員それを呼んでいたのだろうか。(もえ)を入れ替わりに来る人のほうが多かった気がする。


今回からの登場人物

瀬戸学院の人々

幸田(こうだ)(つとむ) 誕生日 1989年9月11日 血液型 O型 身長 175cm

根府川(ねぶかわ)泰知(たいち) 誕生日 1988年5月6日 血液型 B型 身長 167cm


子供だ。永島は子供だ。決して高校生じゃない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ