表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】味噌汁令嬢と腹ぺこ貴族のおいしい日々  作者: 一ノ谷鈴
本編 懐かしきあの味を追い求めて
6/47

6.生魚、それは貴族への試練

 それから市場を回り、色々なものを買いまくった。小エビやアサリの干物、煮干しをたくさん、それにホタテの貝柱の干したやつまで。


 ホタテはよそから運ばれてきたものらしく、高くてあまりたくさん買えなかったけれど。


 それより何より、昆布と運命の出会いを果たすことができたのが嬉しかった。


 この辺りではあんまり使う人がいないとかで、店の片隅にひっそりと置かれていたそれを見つけた時、喜びで狂喜乱舞してしまった。


「そんな板のようなものの、何がいいのだ」


「これは私の目指す料理に、なくてはならないものなのです」


 昆布がぎっしり入った袋をしっかりと抱きしめる私に、ディオンがうさんくさげな目を向けてくる。


「まったくお前は、訳が分からん……それより、どうしてさっきから干物ばかり買っているのだ」


「生のものは日持ちがしませんから。機会があれば、そちらも調理してみたいとは思っていますが」


「ふむ……ならば私から伯父上に頼んで、新鮮な魚を運ばせるように手配しようか」


「いえ、つつしんで辞退します」


 私が料理をしているのは、あくまでも記憶の中の懐かしい味を再現したい、ただそれだけの理由なのだ。だからできる限りひっそりとやりたい。目立ちたくない。


 しかも、彼の伯父にして今の私の主であるサレイユ伯爵については、いい話を聞かない、というか悪い話ばっかり聞こえてくる。だから伯爵に目をつけられるようなことは、避けておくに越したことはない。


 しかしディオンは、私の返事を聞いてあからさまにがっかりした顔をした。


「……そうか。お前が新鮮な魚を料理したら、どうなるか興味があったのだが」


 こうも分かりやすくしょんぼりされた顔をされると、少々後ろめたく思わなくもない。


 馬車を出してもらったし、焼きイカを一緒に食べてくれたし、少しくらいお礼をしてもいいような気がしないでもない。ほんのちょっぴりだけだけど。


 しかし、どうしたものか。焼き魚も煮つけも、醤油や味噌がなくては和食っぽくならない。普通の料理を出したら、それはそれでディオンががっかりしそうな気がしなくもない。


 眉間にぐっとしわを寄せながら、辺りの店を眺める。ふと、あるものに目が留まった。


「……ディオン様。今日の夜食に、新鮮な魚を使ってみようと思います」


 そうつぶやくと、ディオンが露骨に顔を輝かせた。しかし、ここで言っておかなければならないことがある。


「ただその夜食は、あなたには少々……いえ、かなり受け入れがたいものになるかもしれません。それでも、食べにこられますか?」


 彼は私が何を言っているのか分からなかったのか、鮮やかな紫の目を見張って一瞬たじろいだ。しかし彼は、すぐに胸を張って言い切った。


「ああ、望むところだ」


 どうもそれは若干のやせがまんを含んでいるようだったが、とにかく返事はもらった。あとは必要なものをそろえて、料理しまくるのみ。


 あちこちの店を回ってさらに買い物を始めた私のあとを、ほんの少し不安そうなディオンがついてきていた。




 そうして、またディオンの馬車に乗せてもらって屋敷に戻る。今日は休みの日なので、ひとまず自室に引っ込んだ。


 最近私が厨房に出入りし過ぎているせいで、料理長の視線がちょっと痛いのだ。だから、できる限りの作業は自室で済ませようと思う。


 昆布を小さく切って、水につける。さらに別の器に水を張って、頭とわたを取った煮干しを数匹入れた。


 要するに、念願の出汁を取っているのだ。こうしていると、鰹節があったらなあと思わずにはいられないけれど。


 そのまま待つこと数時間、夕食とその後片付け、さらに明日の朝食の下ごしらえを終えて、屋敷が、というか厨房が静かになった頃。


 出汁の入った器を両手に持ち、食材の入ったリュックをしょって、忍び足で厨房に向かう。そうしたら、なんとディオンが既にそこで待ち構えていた。


 びっくりして器を取り落としそうになったが、ぎりぎりのところで持ちこたえる。


「どうせなら、作っているところから見せろ」


 そんなものを見ていて何が楽しいのだろうか。退屈しているんだろうか。そう思いつつ、てきぱきと準備を進めていく。


 まずは出汁を鍋に入れて、軽く煮立たせる。沸騰する前に昆布を取り出して、薄切りにしたシイタケを放り込んだ。


 その間に、魚に取り掛かる。大きな魚の切り身に鉄串を刺す。初めての作業だけど、まあなんとかなった。


 さらに別のかまどにわらを入れて、直接火をつける。たちまち、ふわりと炎が立ち昇った。


 部屋の片隅から、ディオンが驚いている声が聞こえる。それは無視して、魚を炎にさっと突っ込む。表面だけに焼き目をつけたら、あとは冷まして切るだけだ。


 次は、薬味の準備だ。タマネギはスライスしてから水にさらす。ニンニク、それにネギとショウガをとにかく刻んで刻んで刻みまくる。


 その頃には、鍋の出汁もいい感じに煮えていた。火からおろして、少しだけ別の小鍋に移す。


 今度は小鍋を火にかけて、さらに煮つめる。塩を多めに入れて、コショウをぱらぱら。適当なところで、小鍋を火から下ろして水につけ、一気に冷ます。ついでに、レモンをたっぷりと絞って加えた。


 これはタレになる予定だ。本当なら醤油かポン酢、もしくはめんつゆ辺りを使いたいところだけれど、どれもないのだから仕方ない。


 大きな皿に薬味をしいて、切った魚を並べる。さらに上からも薬味を散らす。別の小皿にタレを入れた。メインは、これでできあがりだ。


 それから鍋に残った出汁の味を調えて椀に盛り、イタリアンパセリを数本浮かべた。こちらはシイタケのお吸い物だ。


「ディオン様、できましたよ」


「おお! ……おい、これはまさか、生魚……か?」


 貴族は生魚を食べる風習がない。それはこの十八年の人生の間に実感していた。しかし昼間メーアの町で、生魚を食べている人たちをちらほら見かけたのだ。


 白身の魚をかなり薄く切って、塩と油とハーブとレモン汁をかけた、カルパッチョ風の料理が多かった。あと、刺身に塩をつけて豪快にほおばっている人たちも割といた。


 彼らが食べているのなら、私たちが食べても問題ないはずだ。そう考えた私は、カツオのたたきっぽいものを作ろうとしていたのだ。このカツオは生で食べても大丈夫だと、店のおじさんに確認は取ってある。


「はい、生魚ですよ。新鮮な魚をおいしく食べるには、これが一番ですから」


 立ちつくしているディオンを尻目に、さっさと席につく。


「ディオン様、食べられないのなら、私が先にいただいてしまいますが」


「あ、ああ……構わない、先に食べていてくれ」


 どうやら彼は、私のことを毒見係として利用するつもりらしい。その気持ちは分からなくもないけれど、少し腹が立つかもしれない。


 しかしそんないら立ちも、おいしそうな料理を目にしていては長く続かなかった。たっぷりの薬味を乗せたカツオの一切れを、小皿のタレにどぼん。大きく口を開けて、一気に頬張る。


「……おいしい……醤油なしでも、結構いける……お米……お米食べたい……」


 最近夜食の食べ過ぎで、ちょっと太ってしまったような気がしていたのだ。


 体重は計っていないけれど、メイド服のウエストがちょっときつくなっている。だから深夜の炭水化物は控えめに、だ。


 幸せだなあと思いながらお吸い物を飲んで、またカツオを頬張る。


 そうしていると、隣のディオンがそろそろとフォークを手にするのが見えた。その手がちょっぴり震えている。そんなに怖いか、生魚。


 しかしさすがは貴族、優雅な動きでカツオに薬味を乗せ、タレにつけてゆっくりと口に運んでいる。


「……………………美味、だ。……たぶん」


 ものすごく間があったし、たぶんとか言っている。やはりいつもと違う反応だ。知らん顔をしながら、こっそりとディオンの様子をうかがう。


 彼はやはり大いに戸惑った顔をしていたが、それでも二切れ目を口にした。やがて、その口元に小さな笑みが浮かんでくる。


 普段は偉そうなこと極まりない彼だが、こうやっておいしいものを食べている間だけは、まるで子供のように純粋な表情をしていた。ずっとこうなら、可愛げもあるのに。


 そんなことを思いながら、私もカツオをもう一口頬張った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 生魚の保存はどうしてたんでしょうか?
[一言] カツオのたたきはいいものだ 昔はさくでも買えたんですが最近は内陸部では売ってませんね~切り身か既に焼いてある奴かしかない さくで売ってもらうなら予約しないと無理かもな~ レモンと胡椒ダレは何…
[一言] 鰹のたたき(//∇//) たたき(〃'▽'〃) たたき~(//∇//)? ニンニクの薄切りと、ワケギ乗せて、塩振って食べる
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ