1-03 通勤路にて その1 火浦家の人々
気取った感傷にふけっていると、十八自身の出勤時間も迫っていた。
急いで自分の鞄も用意し、弁当と水筒と着替えを詰め、台所のガスの元栓を締め、居間のテレビも消して、各部屋の電気と戸締まりも確認すると、本日金曜日のプラゴミをプラゴミ用の袋に集めて、玄関を出る。
通勤用のカバン、四角いリュックを背負い、玄関に鍵をかけ、ゴミ袋を持って門扉を出た。
家を出て少し歩いた所に、地域指定のゴミ集積所がある。
その前で立ち止まり、害獣避けのネットを持ち上げてゴミを置き、再びネットを、と思ったとき、不意に「おはようございます」と声をかけられた。
声の方を振り向くと、先ほど柱基と春花を迎えに来てくれた凛と大のお母さん、火浦家の愛恵さんが、ちょうどゴミを出しに来るところだった。
「ああ、愛恵さん、おはようございます」
愛恵さんは色白でショートヘアの小柄な女性だった。歳は十八の妻と同じ三十八歳のはずだが、パッと見は三十過ぎでも通るような若々しさを感じる。
仕事着である看護師の白い制服の上から、割烹着型のエプロンを着けていた。
十八は彼女が持っていたゴミ袋を置くのを見てから、持ち上げていたネットを下ろす。
「ありがとうございます。十八さんは今から御出勤ですか」
「ええ、駅まで歩いて、満員電車です。こういう時は自営の火浦さんがうらやましくなります」
少しおどけて言ってみる。
工場勤務の十八は、九時に出社して六時に退社する、典型的なサラリーマンだが、火浦家は愛恵の夫、つまり凛や大のお父さん、火浦健が師範を務める空手道場を開いていた。
家が空手道場ということもあり、火浦兄弟は三人とも、子供の頃から空手を習っており、その影響で柱基や春花も幼稚園の頃から週一で通っていた。
家族ぐるみで仲が良いのも、そのためだ。
また道場と併設で火浦接骨院という個人経営の病院がある。
これは愛恵の父である火浦完治が経営していた。
もともと完治が道場師範兼接骨院院長で、二十二年ほど前に病気で亡くなられているが、生前は妻の信恵がその看護師をやっていた。愛恵も母に倣って看護学校を卒業し、今は彼女が接骨院の看護師をやっているのだ。
そして、当時道場の門下生の一人だった健を愛恵が見初め、入婿として来てもらい、完治は師範を譲って、今は病院に専念している。
「そんなことないです、自営も浮き沈みがあるから大変なんですよ~道場も病院も信用の商売ですし、不祥事一つでたちまち傾くんですから」
頬に片手を当てて苦笑する愛恵。看護師という仕事柄か、生まれ持った性格なのか、誰に対しても人当たりが良い。
十八も人づてに聞いた話だが、若い頃の愛恵には大勢のファンがいて、彼女の心を射とめんとする若者も数多いたらしい。
愛恵が高校の頃に、母の信恵が病気で亡くなり、それ以来家事の一切を愛恵が引き受けていたそうだ。
家庭的で人当たりのよい愛恵は、学校の男子生徒からも、道場に通う門下生からも、とても慕われていたとか。
だが、道場師範で病院院長の完治は、軟弱な者や不誠実な者は一人娘に近寄らせんと、ことごとく蹴散らしていたそうだ。世はすでに平成だったが、それこそ昭和のドラマに出てくる堅物オヤジのように。
多くの勇者がその試練に挑み、あえなく散っていく中、ついに現れたのが健であった。
だが、当初健が火浦道場に来たのは、純粋に空手の修業をするためで、愛恵ではなく完治の方に興味を持ってのことだった。なんでも若い頃は日本中の道場を巡って武者修行の旅などという、こちらもまた時代錯誤なことをする人物だったそうだ。
その後、紆余曲折色々あり、いつしか愛恵の方が健に好意を持ち、やがて健の方も応える形で結ばれたと聞いている。
「ハハハ、やっぱり、楽な仕事はないってことですね。と……スミマセン、そろそろ行きます」
左腕のGショックをチラリと確認すると、片手を上げながら苦笑する。
「あ、スミマセン、こちらこそ引き止めて。気をつけて行ってらっしゃい」
立ち去る十八を、愛恵はにこやかな笑みで見送った。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
スタートダッシュの連続投稿、二本目です。
ラストの三本目も、一時間後に投稿いたします。
もし、この作品を気に入ってくださった方は、ブックマークや批評などよろしくお願いします。