表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
90/149

第90話 ロシア対ソビエト

 一九三八年十一月二日。

 新生ロシア帝国とソ連との戦闘行為は、未だ止まることを知らない。

 東部のほうは、事実上の国境が長大なため戦闘が発生するのは稀である。そもそも民間人すらほとんどいない。

 その一方で、西部のほうはモスクワが近いため、ひっきりなしに戦闘が発生している。

 戦闘が発生している場所は、トヴェリ━━この時代ではカリーニンと呼ばれている街の近くだ。今はヴォルガ川に沿って南進している状態である。

 しかし、この南進もそう容易く進めるものではない。ソ連戦車による攻撃、砲撃による防衛網、そして無尽蔵とも言える歩兵の数。

 ソ連が二分され、戦力も半分になったようにも見えるが、残念ながらそうはならないのが現実だ。この時代━━特に第二次世界大戦期は、ほぼ無制限に徴兵を行っているため、人的消耗が発生してもすぐに補填される。ソ連のことを「畑から兵士が取れる」と揶揄する所以である。

 その前線での戦闘の様子だが、時代を間違えたかと思うほど近距離戦闘が勃発していた。お互いに、一人一つは持っているスコップで殴り合っている。その後ろから、小銃を持った兵士が撃ちあっていた。

 ロシア帝国軍の戦車は、かなり後方で待機しており、虎の子扱いされている。現在新生ロシア帝国領土には戦車工場があまりない。そのため、ソ連時代の戦車を製造しようとしても、なかなか数が揃わないのだ。

 そのような事情もあり、歩兵はどんな手段や武器を使ってでも、敵であるソ連兵を倒さなければならなくなっている。

「うおぉぉぉ!」

 ロシア帝国兵は、スコップを片手に敵の前線に突撃している。たかがスコップであれど、振り回せばそれなりの凶器となる。その兵士は、まるで一種の剣術のようにスコップを振り回し、次々とソ連兵をなぎ倒していく。

「まだまだぁ!」

 足蹴り、裏拳、敵の攻撃を躱しながらの突き。まさに百人力の働きをしていた。

 そこに、小銃を持ったソ連兵たちが距離を詰めてくる。

 それを見たロシア帝国兵は、一目散に小銃を持った敵兵の元に走っていく。

 数人のソ連兵が引き金を引く。弾丸が発射され、まっすぐロシア帝国兵へと飛翔する。

 だが不思議なことに、ロシア帝国兵に全く命中しない。なぜか全ての弾丸が外れていくのだ。仮に当たっても、かすっただけか、致命傷にすらならない。

「だぁ!」

 そしてスコップの届く範囲に入り、小銃を持ったソ連兵のことを全力で叩き潰す。頭に命中すれば少なくとも頭蓋骨が割れ、腹に突き刺せば血が噴き出す。そうして小銃を奪い、味方のロシア帝国兵に渡して援護させる。

 これにより、前線を半ば無理やり膠着状態にさせ、この世の地獄の状態にさせていく。このロシア帝国兵は、その巨体と不死身さから、後に「巨人のベルコフ」と呼ばれるようになる。

 それでも、戦地の詳しい話はアレクセイ一世の耳には入らない。入るのは戦場の推移くらいだろう。

「……そうか。やはり戦力差は互角か……」

「はい。兵士の数はまだ十分ですので、戦闘行為を続けるのは可能だと考えます」

「軍事のことは、現場に一任しているのだが、それだけに心配だ……」

 そんなことを呟くアレクセイ一世。彼には軍事を司るだけの能力がない。そのため、どうしても現場本位になる。これを彼は心苦しく感じているのである。

「現在、レニングラード周辺に軍需工場を建造する計画が上がっています」

「それらに供給する物資もなかなか入ってこない以上、どうしようもないな」

「現在はイギリスから物資を輸入すると同時に、アメリカのレンドリース品を横流ししてもらっています」

「アメリカか……。国家承認はしているんだっけ?」

「現在の所は沈黙を保っています。ソ連と対立するのを恐れてのことでしょう」

「そうか……。アメリカが味方についてくれれば、それだけで大半のことは解決できるんだが……」

 願望を言ったところで、誰かが叶えてくれるわけではない。

「今はあがき続けないと……」

 アレクセイ一世は、小さく溜息をついた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ