表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/44

苗木学級④

ブキミ:師範の仮面は変だと思ってる。

ハヌケ:師範の仮面はダサいと思ってる。

ギロメ:師範の仮面はカッコいい派。

タレマユ:師範の仮面は見ない振り。

 剣術の授業が始まって5日が経った。


「日没だ。今日はここまでとする。年寄りは早く眠りたいのでな」


 師範がそう言ったので、ブキミはヘロヘロとその場に腰を下ろす。そのまま仰向けに倒れ込んだ。日が沈み、紫色の空にはすでに星の光が見え始めている。

 掌も、腕も肩も、何日も前からとっくに限界が来ていた。

 今日の午前中なんて、両手の豆がつぶれて、ろくに板書も取れなかった。肩は鉛のように重くなっていて、棒切れを振りかぶるだけのことに鈍痛が伴う。日常の生活にすら支障が及んでいた。

 ブキミは、恨みがましい視線を師範に向ける。

 師範はものともせずに答えた。


「被害者は、貴様の怠慢に付き合わされる私の方だ。なぜ真剣にやらない?」

「……真面目に、やってる」

「では、今後もそうやって惨めったらしく這いつくばることだ」


 師範はそう吐き捨てて踵を返す。

 そのままいつものように、ブキミを置いてさっさと校舎の方に戻るかに思われたが、師範はそこで足を止めた。ブキミは訝しがって首を持ち上げる。見るとそこには、第五班の担任ラブレスがいた。彼女は救急箱を持ち、怒った顔で師範を見つめている。授業中は、何があっても怒ることなどなかったのに。


「少し、いいでしょうか?」


 ラブレスは明確に怒気をはらんだ声で言った。

 師範は今その存在に気づいたように、わざとらしく反応してみせた。


「これはこれは。ラブレス先生、私に何か御用ですかな?」

「先生の指導方針について、お尋ねしたいことがございます」

「奇遇ですな。私も先生の指導方針には、大変興味がございました」

「彼への指導、いささか度が過ぎていませんか?」


 ラブレスは言いながら、倒れているブキミの方に近づいてくる。用意していた救急箱から包帯を取り出すと、ラブレスは血のにじむブキミの手を見て、辛そうに顔を歪ませた。一方の師範は、殊更わざとらしく顎に手を当てる。


「ほう、私の指導にご不満がおありと?」

「ペンすら握れないほどの鍛錬は、身体を壊すばかりです。無駄なしごきが、指導と言えるのでしょうか?」


 ラブレスが、睨み上げて師範に言い返す。

 師範はつまらないものを見るような態度で、傲然と答えた。


「見解の相違ですな。ソレをこのまま放置することは、優れた才をみすみす死なせるようなものだ。個人の資質を殺すがごとき指示が、指導と呼べるものか否か」

「指示、一体なんの——」

「先生はあの者に、いかな目的で、あのような枷を課しておられるのか?」


 ラブレスが眉を顰める。この男は何を言っているんだと、訝しんでいる顔だ。ブキミもそう思う。あの人はきっと、頭がどうかしている。そもそもあの仮面のセンスが終わってる。センスとか常識とか、そういうのが欠如していないと被れない。シンプルにダサい。


「枷とは、何のことを仰っているんですか?」

「自覚がない、もしくは気づいておられない? いやまさか。先生ほど優秀な方がそのようなはずがない。何か意図がおありなのでしょう。ぜひお教え願いたい、その意図を」


 今度は師範が、ラブレスを見定めようと一歩前に出る。

 何を言っているのか全然わからないが、仮面越しの冷めた双眸には、有無を言わせない圧力がある。傲岸不遜な眼差し。ラブレスは一歩たじろいだ。

 それで師範は、見損なったかのように鼻を鳴らす。


「貴女のやられていることは、駿馬をロバとして育てるがごとき所業だ」


 師範は意味深な言葉を残すと、踵を返して校舎の中に消えた。


   ◇◇◇◇


 剣術の授業の後、校庭でラブレスの手当てを受けてから、ブキミは身体を引きずるように学び舎に戻った。ラブレスが心配そうに話しかけてきたが、会話に応じる気力もない。空席だらけの食堂で遅い夕食を取り、第五班の部屋に向かう。


「あ、おっ、おかえり、ブキミ」


 部屋に入ると、ベッドの下の段からハヌケが顔を出した。

 ブキミは返事もそこそこに自分のベッドに上がる。身体を投げ出すように倒れ込む。さすがに疲れていた。疲れすぎて食事が喉を通らなかったほどだ。そのことが、ブキミには屈辱的だった。美味しいご飯を残すだなんて最悪だ。


(これ以上の屈辱があるか……)


 あまりのショックにブキミが打ちひしがれていると、ハヌケがベッド脇に顔を覗かせる。ハヌケはこちらの様子を伺いながら、相変わらずビクビクした態度で言った。


「ギロメとタレマユ、先にお風呂、行っちゃった……」

「…………」

「あっ……ズボンのすそ」

「んっ?」

「糸、解れてるよ?」


 ハヌケに言われて、ブキミは視線を足元に向ける。確かに糸が解れかけていた。素振りの最中に踏んづけでもしたのだろう。延々とやっていれば、足がもつれることもある。


「そうだね」

「ブ、ブキミ?」

「別にいい、これくらい」

「あ、えっと、良くないよ? そこから、もっと、破れちゃうかも」

「別にいい」

「せっかく、その、綺麗な生地使ってるし。それに……」


 ハヌケが珍しく食い下がる。ブキミは『今日に限って面倒だ』と閉口した。今日はさすがに疲れ切っていて、会話に応じるのすら億劫だ。すでに2回返答している。もう1回だ。もう1回返事をして、それ以上食い下がるなら暴力で黙らせる。後のことは知らない。


 ブキミはそんな捨て鉢な気持ちでいた。


 何だか全部、馬鹿らしくなってきた。毎日の食事のために王子を目指しているのに、その食事が満足に取れない現状はおかしい。これ以上、師範や周囲の言うことを聞く必要があるんだろうか。

 何もかも面倒だ。そう思いながら、「話しかけないで」と3回目の言葉を返す。


「じゃあ……ぼ、僕が、縫ったげようか?」

「えっ?」


 ブキミは、ハヌケの顔をまじまじと見た。意外だった。その提案が。ハヌケの口からそんな提案が出てくることが。気付くと無駄な質問を投げていた。


「ハヌケ、裁縫できるの?」


 ハヌケは自信なさそうに目を泳がせた後、生えかけた永久歯を見せて頷いた。


   ◇◇◇◇


「僕の家、織物屋さんだったから……」


 ハヌケはそう言いながら、自分のベッドから裁縫箱を取り出した。針と糸を用意して、慣れた手つきで針孔に糸を通す。ブキミは目をぱちくりさせて、その手際を見ていた。ハヌケの手際の良さは、授業中や掃除中のぎこちなさが嘘のようだった。

 ハヌケが、こちらに向かって小さな手を広げる。


「ほら、早くズボン出して」

「あ、うん」


 ブキミは呆気に取られながら、ズボンを脱いで差し出した。ハヌケはズボンを受け取って、すぐ作業に取りかかる。解れた部分を切りつつ、丁寧に縫い直していく。


「昔から、針仕事の手伝い、やってたから。こういうの、得意なんだ……」


 小さな声で喋りつつも、ハヌケの手は淀みなく動いた。月明かりしかない部屋の中、ハヌケの手もとに迷いはない。彼の手の中で、解れは瞬く間に縫い直されていく。


「はい、おしまい」


 そう言って、ハヌケがズボンを返してよこす。受け取って、縫い目を見る。知らぬ間に「すごい」と口にしていた。

 それを聞いたハヌケは、口もとを隠して照れた。


「す、すごくは……ないよ。取柄っていったら、これくらいだし」

「これくらい?」

「ブキミは、知ってるでしょ。僕って、手際が悪くて、グズだし……」

「うん」

「えヘヘっ、昔からそうなんだ。だから、家が借金で困ったときも、う、売られちゃって。僕は……両親に売られて、ここに来たんだ。他の兄弟じゃなくて、僕が。グズで、ダメな子だから。真面目なんかじゃ、ないんだ。僕は、手際が悪いだけ。あのときもここでも……」


 言いながら、ハヌケの目もとに涙が浮かんだ。

 一度溢れると涙はとめどなく湧き出た。

 ハヌケの白い頬の上を、小さな滴がハラハラ滑り落ちていく。

 ブキミはどうすればいいか考えた。理由はわからないが、何とかした方がいい気がする。けれど、特にいい案は思い浮かばなかった。だから、ひとまず謝ることにした。


「ごめん」


 自分の何が悪かったのか、なんてわかってない。ただ、『泣いている子には謝る』という知識をなぞってみただけだ。

 ハヌケはビックリしたように首を横にブンブン振る。涙を拭い、少女のような顔で笑った。


「ブキミは悪くないよ。それに……『すごい』のは、みんなの方だよ」

「みんな?」


 そう聞き返すと、ハヌケはタレマユのベッドの方を見る。


「タレマユはね……どこか良家の生まれなんだと思う。どんな事情でここに来たのかは、聞いてないけど。でも、文字やマナーは、最初から詳しかったし。紋章の付いたハンカチ、枕の下に隠してるんだ。それなのに偉ぶったところがなくて……すごいよね」


 ハヌケはそう言いながら、視線を少し上げる。

 視線の先にあるのは、今度はギロメのベッドだ。


「ギロメはね……努力家なんだ。タレマユをライバルだって思っててね、追いつくために頑張ってるの。ギロメの偉いところはね、苦手な勉強を教えてもらうためなら、タレマユにだって頭を下げられるところ、かな。ただの意地っ張りとも違う……やっぱり、すごい」


 ブキミは目を丸くして聞いていた。

 驚いていた。語られる内容にではなく、それを語るハヌケの観察力に。

 ハヌケには周りがよく見えているのだ。ブキミが『興味ない』と割り切って、切り捨ててしまうようなことを、しっかり見ている。そして意外にも、ハヌケの口から『すごい』と言われると、ブキミにもそんな気がしてくるのだ。


「それと……ブキミはね」


 ハヌケが、今度はブキミの顔を見る。ブキミは、ハヌケの話に興味を引かれ始めていた。ハヌケの目に自分がどう映っていたのか、それを聞いてみたいと。


「ブキミは……本当は誰より先に、答えがわかるんだよね?」


 ハヌケの口ぶりは残念そうだった。それから口惜しそうでもあった。

 ハヌケはいつになく確信に満ちた声で続けた。


「ブキミは正解とか、どうすれば効率がいいとか、ちゃんとわかってるよね。説明しないだけで。言葉にしないだけで。手を抜いてるんじゃ、ないよね? ブキミはいつも『最短』で答えを出してるだけなんだ」

「…………」

「他の人はね、ブキミが何を考えてるのかわからないんだ。だから、手抜きって感じたり、真面目にやってないって思うの。中身のわからない黒い箱って怖いから。でもね——」


 ハヌケに言われて、ブキミは自分の感覚の正体を知った。

 手抜きの自覚がない理由。

 他の人の感覚とズレてしまう理由。

 ハヌケはそれをこう例えた。答えだけ吐き出す『黒い箱』だと。


「それでも、ブキミは僕みたいな『()()』になっちゃダメだよ」


 その上でハヌケは、自分のことを『グズ』だと言い切った。

 真面目とは、全然違うものなのだと。

 ハヌケはわかっていたのだ。こちらが彼の真似をしていたことを。

 ハヌケは言いながら、苦笑して泣いていた。

 自分で言っていて、やっぱり辛いのだ。自分のダメなところを晒すことは、彼にとって古傷に自分で爪を立てるようなものだった。だってそれは、彼が家族に捨てられた理由なのだ。自分自身を傷つける言葉だ。自分が傷つくのも構わないで、ブキミのためを思って伝えられた言葉だった。


(どうしてこの子は、自分が傷つくのに……)


 ブキミは理解できなかった。自分が傷ついてまで、他人に関わろうとするその心が、不思議でたまらなかった。けれど、同時に思い出す。ドモルガンで会った少女の言葉を。


『助けたいって思うことって、そんなに難しいもの!?』


 知らない感情だった。

 もしくは、忘れてしまったのかもしれない。

 ドモルガンにいたころの、まだオーガスタスだったころの自分には、少女の言葉を受け取る余裕がなかった。一度でも騙されたら致命傷になってしまうような環境では、優しい言葉を受け取ることすら難しい。疑り深くなければ、あの街で生きていけなかった。


 猜疑心は、自分を守るための鎧だった。

 けれど、今は違った。


 仕立てられた制服に袖を通したときに感じた、不思議な違和感。

 自分が自分でないような、産まれ直した感覚。

 誰かの誠意、誰かの好意を身に付けたあの瞬間に、猜疑心ではない鎧を、すでに与えられていた。自分自身も気づかぬうちに。あとは『開く』だけで良かったのだ。開け方を忘れてしまっていた、その心の扉を。


「——うん」


 ブキミはぎこちなく頷いた。

 すっかり錆びついて滑りの悪くなった扉を開けるように。


「そうする。ありがとう、ハヌケ」


 ブキミがそう言うと、ハヌケはビックリして両目を丸くした。その後で恥ずかしそうに、安堵したように笑った。そのハヌケの顔は、少し誇らしげに見えた。


「うん、どういたしまして」


 そう頷き返した後で、ハヌケは頬を赤らめて恥ずかしげに指摘する。


「それよりね。そろそろズボン履かない?」


 ブキミは自分の下半身を見下ろす。まだズボンを脱いだままだったのだ。

 ブキミとハヌケは、顔を見合わせて笑い声をあげた。


   ◇◇◇◇


 翌日の剣術の時間。場所はいつもの校庭。

 温かくなり始めた日差しの中、芝生の緑がブキミの碧い目に染みた。大きく息を吸うと、温かい葉の匂いがする。夏が近いのだ。

 24人の子供たちが、師範の前に整列していた。


「五感で覚えろ」


 そう言って、師範は毎日一度だけお手本を見せた。

 老人と思えぬ機敏さで棒切れがひらめく。

 師範が振るうその一瞬だけ、ただの棒切れは『鋼の剣』の重さと鋭さをまとった。途方もない技術が、まるで棒切れの材質を自在に変えるかのようだ。それは技術の極致。言葉では語りえない高みだ。言葉で説明できないものは五感で感じ取れと、師範は言外に語る。


「素振り10回、始め」


 その声に従い、校庭に集まった子供たちが一斉に棒切れを振り始めた。

 日差しの下、少年たちの額にはすぐに汗が湧き出る。

 ハヌケの額にも汗が浮かぶ。

 ギロメが一生懸命に棒を振っている。タレマユだって、他の子供たちだって、真剣に棒切れを振る。けれど、師範の太刀筋には到底及ばない。

 速度。緩急。重さ。子供たちの素振りは、そのどれも持ち合わせていなかった。

 師範が見せたあの『鋼の剣』には遠く及ばない。

 ブキミは痛む両手を見下ろした。掌中に血豆ができている。


「…………」


 わかっていた。正しく握って振ったなら、掌はこうならない。間違った力の掛け方、握り方、振り方、それらが自分に跳ね返った結果だ。


「…………」


 ブキミはイメージする。師範が見せた手本を思い浮かべる。

 考える。どうすれば、あれと同じことができるか。

 きっといくつかの要点がある。けれど、それら1つ1つを分解して理解はできない。そんなことをする必要もない。というよりは、頭で理解して動いていたのでは噛み合わない。

 そうではなくて、全体としての()()()()()

 ブキミ自身にも『そこ』に至る過程は説明できない。


 黒い箱の感覚。


 そう言われたことで、何かが噛み合ったように思った。頭の奥に四角い小さな箱がある。その箱に五感で知りえたすべてを投げ入れる。

 計算式は必要ない。

 あとはもう曖昧なまま掴み取るのだ。正しい答えを。


「……おい、何ボサッと立ってんだ」


 ギロメがそう注意した。タレマユもブキミの方を一瞥する。その目が語る「真面目にやりなさい」と。ハヌケが心配そうな顔でこちらを見た。ブキミはそれに視線を返す。


(ハヌケの言葉に、応えてみせる……)


 優しさと弱さ、真面目さと愚鈍さ。それらをもう取り違えない。

 息を吐き、吸い、構えて振り被る。

 大丈夫だ。

 答えはすでに、この手の中にある。

 ブキミは棒切れを振り下ろした。

 振り切るその刹那、手の中で棒切れは『鋼の剣』と化した。


「よし」


 師範が、その日最初の『よし』を言った。そのとき、その場の誰もが、ブキミの太刀筋に目を奪われていた。その場の誰もが、違いを理解していた。


 鶏群の一鶴——誰の目にも、それは明らかだった。


 視界の端でハヌケが誇らしげに笑っている。

 

 そしてその日から、素振りを終わらせるのは決まってブキミが一番になった。


感想やいいね、ありがとうございます。

まだまだ続きます

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ