001
──どれ程、時が経ったのだろうか。
いや、どれ程、経ってしまったのだろうか。
僕は、部屋の隅で、どうする事も出来ないまま、ただただ時間を浪費していた。
その理由は、ひどく明白で、しかし、酷く不可解で、不条理で、不可思議なものだった。
結論から言ってしまうと、四月十九日、なんてことない普通の火曜日。僕──日向蓮はこともあろうに、この二十一世紀に、人体自然発火現象などという非科学的現象により、指の先から、髪の毛の一本に至るまで、ものの見事に焼き焦げて、燃え尽きて──焼死してしまったらしい。
僕は、いつも通り、朝の六時に起き、眠い目を擦りつつも学校への支度(少し、ちょっとした、とある事情で気が重かったが)と、軽く、朝から出来るような家事をしてから、朝食をとっていた。
これまたいつも通り、興味をそそられないような内容ばかりのワイドショーをただ眺めていた。「小学男子行方不明」、「隣の県でのコンビニ強盗」、「高齢者が運転していた車両による交通事故」──全て、世界には関係しようとも、僕には関係のない、無縁な出来事だ。
そんな風に、ただ画面を眠い目で見つめていると、気がつけば、学校へと出かけなくてはならない時刻が目前に迫っていた。
この時間になると、毎日──特に今日は──学校を休んでしまおうか、などと考えてしまうが、先生はまだしも、幼馴染でもある学級委員長にうるさく叱られるであろう事は分かりきっていたので、小さく溜息を吐いてから、渋々と身支度を始めた。
二年目になり、もうだいぶ着慣れてきた学制服に袖を通し、まだ大して目も通していない新しい教科書を詰め込んだスクールバッグを肩にかけ、履き潰しかけのスニーカーへと足を滑り込ます。
──いつも通りだ。何もかもが。
──いつも通りだった、ハズだ。
そして、玄関の鍵を開け、曜日ごとに指定されているゴミ(今日は火曜日なので、可燃ゴミ)をいれたポリ袋を持ち、その重い足を何とか動かして、外に出ようとしたその時に、
──それは訪れた。
身を包む、熱さと──迫ってくる痛苦。
それらが、唐突に、突然に、突如として身を包んだ炎によるものだと気づくには、そう時間はかからなかった。
慌てて、手に持っていたカバンやら何やらを放り投げ、床へと伏せ、転がった。何処かで、そうやる事で火が消せると、言っていた気がしたからだ。
──本来ならば燃えてる箇所を何度も床へと押し付けるようにし、酸素を遮断することで、衣類へと燃え移った炎を消すのだけれど、僕の体は全身が燃え盛っており、大きく全身を右へ左へと転がらなければならなかった。今にしてみれば、とても滑稽で、素晴らしく無駄な行為だったと思う。
何処かで見かけたような薄い知識──もしかすると、ワイドショーで見かけたのかもしれない。まともに見ておけば……いや、流石にそんなことはないだろう──では、腕や、脚だけならまだしも、全身を包む炎など、どうすることも出来ず、火の勢いは収まる様子など無いままで、その代わり、体の感覚は徐々に消えていった。
痛みも、熱も、感じなくなっていき──そして、いつの間にか、僕の意識は途絶えたらしい。
そんな誰に言っても信じてもらえなさそうな、俄に信じ難い理由で、僕は、人生にピリオドを打たざるを得なくなった。
筈だった。
驚くべきことに、僕は、そんな状況から目を覚ました。
『その時不思議なことが起き、あのような危機に瀕し、眠っていたタイムリープ能力が発現し、過去へと逃げおおせたのだ!』
だとか
「見たこともないような容姿端麗な美女に助けられ、その美女は、なんと失われた前世からの縁によって再び巡り会ったのだ!』
などという夢のあるような非現実的な現実は、待ってはいなかった。
待っていたのは、現実的な非現実。
自分で言うのも恥ずかしい話ではあるが、鳩が豆鉄砲を食らったよう、という言葉は、まさに、この時の僕の為にあったのではないか。そう思うほど、僕にぴったりな言葉であった。
死んだ僕が初めて、認識したもの。
死ぬよりも前の時刻を示す時計でも、絶世の美女でも無く、僕が、見てしまったもの。
それは、黒々とした炭──いや、正確に言うと、僕であったのであろう、焼死体であった。
僕が、僕を見ていた。
僕を、僕が見ていた。
焼け死んだ僕を、焼け死んだ筈の僕が。
見ていた。
僕に起こった、現実。
僕が見てる、真実。
どうも僕は、鳩ですらなくむしろチキンだったようで、豆鉄砲を軽く凌駕するマグナム弾のような現実を食らった挙句、もう一度、死人なのに気を失ってしまったのだった。