表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「恋じゃないけど、隣にいてほしいの」

「うちに帰ろう、って言われたら」

作者: 七星ぺろり

【おはなしにでてるひと】

瑞木 陽葵みずき・ひより

ショーウィンドウのバッグより、その隣のクタッと座ったぬいぐるみの方に吸い寄せられる派。

蓮のお父さんの新刊が並んでるの見て、「ねえねえ、すごくない?」を5回は言った。

――“黒猫の目”と目が合ったとき、なんかちょっと運命だった気がした。


荻野目 おぎのめ・れん

買い物といえば、陽葵が歩くペースにあわせて寄り道する時間。

父の本が平積みされてるのは見慣れてるはずなのに、“すごいね”の言葉で、今日だけ特別に思えた。

――“うちに帰ろうね”と言われたぬいぐるみを、取ってやらない選択肢なんて最初からなかった。

【こんかいのおはなし】

「このバッグ、リボンの位置が絶妙じゃない?」

「って思ったけど、値段も絶妙すぎて戻すね」

 

そんなやりとりを繰り返しながら、

ウィンドショッピングはゆるく続いてた。

 

通りすがりの店のガラスに、

ふたりの影がちょっとだけ並んで映ってる。

その距離が、心地よかった。

 

「お、ここ、書店入ってみる?」

 

蓮のひと言にうなずいて、

涼しい空気のなかに一歩入る。

目に入ったのは、

雑誌の棚、旅行本の棚、そして――

 

「……あ!」

 

平積みされた文芸新刊。

そこにあったのは、

見覚えのある名前。

 

「ねえ、すごいすごい! これ、蓮のお父さんの新刊じゃない?」

 

「……まあ、いつもここには並ぶんだよ」

 

「でもさ!なんか……“ここに並んでる”って、ちょっと感動じゃない?」

 

声がちょっとだけ大きくて、

近くにいたおじさんがちらっと振り返った。

でも、それくらいテンションが上がったのは、ほんとだった。

 

「……陽葵が言ってくれると、なんかうれしい」

 

ぽそっと言った蓮の横顔に、

本の背表紙が、ちょっとだけ色を足してた気がした。

 

そのあとに寄ったゲームコーナー。

わたしの足が止まったのは、

ガチャでもスロットでもなく、クレーンゲームの前。

 

「……やば、あれ」

 

黒猫のぬいぐるみ。

目がすこし眠そうで、

身体はクタッとしてて、

なんだか“ねむねむの天使”って感じ。

 

「いいなー。……あの子、いいよね」

 

しゃがんでガラスの前に近づいて、

指をくっつけて、ぬいぐるみに目線を合わせる。

 

「……ねえ、うちに帰ろう?」

 

思わず出たその言葉に、

となりの蓮が小さく吹き出した。

 

「陽葵、それ、もはや“告白”なんじゃ……」

 

「黙れー。でも見て。絶対“クロノ”って名前だよ、あれ」

 

「もう決めてるの?」

 

「うん。目が“名前クロノです”って顔してた」

 

そんな理屈ある?と思いながらも、

すでに手をポケットに入れて、コインを取り出してた自分がいた。

 

「しょうがないなあ、クロノ、迎えに行くぞ」

 

操作はシンプルだった。

ぬいぐるみの足の付け根を見極めて、

タイミングを合わせて――

 

「……っと、よし、来た!」

 

ぬいぐるみが、ゆっくり持ち上がって、

ポトンと、落ちてきた。

 

「……マジで来た!蓮、すご!」

 

「いや、“迎えに来た”のはクロノの方かもな」

 

そう言いながら、渡されたぬいぐるみ。

わたしの手のなかに、ふわっとおさまった。

 

「……ただいま、クロノ」

 

うれしそうに胸に抱えたまま、

そのまま歩き出した。

 

今日の買い物の“戦利品”は、

黒猫ひとつと、

うれしい気持ちがいっぱい詰まった午後の思い出。


【あとがき】

陽葵の「うちに帰ろうね」は、ぬいぐるみに向けてるようで、

どこか“自分の気持ちを確認してる”ようにも聞こえます。

蓮の“さりげない力技”とのコントラストで、

ふたりのバランスがぐっと可愛くなる回になりました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ