表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/149

第35話 現実

 一九三六年六月九日。

 宍戸は海軍省に来ていた。

 どうやら、先の机上演習の結果を見て、海軍戦力の増強を図りたいらしい。

「戦力の増強を図るのはいいんだけど、ちゃんと応じてくれるのかねぇ……」

「机上演習の件もありますし、問題ないと思いますよ」

 そう話すのは、立川研究所で海軍関係を担当している主任である。

「さて、一体何を話すのやら……」

 少し心配をしながら、宍戸と主任は海軍省の建物に入る。

 すぐに大臣執務室に通された。そこには、以前会ったことのある高木海軍大臣がいた。

「ご無沙汰してます、高木大臣」

「こうして直接話すのは久しぶりだな。まぁ、掛けてくれ」

 そういってソファに座る。

「すでに聞いていると思うが、今後の海軍の戦力を増強すべく、助言を求めたいというものだ。今後我々には何が必要か、未来のことを知っている宍戸君から助言をいただきたい」

「分かりました。では結論から申し上げます。まず空母を中心に建造、その他の戦艦、巡洋艦、駆逐艦には対空装備を充実させてください」

「その程度か?」

「はい。本当なら数を揃えたい所ですが、日本には余裕がないのは自明です。ですので、優秀な艦を数隻、戦時設計により簡略化した船を多数建造していただきたいのです」

「しかし、優秀な艦数隻で何とかなるものかね?」

「それは分かりません。しかし、優秀な艦でも使わなければ無用の長物です。史実では、現在計画されているであろう超弩級戦艦を、油がないなどの理由で持て余したことで、最終的には航空機の波状攻撃によって沈没させられています」

「そんなことが……」

 高木大臣は少々驚いた。

「これも、アメリカの物量によるものです。どんな高性能な兵器であっても、数の多さには勝てません。なので、その数を少しでも埋めることが重要です」

「ふむ、理屈は分かった。戦時設計による艦艇の数合わせで、なんとか対処しよう」

 そういって高木大臣はメモを取る。

「それと聞いておきたいのだが、米国はどれほどの物量をぶつけてくるのだ? やはり十倍くらいの差があるのかね?」

「そうですね……。詳しい数字は覚えてませんが、自分がいた世界ではこのように評価されていました。大戦末期のアメリカは、隔月ペースで正規空母を、毎月ペースで軽空母を、毎週ペースで護衛空母を、そして毎日ペースで駆逐艦を生産していた、と」

「ま、毎日駆逐艦が生産されていた……?」

「その駆逐艦はフレッチャー級と呼ばれ、確か戦時中に一七五隻も就役しています」

「戦時中にだと……? そんなことが可能なのか……?」

「アメリカという超大国だからこそ、可能だったと言えるでしょう」

 高木大臣は見るからに絶望していた。しかし、すぐに正気に戻る。

「やはり、米国との戦争は回避せねばならないな。そのためには軍備を推し進めるしかないのだが……」

「その軍拡が、次の戦争を招くことでしょう」

「うぅむ……」

「あと余裕があるなら、海上交通路の確保も考えねばなりません」

「そういうものなのか……」

「課題を放りっぱなしにして申し訳ないですが、以上が今の日本に必要な課題であると自分は思います」

 悩む高木大臣を置いて、宍戸はそのまま海軍省を後にした。

 その帰りの自動車の中。海軍担当の主任が聞く。

「自分がいうのもなんですが、陸軍省には行かなくていいんですか?」

「んー、そうですね……。行ったほうがいいのかもしれないですけど、今以上の助言ができるとは思いませんからね」

「はぁ……」

「それに、日本は四方を海に囲まれた海洋国家です。海軍の増強無しには国防は語れませんからね。あとは……、今は構想段階ですが、空軍の設立も視野に入れなければなりません」

「空軍ですか?」

「史実では、マリアナ諸島や硫黄島を制圧したアメリカが、そこから爆撃機を飛ばして日本本土に空爆をしています。軍事施設を狙った空爆ではありますが、民間人も巻き込んだ大規模な無差別空爆です。アメリカとの開戦があった時は、せめて無差別爆撃だけでも回避したいんです」

 宍戸は外の風景を見る。

「その前に、アメリカと和解して戦争を回避できればいいんですけどね」

「そうも言ってられない、というわけですか」

「はい。戦いたくはありませんが、もしもの時には戦わざるを得ない、と考えているんです」

「軍政の難しいところですね」

 主任が宍戸の心中を察する。

「なんとかしなければ……」

 しかし、世界情勢は宍戸の思うようにいかないのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ