表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/9

最終ラウンド:究極の勝負とは何か?

(照明がゆっくりと落ち、舞台上のテーブルを囲む四人に、それぞれスポットライトが落ちる。

BGMが静かに消え、「ROUND 4:究極の勝負とは何か?」の文字が浮かび上がる)


あすか(司会)(ゆっくりと歩み出て、柔らかな声で):

「勝ちと負けを語り、社会との関係を探ってきた今日の対談も、いよいよ最後のテーマです。

“究極の勝負”――それは、あなたにとって何ですか?

結果でもなく、称賛でもなく、ただ“自分にとっての勝負”とは何か。

皆さんの、核心に触れる時間がやってきました。」


(あすかの声が静かに消えると、場内はしんと静まり返る)



---


武蔵の答え:己の“空”との対峙


武蔵(静かに目を閉じ、低い声で):

「……“究極の勝負”とは、

己の“空”――何もない場所――と向き合うことだ。」


(全員が一瞬、言葉を失う)


武蔵:

「私は、数多の命と剣を交えてきた。

だが、最後に立ちはだかるものは、相手ではなかった。

それは、“己の中にある迷い”、“執着”、“恐れ”。

それらを斬ったとき、私はただ一人、誰とも戦っていなかった。」


アリ(感嘆のように):

「……それは、勝っても、孤独だな。」


武蔵(目を開けて、静かに微笑む):

「勝負とは、常に孤独だ。だが、“己を超える”という道に、他者の評価はいらぬ。」



---


アリの答え:“誇り”をかけた戦い


アリ(両手を組み、やや低く語る):

「究極の勝負か……。

俺にとって、それは“拳”じゃねぇ。

――“誇り”を守るために、拳を握ることだ。」


あすか(少し息をのむ):

「誇り、ですか。」


アリ:

「俺はベルトを失った。名誉を汚された。国からも見放された。

でもな、それでも拳を下ろさなかった。

“あきらめなかった自分”が、俺の中では一番の勝利だ。

究極の勝負ってのは、他人が見てるリングじゃない。

“自分が逃げたくなる夜”を、踏みとどまれるかどうか――それが勝負だ。」


キング(しみじみと頷く):

「……アリ、あなたの“夜”は、どれだけ深かったのかしら。」



---


キングの答え:“声なき人”のための勝負


キング(言葉を選ぶように、ゆっくりと):

「私にとっての究極の勝負は、

“誰かのために、声を上げる”こと。」


(静かな感動が走る)


キング:

「私ひとりのためなら、もう少し楽に生きられたかもしれない。

でも、あのとき、ラケットを置かなかったのは――

“誰かの声になりたかった”から。」


アリ(柔らかい声で):

「それは、戦うより痛ぇ時があるな。」


キング(うなずく):

「ええ。

声を上げれば、孤立する。誤解される。時に裏切られる。

でも……

“沈黙して得た勝利”より、“声を上げて得た敗北”の方が、私は誇りに思える。

――それが、私の究極の勝負。」



---


クーベルタンの答え:“理想”を掲げ続ける覚悟


クーベルタン(ゆっくりと立ち上がり、語り始める):

「……私にとって、究極の勝負は、

“理想を掲げ続ける”という行為そのものです。」


(会場が静まりかえる)


クーベルタン:

「理想は、常に現実に打ちのめされる。

オリンピックを作ったときも、戦争が起き、差別がはびこり、政治が入り込んだ。

それでも私は信じた。

人間は、もっと高く、もっと美しくなれると。」


あすか(静かに見つめて):

「それは……とても、孤独な戦いですね。」


クーベルタン(微笑んで):

「はい。だが、それでも――私はあえて理想を選びます。

敗れ続けても、それを捨てぬことこそ、私の勝負です。」



---


(4人の言葉が、場を包み込む。あすかはしばし沈黙し、全員を見渡す)


あすか(ゆっくりと語る):

「誰かと戦うための勝負ではなく、

誰かのため、自分のため、あるいは“信じる何か”のために続ける戦い――

それが、究極の勝負なのかもしれません。」


(全員が静かに頷く。観客席にも、深い静寂と共鳴の空気が広がる)



---


あすか(軽やかに口元を緩めて):

「さあ、これで全ラウンドが終了しました。

でも、まだ終わりではありません――

最後は、エピローグです。

この対話の旅を、皆さまと一緒に締めくくりましょう。」


(照明がゆっくりと落ちていく。静かな余韻と共に、幕がエピローグへと移行する)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ