表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
カミカゼエース先輩の話をしようと思う  作者: BNorider
「S先輩との再会」編
3/17

後編

 後日、改めてS先輩から連絡があった。

 S先輩の職場の後輩に霊感の強い女性のKさんという方がいて、その方に自分達の出来事を話したらしい。

 そして、ここからはS先輩がKさんから聞いた話だ。


『Sさんも相変わらず無茶なことしてますねぇ。あそこは20年以上前に車の転落事故があったところなんですよ? その事故を起こした人は、ちょうどSさんが車を止めた辺りで同じように車で一晩野宿したんですが、その時は1月ごろの話で、そんな真冬の場合は普通はサイドブレーキをかけずに、代わりにギアを入れたままにして止めるじゃないですか。その人の車は、マニュアル車でその時ローギアに入れていたらしくて、しかもたまたま運悪く沼の方向に向かって車を止めていたみたいなんです。そして朝になりギアが入ったままになっているのを忘れて、クラッチを踏まずにセルを回しちゃったんでしょうね。それで予想外に動き出してびっくりしたのか、ブレーキを踏む間もなく柵を飛び越えてしまって、沼に転落しちゃったんです。おそらくその人の霊がSさん達を見つけてお仲間にしようとしたから、シフトレバーがDポジションに入ったままになっていたんだと思いますよ。でもSさんの車がオートマ車だったのが幸いしましたね。これがもし同じマニュアル車でローギアに入ったままだったとしたら、その人と同じ目にあってたかもしれないですから』


 この話を自分も聞いて、ちょっと背筋が凍った。あの時は半ばパニック状態になってたし、確かにマニュアル車だったらありえない話ではなかっただろうからな。

 その後、ぽつりとS先輩が言った。


「あの時、後ろ見んなって言っただろ? 実際に後ろ見ると何もいないんだけど、ルームミラーにははっきりとなんか人らしき物体がずっと映ってたんだよ。コンビニの近くまで来たらやっと消えてくれたんで、そこでやっと落ち着けたんだけどよ。あれはさすがのオレでもやべーって思ったよ」


「だから最初から自分はオカルトスポットになんか行きたくなかったんですよ! まったくS先輩は無鉄砲すぎるんだから。いくらカミカゼエースって呼ばれていたからって、この年になっても未だにそんな気分でいたら命いくらあっても足りませんよ? もう金輪際オカルトスポットに行くのはやめましょうね!」


「はっ? 何言ってんの? 行くに決まってるだろ? 今度はKも連れて行くし、何かあったときはKが助けてくれるから大丈夫だって。だからまた行くからな。忘れんなよ」


「ちょ、Kさんに断りもせずそんなこと言っていいんですか?」


「そこは抜かりねぇよ。またオカルトスポット行くと言ったら、Kの方から『ぜひ行きたい』と言ってきたくらい、めっちゃ乗り気だったから無問題」


 はぁ……。あんな目にあっておきながら、また行く気満々ですよ。この人。やっぱり未だにカミカゼエースの名前を返上する気はないらしい。行くのは勝手だけど、それに自分を巻き込んで欲しくないんだけどな。行くなら1人で行って欲しい……。

 ちなみにシートにこびりついた臭いはやはり取れなかったらしく、シート張替えに10万以上かかったという。でも保険屋の知り合いがいて、その人のツテで全額保険でまかなえたそうだ。

 あとスマートキーの件も、あれ以来全然問題ないらしくディーラーでも原因はわからなかったそうだ。

 スマートキーは単なる接触不良だったとしても、それにしてもあの濡れたシートは何だった……、いやいや、もう考えるのはよそう。S先輩が見たというのも気のせい、気のせい。

 そもそも、S先輩があんなところに行くって言い出さなきゃこんな目には会わなかったわけで、全部S先輩の自業自得ってことで終了としたい。

 自分はもう怖い思いはもうまっぴらですよ。ほんとに。

 といいつつ、実際はS先輩絡みでこの手の話はその後も続くことになるんだけどね……。



「S先輩との再会」編 終わり

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ