表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界カクゲーSPIRIT'sサイキョー伝説[↓↘→+s] ~知ってる?異世界って格ゲー無いんだぜ(絶望)……ハッ!無いなら作ればいいんじゃね(閃き)~  作者: 宮間
Round 3:遺跡ステージ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

42/236

42:古代の遺跡

俺、前世はニッポン人、名前はロック!(転生者あいさつ)




引き続き、魔物の森に逃げ込んだらしい、()()ちカップルを捜索中。

茂みを抜けると、小川を挟んだ向こう側に、石造りの建物がいくつも並んでいる。



「アレかな?」


「ほ、本当に、半日でここまでくるなんて……」



どうやら目的の場所に間違いなさそうだ。

ここが、行商のオッサンが以前に野営に使っていた、古代の遺跡なんだろう。


地図を見ながら、森を最短距離直行(ショートカット)したお陰で、街道を通るのに比べて1/3くらいの移動時間でたどり着いた。


とは言っても、そろそろ夕方。


()()ちカップルも、夕飯の準備なんだろう。

たき火をする煙が、遺跡の一角から立ち上っている。



「よし、リアちゃん、またさっきのヤツだ」


「解りました! ブンブンですのっ」



道中で『魔物を斬るな』と禁止してただけに、ストレスが溜まっていたのだろう。

ウチの妹弟子が、凄まじい速さで針葉樹木を斬り倒していく。


刃渡り1.5mの<正剣>(フォーマル)を持つリアちゃんは、伐採を担当。

俺のラセツ丸は、刃渡り40cmの<小剣(ショート)>なんで、枝を斬ったり加工を担当。


兄妹弟子の共同作業で丸太材を作り、山の斜面を下りるための『道板(みちいた)』と、小川を渡る『丸太橋』を10分ちょっとで作り上げる。



(う~ん、強化魔法って土木作業や建設現場で便利だよな、きっと)



まあ、世間一般の魔剣士さん達はプライドが高いエリート戦士らしいので、こんな作業は絶対やらんだろうが。


そんな事を考えている内に、<(こま)>が引く荷車が遺跡までたどり着いた。


依頼人である行商のオッサンと、カタコト少女が、ペコペコと頭を下げていく。



「あ、ありがとうございますっ

 これであの恩知らずの若造に、ガツンと言ってやれます!」


「エルも、お姉ちゃんと話してきますっ」



二人とも入り組んだ石造りの建物群へ、小走りで向かっていった。



「さて、ガイド終了でいいのかな?」


「……エルさんは、お姉さんを説得できるでしょうか?」



ウチの妹弟子は、珍しく道中で依頼相手と話をしていた。

年齢が近いので、馬が合ったのかもしれない。



「でも、身内のイザコザに他人が首突っ込むと、色々こじれるからな。

 俺らは大人しく見守るだけにしような?」


「でもお兄様、アゼリアは心配ですの。

 エルさんの、家族と一緒に居たいという気持ちは、痛いほどわかりますの。

 でも、お姉さんの『好きになった人に着いていきたい』という気持ちも、大切にしてあげたいんですの」



どうやらウチの妹弟子、知らない間に恋バナに花を咲かせていたらしい。

そうよな、リアちゃんも年頃女子だしなぁ。

女の子同士、そういう話もするよなぁ。



(リアちゃんが、変な男に引っかかったら、どうしよう……)



世間知らずなお嬢様が、悪い男に騙されるとか、よく聞く話だし。

そもそも、リアちゃんのクソ母親も、そのパターンでリアちゃん産んでるわけで。

まったく有り得ないワケではない。


ああ、もしも、リアちゃんがそんな事になってしまったら ──

悪い男に騙され、捨てられ、アゼリアが泣くような事になったら ──



(ああ、いかん。

 想像するだけで、ブチッと頭の血管キレそう……

 もし、そんな事が現実に起きたら ──)



「── 兄ちゃん、活人剣(ナマクラ)の誓いを、破るかもしれん……っ」


「ど、どうしましたの、お兄様っ!?」



俺がポツリとつぶいやたら、リアちゃんがビクッとしてる。


なんでもないよ、と片手を振って誤魔化す。


我ながら恥ずかしい兄バカっぷりが、ちょっと漏れただけ。

もし聞こえても、聞き流してね?


あと、後ろの小川で、バシャバシャバシャ……って魚が跳ね出した。



え、何?

ひょっとして、俺が気がつかないウチに、デカい魔物でも近づいてきたりした?





▲ ▽ ▲ ▽



さて、ガチでデカい魔物がいた。

ヒマつぶしに遺跡をウロウロしていると、本当に魔物に遭遇した。



「お、この前、見たヤツだ」


「アレなんですの、お兄様?

 わたくし、初めてみましたわ」



クマぐらいのデカさで、ゴリラみたな体格をした、ヤギか羊みたいな頭の外骨獣。



「確か、<羊頭狗(ガク)>とか言ってたな。

 なんか『古代の魔導文明の時に作られた生物兵器』とかなんとか」


「なんだかスゴそうですわ……」


「いや、全然。

 外骨の防御がウザいけど、離れて『三日月(みかづき)』撃ってるだけで完封できる」


「リアもやってみたいですわ!」


「いいよいいいよ。

 俺、この前だいぶんアイツ斬ったから、リアちゃんに譲る」


「まずブンブンして、強さを試しますのっ」



そう言うが早いか、リアちゃんは腕輪をスイッチオン。

ジジイ秘伝の身体強化魔法【五行剣:火】が『カン!』と発動する。


超スピードで突進し、魔物を追いかけ始める。

キャッキャッ、キャッキャッと、楽しそうに<正剣>(フォーマル)を撃ち込む妹弟子。


それを尻目に、俺は夕飯の準備に取りかかる。


それから10分も経っただろうか。

丁度、即席の肉入りスープが温まった頃に、妹弟子が駆け寄ってきた。



「お兄様、お兄様!

 見てくださいまし!

 アゼリアは、剣術だけで倒しましたわっ」



言われて見れば、潰れたカエルみたいな体勢で死んでる<羊頭狗(ガク)>が1匹。


外骨獣は、頭や胴体のような急所を硬い外骨格の鎧で守られているから、それ以外の部位から攻めないといけない。


手足を切り落とされ、動きが鈍った所で、アゴの下からノドを突いて絶命。

見た感じ、そんな倒し方のようだ。



「うん、さすがは『剣帝』様の後継者。

 わざわざ難しい方法で倒すなんて、えらいぞ?」



俺は、褒めて欲しそうにする銀髪頭をなでる。

そのついでに、リアちゃんの小鼻横についた返り血をぬぐってあげる。



「あれ、アッチは斬らなかったの?」



俺が指差したのは、袋小路の壁に張り付いている、もう一匹の<羊頭狗(ガク)>。


リアちゃんが討伐した1匹目に比べると、だいぶん体格が小さい。

さっきのがクマ並だったのに対して、こっちは人間の大人よりちょっと小柄なくらい。


それに加えて、二足歩行で『抜き足差し足忍び足』と、ソロソロ逃げようとしている動作とか、妙に人間くさい。



「アレも<羊頭狗(ガク)>でしたの?

 色も違うので、別の種類かと思いましたわ」



確かに、さっきの黒い毛色に対して、こっちは白ベースのブチ柄だ。


尻尾がしなびれて、股の間に入っているのが、なんだかビビった小犬みたいで、ちょっと面白い。



「あ、なんか黄昏(たそが)れはじめた……」



チビな魔物は、虚空を見上げて、ぼんやりとし始める。

なんだか『ああ、俺ここで死ぬのか……』と感傷に浸っている人間みたいな動作だ。



「なんだか、人間みたいな魔物ですわね……」



妹弟子と、スープをすすりながら、しばらく観察する。



(そういえば、夜の森でブチのめした連中が、何か言ってたな……)



『古代の魔導師がつくった、最悪の生物兵器』だっけ?

あの金髪貴公子(イケメン)も『知能の高さが厄介な魔物』とか言ってたな。



(それじゃあ、今は無害かもしれんが、後々、面倒になるとアレだ。

 とりあえず、始末しておくか……)



俺がそう心に決め、立ち上がろうとすると、


── 『イヤァァァ、お姉ちゃ~~ん!』


そんな悲鳴が木霊してくる。



「今のはっ!」


「エルさんの声ですのっ」



スープの器を放り出し、リアちゃんと慌てて駆け出す。

悲痛な泣き声が響いてくる方向を目指しながら、遺跡を探索。



「こっちか!?」



石造りの建物で、あまり崩壊してない一棟。

屋根の無事なそこで、キャンプするつもりだったのか、寝床がわりのシーツが敷いてある。



「お姉ちゃん、どうして! どうしてぇ!」



その横で、カタコト少女エルが、お姉さんの死体を抱いて泣いていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ