初めての池 いってみます
朝4時
最近は明るくなるのが早いです
おかげで、長々と釣りが出来るのでいいのですが
さて、今日は知ってはいたのですが初めて行く池、「ぐんまーのおねーちゃん池」
昔から場所等は知っていたのですが、どこをどう攻めてどんな釣り方をすれば釣れるのかが分からなくて行かなかった池です
というのも、先生が「雨の日に行って釣行者が3人で、爆釣出来た」なんて言うものですから
なら、行ってみましょうよぉやってみましょうょう
と、考えたわけです。
朝5時 到着
この池は南北に長く東側の後ろには線路が並走しています
北側は背中側にトタンがあって、北風が吹く冬なんかには一級ポイントになります
今回は初めてなので事前のネット情報から東側に入ります
さて、釣り方がよくわからないのでとりあえず10尺両ダンゴで行ってみます
5時40分 スタート
竿 10尺
道糸 1号
ウキ クリュージャン両DAG3番
ハリス 0.5号
ハリ バサラ7号(2つ共)
長さは 40cmー50cm
あ、そうそうこのポイントは日差しを遮る木などがないので、パラソル必須です
ちなみに今日の気温は最高35度
うん、死ねます・・・・・・
ということで、エサに行きましょう
ケッシン 3杯
マジ麩 3杯
好天 1杯
~粉の状態で、混ぜて~
水 2杯
足元を見るとブルーギルっぽいジャミがいっぱい
柔らか系を打つと即ジャミにやられるだろうと思い、ヤワボソで攻めてみる
そして、様子を見て粉増やしつつ(ケッシン・マジ麩)、手水で少しずつ調整していこうと考えてみます
周りを見ると釣行者は4人くらい
とにかく打ってみます
最初はあまり深く考えずウキがなじむ事だけを第1に考えてエサ打ち
エサ打ち・エサ打ち・エサ打ち・・・・・・
やっぱりジャミみ妨害されてウキのなじみが出たり出なかったり
マジ麩を軽くつかみボソを強くして、且つエサを大き目(中指の大きさ・パチンコ玉くらい)にして対応
なじみは出ますがアタリが出ない・・・・・・
まだヘラが寄ってないようです
とにかく打って見ます
~20分後~
アタリが出ない
周りを見てみると長めの竿で釣りをしている方が絞っています
なら、変えましょう
竿12尺
仕掛けは、10尺と同様
6時
とにかく、なじむ事を最優先第一にして、エサを打つ
大きさは先ほど同様、大き目ボソ
6時50分
エサのなじみ途中で、チクッ
ファーストヒット
サイズは30㎝程。
というか、魚デカすぎです
楠の木湖級の大きさです。
ウワサ(ネット)では聞いていたのですが、この池平均が尺級(30㎝)で、もっと上もいるらしいです
と、いうわけでボウズは免れました
7時
エサは固めでジャミに負けないように大きめに付ける
そして、なじみを出す!!
30分後
なじみからウキが戻ってきて、スッ・チクッ
これで2枚目
8時
ジャミの気配が少し減ってきたので手水(指3本)ですこーし本当にすこーし柔らかくする
エサに少し変化があったのが良かったのか、3枚目追加
8時30分
エサを作り変える
ヤバ麩 4杯
クッシン 4杯
好天 1杯
~粉の状態で混ぜて~
水 2杯
ボソが強すぎているようなのでクッシンをつかみ加えシットリボソを目指す
9時
少量の手水・揉みこみにより追加
9時30分
エサを軽くラフ付けにして興味を持たせて追加
9時50分
クッシンをつかみ足してややシットリにして追加
10時10分
ジャミ対策でウキを変更 両DAGD3番→両DAG4番へ
エサも変更
クッシン 3杯
ヤバ麩 3杯
好天 1杯
~粉の状態で混ぜて~
水 2杯
シットリボソで、クッシンを足して調整
10時50分
スレ
エサが柔らかすぎたか? うーん・・・・・・
11時30分
これまた、スレ
元エサ・クッシンを足して対応
11時50分
柔らかくし過ぎない且つ柔らかめで、追加
12時
エサをラフ付けして興味を持たせて、追加
12時30分
暑すぎます!! お腹もすきました
これにて、納竿。
ウキを変えたのは正直変化がなかったです
これなら3番を使い続けた方がよかったかなぁ、なんて
ハリスも短めよりは長めにしてゆっくり追わせて喰わす方向がいいと感じました
アタリ頻繁にはでないので、ここだという強いアタリには積極的に合わせて方が釣果が伸びると思います