表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
84/218

84:献命口上


── <魄剣(はくけん)流>の切り札、【破刃(はじん)の魔法剣:緋撥(ひば)ち】。

それが、首魁(ボス)の分厚い殻に、大きな傷跡(きずあと)(きざ)み込んだ。



「ハ……ハハッ」



その予想以上の破壊力に、細面の神童・ルカは破顔した。



「……ククッ」



それに触発されたように、巨漢の神童・カルタも喉を震わせる。


細目の青年は、回転しながら落下してきた宝剣を、片手で受け止める。

そして、ついに笑いを(こら)えきれず、小さく噴き出した。



「── ブフゥッ!

 おいおい、なんや、これ……っ!

 【破刃(はじん)の魔法剣:緋撥(ひば)ち】を使()こうたのに、ヒビも入っとらん!

 いや、それどころか、刃こぼれ一つもしとらんぞ!

 アッハッハッ! なんつぅー宝剣や、これ!!」



ルカは顔を押さえて、相好(そうごう)を崩す。

勝利の光が見えた事で、腹の内側から歓喜がわき上がってきて抑えきれない様子だ。



「ワッハッハッ!

 なんだルカ、こんな奥の手を隠していたのか!?

 ── つまりは、唖然(あぜん)失笑(しっしょう)!」



いつの間にか横に来ていたカルタが、バチンッ!と背中に平手打ち。

しかし、今のルカにとって痛みすら笑いの種だ。



「── あ、(つぅ)ッ!

 おう相棒、ありがとさん、お陰で夢やないとハッキリしたでぇ!」


「良し! 俺も負けてはいられぬ!

 我が<轟剣流>は、【身体強化・剛力型(パワー)】の極み!

 <帝国八流派>(いち)(ごう)の撃剣で、此奴(こやつ)の殻をこじ開ける!

 ── つまりは、粉骨砕身(ふんこつさいしん)!」



巨漢の神童は、自分自身のほお(・・)を両手で叩いて気合いを入れると、<長剣(ロング)>の宝剣を振り回す。



「なんや、充分いけるやないか!

 大金星や! 大金星やで、ワイら!」



細面の神童も、相棒に負けじと<正剣>(フォーマル)で斬りつける。

ひび割れの周りを渾身の撃剣で斬りつけ、首魁(ボス)の殻の破損を拡大する2人の攻撃は、まるで土木工事めいた光景だ。


しかし、相手は魔物だ。

『魔法を使う人食いの怪物』だ。

いくら虫型とはいえ、知能は高い。


身体を激しく震わせ、殻の上を食い破りつつある外敵(ニンゲン)を振り払おうとする。



「おお、凄まじい揺れやっ

 相手さんも必死、ってこっちゃなっ」


「だが、時化(しけ)た海の漁船に比べれば、なんという事もない!

 (みなと)()まれを()めるな!

 ── つまりは、勇往邁進!」



神童カルタは、さらに張り切り、分厚い殻をたたき壊していく。



「なんやっ

 これなら、『3人目』か、男前の(・・・)嬢ちゃん(・・・・)か、どっちかに『ワイらの敵討ち』を託すなんて()らんこと考えんでも ──」



歓喜の声を上げていた、ルカが横殴りに吹き飛ばされる。


小型陸鮫(サメ)だ。

ボス個体なのか、際だって大きく2m近い灰色の巨体。


それが空を泳ぐように死角から迫り、勝利の予感に浮き足立った瞬間を捕らえたのだ。



「ルカぁ~~!?」



咄嗟に伸ばされた、巨漢の相棒の救出の手も、わずかに届かなかった。



「くぅっ なんたる失態か! 盾である俺が相棒を守りきれぬとはっ

 ── つまりは、痛恨!」



激しい横揺れに身をかがめた巨漢は、呻きながら足下代わりである巨大殻を殴りつける。





▲▽▲▽




()てて……ハァッ、格好悪い(ダッサイ)わぁ……っ」



神童ルカは、荒れ果てた森の中で、かすれ気味の声を上げる。

負傷を庇うように脇腹を押さえ、さらに息も乱れている。


痛みを堪えるような緩慢さで、木の葉を払いのけながら、なんとか立ち上がる。


そして、胴の防具にかぶりついたままの、頭だけ(・・・)になった小型陸鮫(サメ)を眺めて嘆息。



「勝った、と、思って、油断したわ……」



小型陸鮫(サメ)の顎を外して、投げ捨てる。


神童ルカは、流石は<魄剣流>が誇る若き達人。

魔物に死角から襲われ、空中に攫われている最中に、宝剣で断頭して殺しきっていた。

さらには、40mの高さからの落下を、樹木の枝をクッション代わりにして何とかしのいだのだ。


その咄嗟の判断力と行動力は、もはや『離れ(わざ)』といっていい。



「さて、休んどるヒマは、ないか……っ」



空を見上げれば、攻撃魔法の光が瞬いている。

森の向こうを見れば、首魁の巨体は相変わらずに健在。


彼は、足を引きずりながらも森の樹木に歩み寄り、宝剣を(ひらめ)かせる。

すると次々と樹木が音を立てて倒れていく。


航空騎兵団の<空飛ぶ駒>(ドールウイング)に見付けてもらうため。

そして、その際に<空飛ぶ駒>(ドールウイング)の着地場所を確保するため。

森の大木を切り倒して、空き地を切り開いているのだ。



だが、不幸は重なる。

ズルン……ズルン……と、何か引きずるような音が近づき、徐々に大きくなってくる。



「チィ……ッ、弱り目に祟り目かいな……っ

 まったく神さんも困ったもんや。

 ワイが『お祈り』やら『神頼み』を好かんから言うて、こないなイジワルせんといてや?」



聖教認定の英雄たる青年は、ふて腐れ少年のような顔で、不信心な事をぼやく。


負傷と激痛で逃げる事できない彼の前に、ベキベキと無数の木の枝をへし折り、魔物が姿を現した。

2階建ての屋敷が歩くような、見上げる程の巨体。



「……脅威力5?

 ……いや、6か、これ? ハハ……ッ」



乾いた声と共に、顔が引きつった。


その間に、2階屋ほどの体躯の魔物は、投げ捨てられた小型陸鮫(サメ)の頭部へと、首を伸ばしてクチバシでくわえる。

まるでニワトリが芥子(ケシ)でもつつくような動作だ。

ひと抱えほどの魔物の頭が、芥子粒(ケシツブ)かと思えるような巨体。



「そうか……陸鮫(サメ)の血の匂いで……」



人を丸呑みできそうな巨大クチバシの持ち主は、背中に『緑が茂る丘』を背負った鳥のような魔物。

本来は水棲の魔物なのか、前後4足のカギ爪の間には水かき(・・・)がある。



「なんや、ホンマ……

 叔父貴(トニ)に言われた通り、今朝(・・)ぐらいは(・・・・)、ちゃんと神さんに祈っとけばよかったわ……っ」



ルカは足音を忍ばせ、痛む身体をおして、そっと逃げだそうとする。

しかし、日頃は地面を滑るような流麗な歩法を操る自慢の脚が、まだ落下の衝撃でまともに動かない。


わずかな段差で躓きそうになる程だ。

その音に、魔物が首を上げ ──


── その途端に、さらに大きな音が響いてきた。

ガシャンガシャンと、鉄製食器を叩き鳴らすような、騒がしい音が近づいてくる。



「居たぞ! あそこだ!」

「全員、抜剣! 突撃準備!」

「神童を守れ!!」



10人ばかりの騎士たちだ。

魔物の注意を引くように、盾と剣をぶつけて音を鳴らしながら、駆け寄ってくる。


魔物も、手負いの者より、新手の集団の方が手強いと感じたらしい。


ルカに向けられていた重圧が、ふっと失せた。



「た、助かった……?」



負傷した神童は、思わず座り込んでしまった。





▲ ▽ ▲ ▽



大木のように太い魔物の鳥首を囲むように、重装甲の騎士が5~6人展開する。


その間に、2人の身軽な格好の者が、ルカの両脇を抱えた。



「捕まってください」

「走って脱出しますっ」



どちらも若い女性の声。



「なんや、別嬪(べっぴん)さんに(はさ)まれるなんて、ずいぶんな役得(やくとく)やなぁ」



神童ルカは、()(かく)しに軽口をたたく。

しかし、帰ってきたのは、悲壮(ひそう)さすらも(ただよ)う、(おも)()めた声。



「所詮、<双環許し>の予備隊です」「何分も保ちませんっ」



すぐに、女性騎士2人は青年を抱えて駆け出す。

身体強化魔法にまるで慣れていない、今にも転倒しそうな、危うい足取りで。



「おい、待て……っ

 なんやて? 今、お前(ジブン)ら何て言うたっ」


「しゃべらないで!」「舌を()みますよっ」


しかし、両脇の女性騎士2人は答えない。

代わりに、遠ざかりゆく重装甲の騎士の言葉が耳に届いた。



「貴様らも、今まで己の無能を恥じただろう! 己の無力を悔やんだだろう!

 故郷の窮地になんの助けにもなれない ── そんな、魔剣士として至らぬ自身を、憎みさえしただろう!

 喜べ、今こそ我らの修練が報われる!!

 今から立ち向かう魔物は、<湖浮島鵜>(フローティング・ヒル)

 正騎士の隊でも、手に余る相手!

 まさに、騎士として死ぬに相応しい、脅威力6!」



下士官がそう告げると、魔物の前に残った騎士達は、揃って声を張り上げ始めた。



── 『天に御座す神々よ、我らが武勇を照覧あれ!』


── 『例え、死屍(しかばね)は無残に散ろうとも』


── 『血と(はく)は母なる大地へと(かえ)り』


── 『魂は気高くして、天へと登らん!』


── 『願わくば、残されし者たちに、幸多からん事を!!』



死の覚悟が込められた、朗々たる台詞。


神童ルカは、血相を変えて声を荒げる。



「── 『献命(けんめい)口上(こうじょう)』やとぉ!?

 貴様ら、ここで死ぬ気かぁ!?」



かつて、魔剣士が生まれる前の時代に、死兵と化して故郷を守った勇猛なる一団がいた。

粗末な武装で命がけで戦い、武器が尽きてはその身を食料(エサ)として誘導し、人々が避難するまでの時間稼ぎを行った。


その死をも怖れぬ気高い武勇と共に、現在も伝わるのが、その口上。


いわゆる『背水の陣』ですらない。

『己の死をもって任務を完遂する』という、自爆攻撃にすら等しい、狂気の(わざ)



「クソっ 離せっ はなさんかっ

 ワイやったら、あんな魔物くらい、叩き斬れる!

 この<竜骸武装>なら、脅威力6の魔物なんぞ、なんぼのもんじゃ!」


「暴れないでください!」

「私達みたいな未熟者に抑えられている人が、何言ってんのっ」



負傷して運ばれるだけの青年は、無力さに奥歯を噛みしめる。



「神童ルカ殿!!」



背後から届く、絶叫。

運ばれる神童ルカが首だけで振り返れば、剣を真っ直ぐに上げた下士官の姿。



「どうか、お頼みする!

 我らの故郷を、どうか我らの故郷<翡翠領(グリンストン)>を!!」



血を吐くような、末期(さいご)の言葉だった。

覚悟を決めた戦士の遺言だった。


下士官は、その剣を魔物へと向けて、部下に指示を飛ばす。



「── 全員、突撃ぃ~!!」


── 『うぉおおおおおっ』



死を覚悟した予備隊の、怒号が上がる。


対する魔物は、ウルル!クルル!と喉を鳴らして警戒しながら、後方に飛び退(すさ)る。

そして、大口を開けて、舌先に<法輪(リング)>を宿す。


魔物が用いる原始的な攻撃魔法、【吐息攻撃(ブレス)】だ。


ただ、巨体だけあって、その魔力量は尋常ではない。

A級冒険者でも裸足で逃げ出しかねない程、莫大(ばくだい)な魔力光が収束する。



「止めろ! 止めてくれ! 頼むからっ」



神童ルカは、両脇から抱えられながら、まるで子供のように暴れた。



「もう、イヤなんやっ

 ワイが弱いから、人が死ぬのはっ」



みっともなく泣き言を叫ぶ男を、女騎士2人は黙って連れて行く。



「ワイを助けるために、仲間が死ぬのを見るのはっ」



細面の青年の顔には、深い後悔が刻まれていた。



「頼むから、もうワイのためなんかに、死なんでくれ!!」



かつて、戦友を見殺しにした、己の無力を悔いて恥じる、そんな後悔が。



「── 頼む……っ! 頼むから……っ どうか、神さまぁ……っ」



いざという時に、神に祈った所で、何にもならない。


そんな事は、イヤという程に知っている。

そんなムダな事をした所で、戦友達は誰も助からなかったのだから。


それでも。

今もまた、祈らずにいられない。


どうか、奇跡よ、起こってくれ ── と。



若き英雄と呼ばれた青年の、血を吐くような願い。

まるで、それに応えるかのように。



「── 渇ぅ(かぁ~つぅ)!!」



怒号が、剣と共に降ってきた。


そして、魔物の放った火炎放射の【吐息攻撃(ブレス)】を斬り裂き、勢い余って魔物の鳥胸に血をしぶかせる。


有り得ないほどに、鋭い剣の一撃だった。

剣術と魔術を研鑽する魔剣士だからこそ、それが常人には不可能な『神業(かみわざ)』だと理解できた。


その『神業(かみわざ)』の老剣士が ── いや、魔剣士であれば誰もが『老師(ろうし)』と敬い礼を尽くすべき絶技の持ち主が ── 王の(ごと)き威厳のある声を響かせる。



「全ての魔剣士よ!

 この『剣帝』ルドルフ=ノヴモートが、皇帝陛下の名代(みょうだい)として命ず! ──」



その迫力と剣の冴えに、神童や予備隊の騎士のみならず、魔物すら一瞬動きを止める程だ。



「── 何人(なんぴと)たりとも、安易に命を捨てる事は許さぬ!

 例え泥水をすすっても、例え恥辱(ちじょく)にまみれても、しぶとく生き延びよ!

 魔剣士1人1人が、無力な民100人の命を背負うと知れ!」



── 剣帝流、推参(すいさん)


帝国最強の魔剣士一門が、<翡翠領(グリンストン)>の絶体絶命の窮地(きゅうち)に駆けつけた。



!作者注釈!


2022/10/11 序盤に少し説明を追加

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ