表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/19

第20話 記録と誓い

 春の気配が王都に降りた。

 石畳の隙間にも、小さな草の芽が顔を出している。冬の名残はまだ冷たいけれど、鐘の音は柔らかく響いた。


 図書院の前庭では、職人たちが新しい扉を据え付けていた。

 焼け焦げた跡は、磨かれても完全には消えない。それでも、上から新しい木が重ねられ、真鍮の蝶番が光を集める。

 あの日、煤まみれで守り出した副本と押印原版は、今は王宮の北棟にある「証印庫」に移され、三重の守りのもとで息をしている。


 ――記録は燃えない。

 燃えたとしても、灰の中から何度でも立ち上がる。


 王国は、動き始めていた。

 宰相一族の財は没収され、兵への未払い補給は順次支払われ、飢えた村に小麦が運ばれる。

 王妃付慈善会は、会計と事業を分け、すべての支出に「第三者照合」を義務づけた。

 王都の役所には「公開台帳室」ができ、誰でも閲覧できるように、支出と印影が一冊ずつ並ぶ。


 ――そして、わたしは。


「エリス記録官、こちらです。新規の印影登録、二件」

 若い書記が、まだ硬い革の簿冊を抱えて走ってくる。

 呼ばれ慣れない肩書きに、頬がむず痒い。けれど、その重みは嫌いではない。


「ありがとう。印影は原版と照合、時刻印と星位盤も忘れずに」

「はい!」


 机に向かい、わたしは羽根ペンを取る。

 インクは松煙。指先につく匂いが、安堵に変わったのはいつからだろう。

 数字を書く。名を記す。印を押す。

 それは、呼吸に似ている。

 生きることと、ほとんど同じ。


 窓の外で、控えめなノックがした。

「入って」


 扉を押し開けたのは、エドワード殿下だった。

 戦場のような審理が終わったあと、彼の目元から剣呑な光はほどけ、いつしか春の色を宿すようになった。


「邪魔をしたね」

「いえ。殿下のお名前の印影は、何度でも見たいところです」


 冗談を言うと、殿下は少しだけ困った顔をした。

 こう言って相手の顔色を探る癖は、たぶん昔の名残だ。

 でも今は、返ってくる微笑みが怖くない。


「今日は、少し歩かないか」

「はい」


 わたしたちは、補修が進む図書院の回廊に出た。

 香の薄い匂い。新しい木の色。壁の一角には、煤の跡が敢えて残され、銀の額縁で囲われている。

 そこに小さく刻字があった。


 『灰の目録室――燃えても残る記録のために』


 殿下がその文字を見やり、静かに頷く。

「君が望んだ“記憶の傷”だ」

「はい。傷を隠すと、また同じ場所を切ってしまうから」


 歩みを進めると、前庭から子どもたちの笑い声が聞こえた。

 公開台帳室の横には、読み書き教室が併設されている。今日の題は「日付と印」。

 小さな手がぎこちなくスタンプを押し、歓声を上げていた。


「殿下が設けてくださった予算のおかげです」

「君が書いた“提言書”の力だよ」

「わたしは、ただ――」


「――記録を残しただけ、か」

 殿下の声はいたずらっぽい。

「それが、この国を変えた」


 照れ隠しに、わたしは額縁の銀を布で磨く振りをした。

 ほんの一瞬の沈黙。

 けれど、その沈黙は怖くない。言葉で埋めなくても、意味が失われない沈黙だ。


「エリス」

 呼ばれて、わたしは顔を上げる。

 殿下の瞳は、冬の湖ではなく、融け始めた春の水面みたいに穏やかだ。


「君に頼みたいことがある」

「頼まれることなら、いつでも」

「公務の話ではない」

「……では?」


 殿下は、上衣の内側から小さな革の冊子を出した。

 金の細い紐で綴じられた、未使用の帳簿。

 表紙の片隅に、空白のタイトル枠がある。


「新しい帳簿だ」

 殿下はその枠を指先で叩いた。

「ここに、二人の運用記録を綴りたい。毎日の小さな支出と、誓いの入出金。喧嘩の記録と、仲直りの印影も。――婚姻契約の付録として」


 心臓が、一度だけ強く跳ねた。

 指先まで熱が走り、どこに視線を置けばいいか分からなくなる。


 殿下は急がない。

 わたしの呼吸の速さに合わせるみたいに、静かに続けた。


「君が“愛は運用だ”と言った夜を覚えている。

 ならば、私たちの愛も、記録と運用で育てたい。

 約束を数字に、日々を印影に。君が一番得意な方法で、私の一番大切なものを守ってほしい」


 ――“愛は主張ではない。運用だ”。

 燃える図書院の廊下で、震える自分に言い聞かせた言葉が、胸の奥で光を帯びた。


 応えは、自然にこぼれる。


「……はい。

 わたしは殿下を、毎日記録します。

 怒った顔も、笑った顔も、躊躇いも、勇気も。

 すべて、消せない形で」


 殿下の目尻が、わずかに緩む。

 彼は革の帳簿を開き、最初のページを差し出した。

 そこには小さな欄が二つ――「日付」と「印」。


「本日の日付を」

「春月八日」

「印は?」


 わたしは左薬指から、煤の跡の消えない婚姻環――供給環をそっと外した。

 審理の始まりに縛っていた同じ環。けれど、意味はもう違う。

 指輪を押し当てる。淡い魔光が紙に染み、二人の魔力の混じる色が小さな円を作った。


 殿下がその上から、王太子の印を軽く重ねる。

 印影の外周と内周が、美しく噛み合った。

 “転写”ではない。二人で押した印だ。


「これが最初の記録だ」

「最初の、そして毎日の」


 わたしたちは笑い合った。

 長い戦いの果てに、ようやく笑いだけが残る時間を、手に入れた。


 ◆


 婚姻の儀は、季節が夏へ傾く頃に行われることになった。

 王は厳粛に承認を与え、王妃は静かな微笑みでわたしの手を包み、礼拝堂の金庫には「婚姻誓約副本」が納められた。

 もちろん、三重の守り。押印原版の照合も済ませた。


 ――だが、それはまだ少し先の話。

 今日、わたしたちは日常の誓いを積み重ねる。


 公開台帳室で、わたしは窓口に立っていた。

 老いも若きも、商人も職人も、同じ窓口で同じように帳簿を広げる。

 あの時、審理の傍聴席で怒りを上げた人々が、今は静かに数字を手に取り、印影を見比べている。


「記録官殿。これで合ってるかね?」

 粗い手の農夫が、ぎこちなくスタンプを押した紙を差し出す。

「はい。とても綺麗な印影です。次は日付の欄、星の位置も合わせておきましょう」


 彼は照れくさそうに頭を掻き、笑った。

「難しいもんだなぁ。でも、残るんだな」


「残ります。あなたの働きが、ここに」

 わたしは欄の端に小さく丸をつけた。「今日の天気:晴」


 書く。残す。渡す。

 その繰り返しが、誰かの生活の重さを支える。

 あの日、自分を支えた帳簿が、今は誰かの支えになる。

 奇跡のようで、当たり前のこと。


 ふと、背中で気配が止まった。

 振り向くと、殿下が控えめに手を振る。


「午後の視察に行ってくる。夕刻には戻るよ」

「お戻りになったら、“今日の欄”に印影を」

「忘れない」


 扉の向こうへ消えていく背を見送り、わたしは机に戻った。

 最初のページの隣に、新しい見出しを一つ増やす。

 『本日の誓い』

 その下に、小さな箇条書きで三つ。


 ――食費の配分は、二人で見直す。

 ――疲れている時は、言葉を短くせず、数字で伝える。

――喧嘩の時は、その日のうちに印影を一つ重ねる(仲直りの証)。


 書いて、笑ってしまう。

 なんて可笑しくて、愛おしい条項。

 でも、こういう小ささが、あの巨大な審理と同じ重さで生活を守るのだ。


 夕刻。

 鈴の音がして、殿下が戻ってきた。

 砂塵を纏い、髪に小さな草の実をつけている。


「おかえりなさい」

「ただいま」


 最初のページに、彼は静かに印を重ねた。

 今日の印影は、少しだけ歪んでいる。

 忙しさの跡だ。

 それもまた、記録。


「……エリス」

「はい?」


 殿下は少しだけ照れたように、喉を鳴らした。

「今日の誓い、三つ目。――先に押したい」


 わたしたちは向かい合い、同じ欄に指で小さな円を描いた。

 印影でも、署名でもない。

 でも、ここに確かに残る印だ。


「仲直りの証」

「喧嘩、していませんけど」

「未来の分まで、先に押しておく」


 笑い声が重なり、外の夕焼けが窓枠を黄金色に染めた。

 鐘が鳴る。今日が終わり、明日が来る。

 その当たり前の境目に、わたしたちの印が一つ、また一つ。


 ◆


 夜。

 図書院の前庭には、柔らかな灯がともる。

 「灰の目録室」の銀の額縁は、昼よりも静かに輝いていた。

 わたしたちは肩を並べ、しばらく黙ってそれを見ていた。


「怖い?」殿下が問う。

「いいえ。怖くないように、運用します」

「君は本当に、“運用”が好きだな」

「好きです。だって、主張は消えるから。運用は、残る」


 殿下がふっと笑い、空を見上げた。

 春の星は少し淡い。けれど、星位盤と同じ位置にいて、時刻を教えてくれる。


「エリス」

「はい」

「君が、私の記録でいてくれる限り、私は道を間違えない」

「では、殿下はわたしの時刻印でいてください。迷いそうになったら、ここに戻ればいいように」


 言葉は静かで、夜に溶ける。

 けれど、紙に書くより強く、胸に刻まれる。


 最後に、革の帳簿を開いた。

 最終頁。

 そこに、小さな余白が残っている。


「最終頁……?」殿下が首を傾げる。

「いえ。最終ではありません。この余白は、“いつかの未来”のために空けておきます」


「いつか?」

「わたしたちがとても年老いて、文字が震えて、印影が少し滲む日。

 その日に、ここへ“本日の誓い”をもう一つ書きます」


 殿下は頷き、小さく笑った。

「長い物語だ。続きを、毎日書いていこう」


「はい。毎日」


 風が、煤の欠片のような星の光を運ぶ。

 わたしは殿下の腕に指を絡め、そっと寄り添った。

 過去の痛みは跡になり、跡は額縁におさまって、美しい見出しへ変わる。


 記録は、愛と同じ。

  消されないように、毎日、運用する。


 鐘が、もう一度鳴った。

 春の夜が深くなる。

 帳簿の頁が静かに閉じ、また明日、開かれる。


 ――終章ではない。

 これは、ここから続く日々の第一章。


(完)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ