表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界カクゲーSPIRIT'sサイキョー伝説[↓↘→+s] ~知ってる?異世界って格ゲー無いんだぜ(絶望)……ハッ!無いなら作ればいいんじゃね(閃き)~  作者: 宮間
Round 3:遺跡ステージ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

53/236

53:君の●●が食べたい

!作者注釈!

ギリギリまで2分割しようかと思ったけど、もうこのまま行きます。

剣帝流VS轟剣流の決着



2022/03/21 17:50 すまんマジすまん、公開30分でちょっと修正、というか一部更新が漏れてた、マジ後悔、公開直後だけにっ(ここ爆笑ポイント!)

「── やっぱり、これは、『剣帝流』が勝っちまうんじゃねえのか?」



自分ガイオ=シャーウッドに背後からかけられた声は、見ずとも解る得意満面のものでした。


小さく首を振って、呆れのため息を吐きます。



「── ハァ……

 ちゃんと見ましたか、先ほどの試合の流れを」



あの木剣の応酬が5分5分に見えたとしたら、素人(しろうと)です。



「見たさ。

 ことごとく(かわ)された神童(しんどう)サマと、3発お見舞いした『剣帝流』。

 どっちが有利かなんて ──」



最低な事に、素人(しろうと)以下でした。



「── やはり、わかってませんね。

 そもそも、魔剣士の(たたか)いには『3すくみ(・・・・)』がありますよね?」



護身術訓練を兼ねた『こども教室』ではないのですから……。

まさか<翡翠領(グリンストン)>まで来て、こんな基礎中の基礎を講義させられるとは思いませんでした。



── さて。

魔剣士が世に出て、およそ500年。

現在では3系列の『身体強化の魔法』が主流です。


轟剣(ごうけん)流>が用いる『剛力型(パワー)』。

封剣(ふうけん)流>が用いる『疾駆型(スピード)』。

そして、我が<魄剣(はくけん)流>や<天剣流>が用いる『杖剣型(テクニック)』。


この主流の身体強化3種には、『3すくみ(・・・・)』という優劣(・・) ── いわゆる『勝負の相性(あいしょう)』があるのです。



「<封剣流>の流れを()む『剣帝流』は、基本的に『疾駆型(スピード)』の身体強化。

 魔剣士の『3すくみ(・・・・)』で言えば、『剛力型(パワー)』は『疾駆型(スピード)』に(まさ)る。

 たとえばこれが、体格と技量が同等の ── つまり同格同士の試合だとしても『7:3(ナナサン)』で『剛力型(パワー)』の<轟剣(ごうけん)流>が勝ち越します。

 いわんや、小柄な乙女と、巨漢の青年。

 もはや結果は見る必要もない、必然のものでしょう」


「必然ねぇ……」


「ええ、必然ですよ。

 軽くて速い『疾駆型(スピード)』の攻撃では、重くて硬い『剛力型(パワー)』の防御を突破(とっぱ)できない。

 先ほどの3発は、いずれも有効打(ゆうこうだ)になっていない。

 神童カルタ殿の、岩壁(いわお)(ごと)き筋肉に、はじき返されている。

 その上、ハデな動きは消耗が激しいのですから、いかに(うま)(かわ)し続けても、やがて体力の限界がくる。

 先ほど言った『同格同士で7:3(ナナサン)』という勝率差は、そういう事です」


「はぁ、そうか……?」



()()れしい長髪青年は、ここまで説明してもなお、納得していない表情。

どうやらこの分派の道場生たちは、頭が(かざ)り ── 帽子(ぼうし)()きにしかならない連中のようです。



「いやぁ、本家のおチビ様、お前さぁ……

 世の中そんな、すべて理屈(りくつ)どおりにいくと思っているのか?」



いや、それどこか訳知り顔で、こちらが無知と、哀れむような目すら向けてくるのです。


── 心底、不愉快です。


頭脳(おつむ)がお粗末(そまつ)なだけならまだしも。

それに()()らず、態度すら最悪。

人間としての品位すら底辺です。


まったく、気分が悪い連中です。



「……いったい、何が言いたいんですか?」


「いや、別に。

 天下の『剣帝流』は流石(さすが)にスゲェ、って事だけさ。

 あのチビ兄弟子(アニキ)だって、半端(はんぱ)なかったぜ?」



自分ガイオは、相手の誤魔化(ごまか)すような口ぶりに、思わず声を荒げます。



「バカげてる!

 自分の未熟を(たな)に上げ、『相手が強者だった』とウソを吹聴(ふいちょう)するのは止めなさいっ

 まるで、半端者の冒険者が失敗を糊塗(とこ)するような、見苦しい言い訳ですよ、この落伍者(らくごしゃ)ども!」


落伍者(らくごしゃ)ねえ……

 まあ、神童サマ相手には手も足もでないんだ、ぐうの音もでないよ」



長髪の青年道場生は、小さく肩をすくめました。

そして、少し口の(はし)(つり)り上げます。

その顔は、どこか幼少期の従兄(いとこ)殿のようです。


つまり、悪戯坊主のような、ろくでもない事を考えている表情です。



「しかし、さすがは『(うわさ)の神童サマ』。

 全力がこれ(・・)なら予想以上、俺らが2~3人束になっても勝てない。

 それどころか『八方(はっぽう)()かり』 ── 8人が同時に相手しても、簡単に蹴散(けち)らされそうだ」


「当たり前でしょう?」



分派の連中は、『神童コンビ』を何だと思っているのでしょうか。

彼らは、帝国西方の若き英雄です。

魔物の大群に(ひる)まず、多大な戦果をあげて都市を守った、勇猛(ゆうもう)なる魔剣士です。


半端者ばかりの分派の道場生など、何人居ても同じです。

この道場には『四方八方からの攻撃に対応する修行』があるとは聞いていますが、その程度(・・・・)なら楽にこなすでしょう。


── 当然の事でしょう。



すると、長髪の青年は、さらにこう続けます。



「だが、『噂の神童サマ』も、所詮(しょせん)人間(ヒト)の子。

 その倍いれば、なんとか抑え込める(・・・・・)かもしれない。

 さすがに15~(・・・)16人(・・・)同時に(・・・)蹴散らす(・・・・)ような(・・・)バケモノ(・・・・)ではないらしい」


「当たり前でしょう?」



自分は、同じ言葉を、真逆の意味で繰り返します。


分派の連中は、神童カルタ殿を何者(・・)だと思っているのでしょうか?

たとえ『神童(かみのこ)』の称号をもつ『<聖都>守護の剣』とはいえ、やはり一人の人間(・・)

周囲ぐるりと十人以上(・・・・)の相手に囲まれてしまえば、さすがに対応できません。


そもそも、15~16人(・・・・・・)を同時に(・・・・)蹴散らす(・・・・)なんて、どんな高名な魔剣士でもできるはず(・・・・・)ありません(・・・・・)

2本の腕で出来る事には限界があります。


── それも、当然の事でしょう。



「つまり、半端者(はんぱもの)落伍者(らくごしゃ)な魔剣士の俺らでも、一致団結(いっちだんけつ)して15~16人集まれば、『噂の神童サマ』に勝てるかもしれない。

 言い換えれば、一致団結(いっちだんけつ)して15~16人で当たれば(・・・)、『噂の神童サマ』くらい(・・・)の働きはできるかも知れない」


「まあ、そうでしょうね……」


「ちょっとは、先に光明(こうみょう)が見えた感じだ。

 今回の一件は、むしろアンタ達に感謝したいくらいだ」



その顔は、増長(ぞうちょう)を叩きのめされた半端者、とは思えません。

成長に伸び悩む者が、やっと己の(から)(やぶ)ろうとするような、強い意志の光がすら宿っています。



「ハァ……?」



そもそも、なぜ感謝を?

我々は、貴男方(あなたがた) ── 不出来(ふでき)な分派を懲罰粛正(教育的指導)に来たのですが。

いや、もちろん、腐った性根を叩き直す事が出来たなら、それに()した事はないのですが……。


それにしても、あまりに改心が早い。

早すぎる。





▲ ▽ ▲ ▽



── ……いったい、これ(・・)はどういう事でしょう?

自分ガイオは、内心にて自問します。


このユニチェリー流の道場生たちは、<帝国八流派(はちりゅうは)>の分派という看板に胡座(あぐら)をかき、無様をさらした増長慢(ぞうちょうまん)ばかりのはず。


しかし、先ほどの『懲罰粛正(けっとう)の時分』もそうですが、神童カルタ殿にまるで気後(きおく)れしない気迫(きはく)の取り組み。(もちろん腕前は(つたな)いものですが)


剣帝の一番弟子だか知りませんが『魔剣士になれなかった剣術巧者(こうしゃ)ごとき(・・・)』に負けて尻尾を巻いた『負け犬』とは、とても思えない……。


── この連中、全てがチグハグです。



「……解りません。

 結局、何が言いたいのですか、貴男は?」


「……俺らが今さら何言っても、アンタらは耳を貸さないだろ?

 だがな、一応忠告だ」



やけにもったいぶって言うので、一応聞いてやります。



「 ── 『剣帝流』は、まさに『魔剣士の頂点』。

 途方(とほう)もねえ連中さ。

 多分、あの嬢ちゃんも、まだ本気じゃないハズだ。

 決して、なめちゃ(・・・・)いけねえぜ?」



── 『本気じゃないハズ(・・)』ですか……、なるほど、つまり ──



「あぁ……

 つまり、ここの連中全員、『剣帝』の信者(ファン)なのですか……」



ようやく、得心(とくしん)しました。


つまり、『負けると解っていても、地元の英雄(ヒーロー)縁者(みうち)を応援する連中(ファン)』。

結果は惨敗(ざんぱい)でも『()しかった、もう少しだった』等と、口先で誤魔化(ごまか)すのでしょう。

無法者(チンピラ)が『俺たちを()めんじゃねえ』と(わめ)いているのと同等の、意味の無い雑音(ざつおん)



「── ああ、下らない!

 まともに話を聞いてた、自分がバカみたいです……っ」



そうなると、そもそもの『魔剣士でもないような相手に無様(ぶざま)(さら)した』という例の一件すら、その真偽も(あや)しくなってきました。


敬愛する剣帝(えいゆう)に頼まれ、その落ちこぼれ弟子のために、一肌(ひとはだ)()いだのでは ──

ワザと手を抜き負けて(・・・)やって(・・・)奮起(ふんき)(うなが)したとか ──


── そんな八百長(やおちょう)試合のような(はじ)()らずすら、有り得そうです。



「結局、一から十まで、全てバカの戯言(ざれごと)でしたか……

 まったくもって時間の無駄でしたね……」



脱力と共に、失笑がもれます。

分派の愚劣(ぐれつ)(ぞろ)いには、相応(ふさわ)しい事の顛末(てんまつ)です。


まあいい、好きにさせましょう。

いくら信者(ファン)が熱心に声援を飛ばしたところで、勝敗は揺るがないのですから。


我ら西方の誇りである『神童コンビ』が膝をつくなんて、あの『<黒炉領>(ブラックフォージ)魔物の大侵攻(モンスターパレード)』ですら無かったのです。



「── ああ、それとも……?」



アゼリア=ミラーが、熟練の冒険者パーティや正騎士の部隊が手こずるような、凶悪で巨大な魔物より手強いとでも?


あの少女が1人が、脅威力4の(・・・・・)バケモノ(・・・・)(例えば<雷雲巨鷹(サンダーバード)>や<六脚轢亀(ヘキサスタンプ)>)を、単身(・・)()ち取る程に強いとでも?



「ハハッ……

 いや、有り得ないか……っ」



全盛期の(・・・・)剣帝の逸話(・・・・・)(それすらも真偽があやしい)ではないのですから。


小さく笑って、勝負の場へと向き直ります。


壊れた木剣から交換して、素振りを終えた決闘両者が戻ってきたのです。

さて、決闘の立会(たちあい)を、最後まで務めなければ。





▲ ▽ ▲ ▽



アゼリア=ミラーと、神童カルタ殿は、再度向かい合います。

共に新しく持ち替え、手に馴染(なじ)ませる素振りを終えた、黒い木剣の切っ先を向け合います。



渾身(こんしん)の一撃にその身をさらし、一歩も退かずに即座の反撃(カウンター)……

 これが噂に聞く<轟剣(ごうけん)流>の秘技『磊響(らいきょう)戻破(らいは)』ですのね?」


「その通り!

 中型魔物の重撃すら受け止めるこの肉体に、可憐な少女の剣撃などまるで響かん!

 ── つまりは、無敵!」


「そう断言するには、まだ早いのではなくって?」


「いいや、断言しよう!

 男の児(おのこ)として! 益荒男(マスラオ)として!

 剣帝の門下生、恐るるに足らず!!

 剣帝殿ご本人ならまだしも、(おん)弟子(でし)(やぶ)れる事なし!

 ── つまりは、確勝(かくしょう)!」



あぁ、我らが神童(えいゆう)が、高らかに勝利を約束!

2年前の『<黒炉領>(ブラックフォージ)魔物の大侵攻(モンスターパレード)』でも、このように士気(しき)鼓舞(こぶ)したのでしょう!


見ている自分ガイオの体温すら上がってきます。



「── ハッ、……ハァア~~ァッ!?」



対極的に、極寒(ごくかん)の声を漏らす、剣帝流女子。

緑の瞳は、もはや氷河のような冷厳(れいげん)の光を宿しています。



「貴男っ、それっ、貴男っ、今っ、それぇっ!?

 わたくしのお兄様を相手にしても、『(やぶ)れる事がない』とか言っておりますのぉ~~っ!?

 ちょっと、ちょぉっと、ちょぉお~っと少しばかり頭脳(おつむ)が、南国トロピカルお花畑パラダイスではなくってぇ~~!!」



何か、おかしな言動を始めました。

いったい何ですか、『南国トロピカルお花畑パラダイス』って……?



「あらっ、あらあらっ、あらあらあらっ!?

 もしかして、リアのお兄様が、どれだけ最強で無敵でスーパーでウルトラで格好良く強い(カッコツヨツヨ)なのか解らないままに、威勢(イキ)ってしまったのですのぉ?

 それはちょぉ~~っと、いくらなんでも脳天気すぎる、花笠(はながさ)わっしょい蝶々(ちょうちょ)祭りVer.408(フルスペック)ですわよねぇ!?」



さっきの言動の何がそんなに『心の琴線(きんせん)』に触れたか解りませんが、どう見ても錯乱(さくらん)してます。

いったい何ですか、『花笠(はながさ)わっしょい蝶々(ちょうちょ)祭りVer.408(フルスペック)』って……?



「ふむ! それほどに自信があるなら、あえて受けよう!!

 今より一切の攻撃を避けぬ、全力でこられよ!

 ── つまりは、専守防衛(せんしゅぼうえい)!」



神童カルタ殿はそう言い放つと、木剣を肩に担ぎ、全身の筋肉を緊張させます。

ただでさえの巨漢が一層膨らみ、岩山と錯覚するような立ち姿です。



「良い覚悟ですわ!!

 世間知らずな貴男の(もう)(ひら)いて差し上げます!!」



アゼリア=ミラーは、まず左手の腕輪に触れ、そのまま左腕を真横に広げます。



『剣帝』(お師匠様)から(さず)かりし、最速の魔剣士の力、【五行剣(ごぎょうけん):雷(:いかづち)】 ──」



アゼリア=ミラーは、木剣を握る右手の中指を伸ばし、魔法の<法輪(リング)>を浮かべたまま、右腕も真横に広げます。



「そして、『最強剣士(お兄様)』より授かりし、最速の魔剣士の技、【秘剣・木枯(こがらし)】 ──」



アゼリア=ミラーは、上段の片手刺突(つき)に構えを直し、木剣の半ばに左手を添えます。



「この二つ(力と技)を組み合わせて完成したのが、わたくし剣帝流妹弟子(アゼリア)だけの、『アルティメット奥義』!!

 お兄様の『スーパー必殺技』を()えた『アルティメット奥義』ですのよ!

 史上最強の絶技を、お見せいたしますわ!!」



……大仰な構えで、何か頭の悪い啖呵(たんか)を、自信満々に言い放ちました。


何が『スーパー必殺技』ですか、何が『アルティメット奥義』ですか。

小さい子どもみたいに『剣術ごっこ』(チャンバラあそび)でもやってるつもりですか、貴女は?



まあ、一見『名家の令嬢』然とした彼女とて、武門の女子。

厳しい鍛錬のせいで脳筋(のうきん)となり、聡明(そうめい)さにほど遠いのは仕方ない事かもしれませんが……。


ああ、本当にまとも(・・・)な女性は武門にいないのでしょうか。

我が愚妹といい、神童カルタ殿の姉君といい、剣帝流女子といい……。


── ああ、居ませんね、ごめんなさい、無い物ねだりでした。





▲ ▽ ▲ ▽



そんな自分ガイオの遠ざかりかけた意識を引き戻したのは、『カン!』という<魔導具>(マジック・アイテム)の起動音。

五行剣(ごぎょうけん):雷(:いかづち)】 が起動したようで、剣帝流女子の背中に、黄色の魔法陣が現れます。



「なんという気迫!!

 相手にとって不足なし!!

 その絶技の全て受け止めよう、愛とは耐える事ゆえに!

 ── つまりは、漢気(おとこぎ)!!」



神童カルタ殿が、より一層に、筋肉を緊張させて米神(こめかみ)に青筋すら浮かべます。


あぁ、まさに武神の形相(ぎょうそう)

並の人間なら、ひと(にら)みで戦意喪失しかねないほどの、濃厚な覇気が漂います!



「では、行きますわよっ」



剣帝流女子の、右手中指に宿った自力発動魔法の<法輪(リング)>が、『チリン!』と鳴りました ──


── 瞬間、パアァン!と快音と共に、彼女の木剣の先が砕け散ります。



「フゥ……。

 黒金樫(くろがねがし)の一番良い物を選んだつもりでしたのに。

 案外、(もろ)いのですわね、木剣というのは……」



アゼリア=ミラーは、銀毛の眉を寄せて、構えを解きます。



「……あ、また爪が割れてしまいました。

 もう、この技を使うと必ずこう(・・)で、イヤですわね。

 あとでお兄様に、手当していただきましょう……っ」



さらに、決闘相手に背を向けて、自分の指をイジり始めました。



なんでしょう……?

魔法の不発?

あるいは、暴発?


壊れた木剣を取り替えて、もう一度仕切り直すのでしょうか?


そんな疑問を思い浮かべる自分ガイオに、剣帝流女子はチラリと目を向けます。



「あら、立会人(たちあいにん)さん?

 お友達なのでしょう、その方を手当てして差し上げませんの?」



ペロリと、割れた生爪から出る鮮血を舐めつつ、そんな事を言ってきます。

何でしょう、不思議な(すご)みのある微苦笑です。



「は……?」



この女、いったい何を言っているんでしょうか?


自分ガイオは、意味不明な剣帝流女子の言動に困惑していると、ズドンと重い音。

振り向けば、え、は、あ、え、な ──



「── カ、カルタ殿!?

 どうされたのですか、いったい。

 あの、どうされました、神童カルタどのぉ?」



訳がわかりません。

急に、神童カルタ殿が、天を仰ぐように倒れてしまっています!


もしや、大仰に『絶技』などと言いながら、あまりに拍子抜けな結末に、呆れ果ててしまったのでしょうか。


そんな自分の背に、剣帝流女子が声をかけてきます。



「そう言えば、まだ技の名前を言ってませんでしたわ。

 お兄様が【秘剣・木枯(こがらし)】を、アゼリアの(・・・・・)ためだけに(・・・・・)作り直して下さった『四ノ太刀(しのたち)』。

 『剣帝』(お師匠様)をもって『まさに電光(でんこう)の如き、見えざる4連の刺突(しとつ)』と言わしめた、絶対必倒の(アルティメット)奥義(おうぎ)

 ── 技名()を『四電(しでん)』といいます。

 その方が目覚めたら、伝えてあげて下さいます?」



そんな、バカな、と思います。

有り得ない、と思っています。


しかし、我らが英雄(しんどう)に近寄れば、その岩壁(いわお)の如き筋肉に、生傷と出血が!

まるで鈍器(どんき)が突き刺さったような皮膚(ひふ)(やぶ)れと、打撃の()れが!?


なんだ、これは!?


いつの間に、こんな傷が!?


しかも、4カ所も!?


うそだ、ありえない!


自分ガイオは、瞬きすらせず、決闘を見つめていたのに!


バカげている、『不可視の(みえざる)撃剣』だと!?


そんな物が、現実に有り得るとでも言うのか!




「やっぱり剣帝流の勝ちぃ!」「うわぁ、今の技、えげつなっ」「兄弟子(アニキ)でも半端ねえのに、さらに上いくのか……っ」「今の見えたヤツ、いる?」「いや、見えねーって」「ムリムリ」「なんか、一瞬、木剣がかすれたなぁ、とは思ったぜ?」「俺も俺も」「うそつけっ」



あまりの混乱に、周囲の声が耳に入りません。



「負けた……神童がっ!?

 そ、そんな……っ

 う、うそだっ、幻だ、そ、そうだ、まやかし、まやかしだ、こんなの!

 あ、有り得ない! こんな少女に!? 神童カルタが!?」



神童が! 我らの英雄が! 帝国西方の希望が! <聖都>守護の剣が!?



「いまの4連だってさ」「4連刺突(づき)!?」「という事は、3(たす)4で『7撃』か」「いぇ~い! 俺、大正解!」「ばか、お前、前半最後の木剣打ち(・・・・)を忘れているだろ?」「……あっ」「うぉおおお!と言う事は『8撃』! 俺か!!」「うっそだろ、ぬか喜びかよ」「ありよりの、なしだな」「お前それ、何の話?」「どんまい!」



その愚劣(ぐれつ)どもの騒がしさが、幸いしたのでしょう。



「うぅ……っ」


「か、カルタ殿!」



神童カルタ殿が身じろぎして、薄目(うすめ)を開けます。


首だけ持ち上げ周囲を見渡し、そして、勝者である剣帝流女子の姿を認めて、一言。



「ああ、やはり、その(ほう)は常人ではない……

 ── つまり、天使……っ」


「まだ動いてはいけません! 頭を打っていますっ」



自分ガイオが制止するも、神童カルタ殿は上体を起こします。

そして、額ににじみでる出血をぬぐい、万感の声を上げました。



「あぁ……君の、ムダ毛を、()りたい、そして食べたい……

 我らは、それをもって一体となり、永遠となる……

 ── つまりは、聖体拝領(せいたいはいりょう)……」



いわく言い(がた)し、おぞましい発言でした。

いったい何を寝言ほざいてやがりますかこの色ボケ青年め心配しているひとの気もしらずにお前ほんとにもう。



「── へ、ヘンタイですのぉおお~~~!!!」



涙目の銀髪少女が、身震いして跳び上がります。

さらには、黒い木剣をブンブン振り回して、倒れた相手への滅多(めった)打ちを始めました。



「ちょっと、やめろ、バカ、剣帝流!

 相手はケガ人、頭うってるんだ、朦朧としておかしな事口走っただけっ

 だから木剣で殴るなぁああ~~~~~~!!」



自分ガイオは慌てて羽交(はが)()めにしますが、強化魔法が切れていない彼女は、暴れ馬も同然。

抑えるどころか振り回されるばかりで、正直、自分の手には負えません。



「死ねぇええ、死んでしまえですわぁああ!!!」



── 最後に。

この騒動が収まるまで10分ほどかかった、とだけ報告しておきます。


!作者注釈!

アゼリアが1話で言ってた「アルティメット奥義」がようやくお披露目。

なお、第2必殺技(こがらし)の『風系・4番』なのに『四電』と『雷系』の名前がついてるのは、『不可視の魔剣』なのが理由です。

せめて解る人だけにでも伝われ、作者渾身のオマージュ要素!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 剣技で雷系っぽい技名という組み合わせを見ると、個人的にはかつて一時代を築いた某魔法少女シリーズのおっぱい剣士の『紫電一閃』を思い出しますなぁ…。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ