表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

48/218

48:あこがれは遠く

!作者注釈!


2022/12/04 エピソード順番入れ替え

50話→48話に移動

「ええか、他の<帝国八流派>どもは、帝都でええ生活して、何かにつけて威張りくさって、のさばっ(・・・・)とる ──」



轟剣ユニチェリー流の道場に、部外者の説教の声が響く。


異常な光景だ。

いや、異常はそれだけでは留まらない。



俺・ニアン=コペールは、『あの日』は朝早く、先輩達に殴り倒されていた。

なので、伝聞でしかないのだが。



今から1ヶ月前の、騒動の前日に出来た、俺の剣友 ──


俺より1コ年下、15歳のチビ。

そのくせ、ずっと剣が巧みで、スゲー頑張ってるヤツ。

そして、残念なくらい魔力が少なくて、どう考えても『魔剣士にはなれない』、不憫(ふびん)なヤツ。


── アゼリアさんの兄弟子、ロック。



そのロックが、ユニチェリー道場の門下生の全員を叩きのめした、らしい(・・・)



「弱い! ハァ!

 ── 次ぃっ」



それは、ひょっとしたら『今日のこんな光景』に似ていたのかもしれない。

約1ヶ月経った今日、そんな事を思わされた。


次々と、先輩達がかかっていき、渾身の一撃を打ち込み ──



()くぞ、神童!

 覚悟ぉ!!」



── ズン……ッ、と砂袋を打ったような、重い音。

相手の巨漢を打ち据えた音だ。


だが、相手から返ってきたのは、落第を告げるような一言。



「浅い! セヤ!」



同時に、ダァン……ッ!と激しい踏み込み。

そして、その音と一体化したような、反撃の一撃。

勝者は、転がる敗者には、もう目も向けない。


ただ、単調に繰り返しの声を上げる。



「── 次ぃっ」



あまりに簡単に、先輩達が()されていく。

翡翠領(グリンストン)>の名門道場、<轟剣流>の分派ユニチェリー流の高弟たちが。



「次はわたしが行く!

 ── 神童カルタ殿、一手ご教授ねがおう!

 セイヤー!」



しかも相手の男は、先輩達の攻撃を避けもしない。

いくら練習用の木剣とはいえ、魔法で身体強化された一撃は、骨が砕けてもおかしくない威力のはず。



「腰が入ってない! セイ!

 ── 次ぃっ」



それをバシンッ!ドシンッ!と何発くらっても、神童カルタは揺らぎもしない。

人間より幹の太い大樹に向かっていくような錯覚すら覚える。


そして、反撃は一撃必倒の超・剛剣!

まるで、大人と子供のような実力差だ。



(これが、噂の神童コンビ……っ

 そして、これが<轟剣流>の秘技の一つ、『磊響戻破(らいきょうらいは)』か!?)



── 秘技『磊響戻破(らいきょうらいは)


先輩達が言うには、【身体強化:剛力型(パワー)】の中でも防御の極限の技。

岩石のような強固さで受け止め、岩石のような重撃で打ち倒す。



ゴクリ……、と思わずノドが鳴る。


すると、背後から、そっと耳元にささやかれた。



「……おいニアン、逃げようぜ……」



震える声に振り返ると、同期が2人、ビビって(ちぢ)こまっていた。



「……逃げる、ってお前ら……」


「俺らみたいな下っ端が2~3人いなくたって、誰も気付かないって」

「そうそう、こんな理不尽な事に、いちいち付き合う理由ないだろ?」



周囲を見渡すと、出入り口を固めていた『神童コンビ』の手下達が、持ち場を離れ始めた。

どうも、道場から師範の住居である母屋の方へ移動するみたいだ。



「ほら、チャンスだぜ……?」

「逃げるなら今の内だ……っ」



そういう同期に、俺は首を振る。



「行けよ、二人とも。

 俺は、逃げない」


「ニアン、バカ言うなよ……っ」

「……そうだ、先輩達が勝てなかった相手だぞ。

 俺らが居て、なんになるっていうんだよ……っ」



そう言われると、確かに、とも思う。



「そうだな……」



でも、先輩達をまとめて蹴散らしてしまった、アイツなら。

ロックがここに居れば、そして『本気』を出しさえすれば、この神童2人すら倒すかもしれない。


そう思うと、心に悔しさが広がる。





▲ ▽ ▲ ▽



約1ヶ月前にドブ川の河川敷でやった、『決闘もどき』。

そう、ロックとの初対面の一戦だ。



── 相手は『魔剣士じゃない』。


だから、手加減をした。

身体強化の腕輪を使わなかった。


だが、俺は知らなかった。

気付いてもいなかった。


── それは、相手(ロック)も同じだった、って事に。



アイツは、やろうと思えばこの道場の人間を全滅させれるような、スゴイ魔法を習得していた。

そして、その事をあの決闘では、おくびにも出さず、その素振(そぶり)りすらしなかった。


全力でぶつかりあった、男同士の決闘だった。

少なくとも、俺はそのつもりだった。


必死に練習した、奥の手の剣技も出した。

アイツの、変幻自在の剣術も、全て受け止めた。


それで決闘相手(アイツ)の事を、全部わかったような気になってた。



── 『もしコイツ(ロック)に魔剣士になれるくらい魔力があれば、いい競争相手(ライバル)になれてたのかもな……』



そんな上から目線の、勝手な同情すらしていた。

そして、次の日には、すべて勝手な勘違いだったと思い知った。



ロビン先輩とユーリ先輩からケンカを売られ、あっさり返り討ち。

さらにその足で、この道場に殴り込み、不良先輩達の蛮行を見逃してきた、身内に甘い道場の門弟たち全員に制裁をくわえた。



なんて事はない。

ロックのヤツは、やろうと思えば(ニアン)みたいな不出来な門下生ひとりくらい、簡単に蹴散らす実力を秘めていたのだ。



── 剣の腕では負けたけど、体格とか色々考えたら、アイツとは互角くらい

── いや、正式な魔剣士として<双環(そうかん)(ゆる)し>を受けてる分、俺の方が上だ……!



そんなバカな思い上がりが、一瞬で吹っ飛んだ。

顔から火が出るほどに、恥ずかしくさえあった。


しばらく顔を合わせないですんだのが、幸運なくらいだ。


この1ヶ月で道場で一層の訓練を続けて、俺の胸にジワジワと燃え上がってきたのは、生来の負けん気。



── このままでいいのか?

── 競争相手(ライバル)と思った男に、負けたままでいいのか?



(アイツは、魔剣士になれなかった……

 でも、何も諦めてなかったんだ……っ)



── 『魔法と剣技を融合させた攻撃』

── 『魔法剣とは一線を画す、全く新しい術理』

── 『特級の身体強化魔法に匹敵する、すさまじい攻撃』



結局、『道場破り』の瞬間を見る事ができなかった俺には、それがどんな物か解らない。

その身に受けた先輩達が口々に言う事を聞いても、いまだに想像すらつかない。



ただ一つ。

アイツは、すさまじい努力と修行の結果、『特級の魔剣士』に匹敵する力を手に入れた、という事は理解した。



ロック(アイツ)に追いつきたい……っ

 あの時に言った『次は俺が勝つからっ』という言葉を現実にしてやりたい……っ)



そのためには、俺自身が変わらなければならない。


いくらグズだからって、先輩達に殴られて、そのままじゃいけなかった。

理不尽な思いをして、そのままでいてはダメだったんだ。





▲ ▽ ▲ ▽



「俺は、逃げずに戦う!

 殴られたら、殴り返す!

 理不尽には屈しない!」



同期2人にそう告げて、次々と決闘に臨む、先輩達の勇姿に目を向ける。


師範代も、ほかの高弟の先輩も、一撃で打ち倒されていく。

でも、誰も逃げはしない。



── 何が『道場間決闘』だ!


── 何が『本家道場から分派道場への粛正』だ!


── 『国家機関(おかみ)が許した』だと、だからどうした!?



そんな気迫に満ちている。


ロック(アイツ)は、この道場に巣くっていた、淀んだ空気を吹っ飛ばした。

名門道場の魔剣士数十人を向こうに回し、たった一人で、軽々と。


それから、約一ヶ月。

この道場は、少し変わった気がする。



(── まあ、もっとも。

 あんなムチャクチャなヤツを見たばかりなので、みんな感覚がマヒしているだけなのかもしれないけど……)



そう思って笑うと、少し緊張も薄らいだ。



「バカ、そんな事言ってる場合かよ……」

「もう、俺たちだけでも、逃げちまおうぜ……?」



同期2人のヒソヒソ話を尻目に、門下生がつくる人間の円の方に目を向けた。

『道場間決闘』に挑むウチの道場生は、もう残り10人を切っている



「神童だか何か知らんがガキが舐めやがって!

 ドリャァ!」


「気迫は声だけか!? ハァ!

 ── 次ぃっ」



<轟剣流>本家の神童カルタは、次々と先輩達を打ち倒している。



「その(ほま)れ有る『聖都の剣』の末席のくせに、なんやお前ら!──」



<魄剣流>本家の神童ルカは、倒れた先輩達にネチネチと説教を続けている。



── つまり、神童コンビは相変わらずな様子。

いや、行動が単調化(マンネリ)していて、(すき)が生じているかもしれない。



(……逃げるとしたら、今がチャンスか……?)



そう思って、同期2人に目配りする。



「……いいよ、行け。

 俺のワガママだ、2人まで付き合う事はないよ……」


「……すまん、ニアン」


「……おい、早く行こうぜ」



同期2人は、頭を低くして抜き足差し足を始める。

俺や、残り少ない先輩たちが立つ陰に隠れるように、背中を曲げてソロソロと逃げ出した。





▲ ▽ ▲ ▽



死角になった勝手口から逃げようとする、同期2人。


その隠しきれない未熟な気配に、もう1人の『神童』が反応した。



「おいおい、逃がさへんで」



西方なまりの失笑。


石畳の上をすべるような、異様な歩法で一瞬で距離をつめる。


そして『チリン!』という魔法の自力起動音と共に、10mくらい指が伸びた。

そんな風に錯覚するような、魔法だった。

それが、素早く2回発動した。



── ザクンッ!

── ザクンッ!



同期の2人の太股に、野犬の牙が突き刺さったような傷と出血。

逃げようとした2人は、それであっけなく倒れ込み、脚を押さえてうめく。



背面(うしろ)に傷を負うなんて、武門の恥さらしやぞ、お前ら。

 ちと、反省せいや」


「ぎゃあっ」「ひぃっ」



神童ルカが、ヘラヘラ軽薄に笑いながらも、容赦なく傷口を踏みつけた。

同期2人の脚の上を飛び跳ね、順番に踏みつけていく。



「魔物が街に襲ってきた時、魔剣士が真っ先に逃げるんかい?」


「痛いっ」「あぁっ」



表情はヘラヘラしているし、声も軽薄だが、どこか怒りがにじみ出ている。



「魔剣士の強化魔法は、逃げ足のためとでも思っとるんかい?」


「ぐぁっ」「や、やめっ」



まるで、子供が河原で石の上を跳びはねているような、動き。

それを、柔らかな筋肉と硬い骨のあわさった複雑な人体でやるのだから、とんでもないバランス感覚だと解る。



「たまにおるんや、お前らみたいな、どクズがっ

 平和な時は『オレは魔剣士や!』いうて、エラそーにしとるクセに、危のーなったら、いの一番に逃げ出すヤツ!

 ワイ、そういう輩がいっちゃん嫌いやねんっ!」



踏みつける力も、どんどん強くなっていく。

もはや、脚の骨を踏み折りそうなくらいの、ジャンプ踏みつけだ。



「おい、やめろっ」


「── なんや、お前?

 誰に向こうて、『や・め・ろ』とか偉そうに言うとんねん……?」



神童ルカが、フラフラと酔っ払いのような歩き方で寄ってくる。

何かの歩法なのだろう。

速度が不安定で、攻撃のタイミングが読めない。



「……クソ、やってやるっ」



俺は、冷や汗まじりで、木剣を握り、構える。

欠片も勝てる気がしないが、逃げる訳にもいかない。


さっきからずっと、ロック(アイツ)の事が脳裏をチラついているから。



(ここで無様に逃げて……

 それで、アイツのライバルとか、言える訳がねえからなっ)



尊敬する師に ── 剣帝様に ── 『魔力が足りないので魔剣士になれない』なんて言われた時、アイツ、どんな気持ちだったんだろう。


『俺には、魔剣士の才能はなかったが ── 剣術の腕だけはそこそこ自信があるぜ?』

そう言い切れる程の腕前になるまで、どれほど辛酸をなめたのか。


魔剣士でもないヤツが、魔物だらけのラピス山地に住むとか、想像を絶する恐怖だろう。


それに比べれば、上段者の魔剣士と決闘するなんて、訳もない!



「お前なんかな、怖くともなんともないんだよ……!」



俺は、なんとか勇気を絞り出すように、虚勢の言葉を吐き捨てた。




▲ ▽ ▲ ▽



── ふと、背後から野太い声が割り込んできた。



「ルカ、()めよ。

 場を乱す相手はともかく、決闘相手に手を出すのは、立会人の分を超えている。

 つまりは、越権!」



神童カルタだった。

振り向けば、もはや立っている先輩は誰も居ない。



「その(ほう)が、最後の1人。

 不出来な兄弟子たち、無様な同輩達、<轟剣流>を名乗る道場にあるまじき失態。

 それら全てを、挽回する心地でかかって来い!

 つまりは、有終!」


「そうかい……っ」



ほっと、ひと息 ── となる訳もない。


毒尾蜥蜴(ポイズンテイル)>に襲われるのと、<風切陸鮫(カザキリザメ)>に襲われるの、どっちがマシかという話だ。



腕に填めた『双環』の上位の方 ── 下級の身体強化魔法 ── を操作。

数秒経って、『カン!』と木を打ち合わせたような、魔法の起動音。



「轟剣ユニチェリー流、最後の門弟・ニアン=コペール、参る!」


「<轟剣流>本家が、カルタ=ウォーホース、受けて立つ!」



流石は神童!

上背の巨体から放たれる気合いの声を、真正面から浴びただけで、腰が抜けそうだ。



(どうせ一撃で終わる! だったら、得意技に全てをかける)



『図体だけのグズ!』



何度も浴びせられた、罵声。

幼い頃から体格に恵まれた俺は、それだけで魔剣士になれると、勘違いしていた。

だが、武門には俺なんかより上背の人間なんて、いくらでもいた。


何でも力押しでやってきた俺に、他人(ひと)に褒められるような技術力なんて、欠片もなかった。


だから、師範の言葉にすがりつく他、選択肢がなかった。



『他人より不器用というのは、悪い事ではありません。

 一つの事を熱心に続ければ、きっと次は<双環許し>になれますよ』



年下にも『無様』と笑われながらも、ひたすらに基礎の反復練習をしたのは、少しでも憧れに近づくためだった。



(ブルース先輩……)



轟剣ユニチェリー流で一番の天才児も、最初の頃は伸び悩んでいたという。

<双環許し>を受けたのは、同期より遅い、16の時。

才能がある者は、14には<双環許し>に至っている。


ブルース先輩は、経済的に苦しい家庭だったらしい。

魔剣士を目指す最後のチャンス。

今度の試験でダメなら、道場を辞めて、家計を助けるために近くの工房で下働きする。

そう腹をくくって、基本だけをひたすら繰り返したという。


だが、俺と天才児ブルース先輩では、天と地ほどに才能が違うとは、もちろん解っている。

なにせ、ブルース先輩は、<双環許し>になった16歳のうちに、<巴許し><四環許し><五環許し>と、次々と昇段の試験を突破し、免許皆伝まで至ってしまったのだ。


俺みたいな凡人とは、才能が違いすぎる。


それでも、ウチの道場の誇り・天才児ブルース先輩と同じ、『16で<双環許し>』!

それだけが、俺の唯一の自慢で、ちっぽけな自信の源だった。



だが、今は、もう一つ。

最強の競争相手(ライバル)がくれた、唯一の賛辞(さんじ)



── 『デカい身体に似合わず、器用な細かい突きしてきやがって』



(お師匠さま以外に、ロック(お前)だけだよ!

 こんな(グズ)()めてくれたのはなぁっ!!)



「── (つらぬ)け、ハァァ!」



フェイントも何もない。

相手が避けない事を良い事に、太股へ向かって、渾身の ── 全体重を預けた、文字通り全身全霊の ── 刺突(つき)



ズン……ッ!、と手に返る感触は、まるで打ち込み用の的ような頑強さ。

いくら防御に優れた【特級・身体強化:剛力型(パワー)】を使用しているとはいえ、とても人体とは思えない手応えだった。



「未熟 ── 」



そう言って、神童カルタが木剣を振り上げる。



「── しかし、よき研鑽(けんさん)! ハァ!」



ムカつく敵に褒められて、ちょっと満足してしまう、自分が悔しい。



(ちぇ……っ

 こんな事で満足してたら、いつまでもブルース先輩みたいになれないぞ、俺よ(ニアン)



そんな思考を最後に、横薙ぎの一撃で、意識が刈り取られた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ