表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界カクゲーSPIRIT'sサイキョー伝説[↓↘→+s] ~知ってる?異世界って格ゲー無いんだぜ(絶望)……ハッ!無いなら作ればいいんじゃね(閃き)~  作者: 宮間
Round 7:副都ステージ

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

153/236

153:驚愕!司書さんの正体!?

俺、前世はニッポン人、名前はロック!(転生者あいさつ)




お昼休み終了のチャイムが鳴って、そろそろ10分は経つか。

いまだに主要派(ハーディン)研究室の人たちに解放してもらえない俺。



(そろそろスミス研究室(ジムショ)に戻らないと、室長(チーフ)に怒られそう……っ)



そんな事を思って、『解読作業』を適当に切り上げる。


── 手元の【身体強化】の<魔導具>(マジックアイテム)は、『実験用』らしいが一般的な構造だった。


横幅2~3cmの木製腕輪の表裏に、螺旋回転みたいな感じで細々(こまごま)と魔導文字が刻印されている。


5mm四方(しほう)の刻印文字が『表で4文字、次は裏に4文字、その次はまた表に4文字……』とブツ切れで刻んである(しかも鏡文字!)から、構文を読んで分析するのは根気の作業。



── そもそも【身体強化】の術式構文は、攻撃魔法(・・・・)の数倍(・・・)長い(・・)

それ(・・)を、直径10cmくらいの腕輪に(・・・)収める(・・・)ための工夫(くふう)が、腕輪の裏表をフル活用した、この『螺旋(らせん)記述(きじゅつ)方式』。


しかし、文字を順に追いづらい。

そして、単語の区切りも解りづらい。

前世ニッポンで例えるなら、『超小型ケースでPC(パソコン)自作している気分』 ──

 ── あ~……、うん、すまん、PC(パソコン)マニア以外は解んない例えだな。


なんか『全文カタカナのベタ打ち句読点なしで、細かく文章が書いてある』くらいに難読(よみづらい)、と思ってもらえば、大体あってる。



そんな難読作業に、そろそろ目が疲れてきた。



(う~わ~、術式構文のチェックが面倒(メンド)くせーっ

 やっぱ、俺が前世ニッポンの漢字をヒントに編み出した『縦4×横4の碁盤目(ごばんめ)配列(はいれつ)方式』が良いよ。

 文字を図形化した分、パッと見てミスが解りやすいし)



例えるなら、前世ニッポンの企業ロゴマークだ。

文字を読ま(・・)なくても(・・・・)、どこの企業(ブランド)ひと目で(・・・・)解る(・・)



── 閉話休題(それはさておき)



「あ~ぁ、ね。

 なるほど……」


「なになに、何か解ったのカナ~~?

 いったい何が解ったのカナ~~!?

 ねえねえねえ、もったいぶらずに教えて欲しいんダナ~~!」



研究員の主任(チーフ)さんが、ウザい。

猫背で長髪のメガネ男までも(・・・)が、フン!フン!鼻息荒くして、顔を寄せてくるな。

(なお、その背後で、別の(・・)意味で(・・・)鼻息フン!フン!している連中は見ない事にする!)



俺は、目を閉じて米神(こめかみ)目蓋(まぶた)をマッサージ。

そして、気になった点から(たず)ねてみる。



「これって、アレだ。

 ジジイが紙か何かに書いたの、そのまま100%(ヒャクパー)書き写した?」


「もちろんもちろん!

 『剣帝』の直筆原稿から、忠実に書き写したんダナ~~!

 しかし、よく分からない魔導文字が何カ所もあって、困るんダナ~~!」


「あぁ~……っ」



予想通りの回答に、ちょっと頭が痛くなる。

猫背研究員の主任(チーフ)さんは、専門分野の質問をされた事でオタク心に火が点いてしまったらしい。

訊いてない事まで、ベラベラしゃべり始める。



「文字の崩れ方が独特で解読が難しいから総当たりで試している状況でおかげで全然研究が進まないんダナ~~例えばコレとか土属性の魔導文字だと思われる記述なんダナ~~でも前後がつながらないんダナ~~変な場所に線が付いているのであるいは独自の『殺し文字』なのカナ~~と思ったんだがそうなると術式に入っている意味が解らないんダナ~~一応『殺し線』を消して清書を試したんだが術式に不整合が起きて身体強化も発動しなくって ──……」


「………………」



ってか、その話の内容って、一応は『国営研究所の研究成果』だろ?

俺みたいな、半分外部の人間みたいなのに、ベラベラしゃべって大丈夫?


『恋は盲目』ならぬ、『オタクは盲目』っぷりに、ちょっと呆れちゃう。



(俺も、こんな風(・・・・)にはならないように、ちょっと気をつけよう……)



そんな反省をしながら、猫背の主任(チーフ)さんのオタク(・・・)しゃべり(・・・・)を適当な所でストップかける。



「── はいはい、解った解った。

 どおりで、変な文字があちこち入っていると思ったら……

 『なんで術式の中に、崩した現代文字っぽいのが?』と思ったぜっ」



(ヒト)がストップかけても、いつまでも大きな独り言みたいにベラベラしゃべってた(模範的(もはんてき)オタク言動(しぐさ)!)主任(チーフ)さんだが、その言葉でガバッと振り向いてくる。



「── うむむ、気になる気になる!

 現代文字だって! いったい、どれの事カナ~~?」


「……ああ、これ」


「── え、コレぇっ!?

 …………いや。

 いやいやいや……っ

 いやいやいやいやいやいやいや!

 それ、全然、現代文字に見えないんダナ!!

 『剣帝』が独自研究で古代魔導の文書から見つけ出した『秘伝文字(ミステリーズ)』や、『死語』(デッドワード)(たぐ)では、なかったのカナぁ~~っ!?」


「は……?」



(……何言ってんだ、この人?

 ウチの剣帝(ジジイ)に、古代魔導の研究とかできるワケねーじゃん?)



元師匠(ジジイ)は、たしかに魔剣士としては天才的だし、達人でもある。

だけど魔法関係とか、うろ覚えのヤッツケで、聞きかじった知識でテキトーに使ってるだけ。


超・いい加減 ──

 ── だから(・・・)こそ(・・)、新鋭の身体強化魔法『五行剣』を創り出せた。


魔導師だったら絶対にやらないであろう、ルール(・・・)無視(・・)ハチャ(・・・)メチャ(・・・)な方法が、たまたま(・・・・)未知の術式開発にたどりついただけ。


新鋭の魔導術式『五行剣』なんて、偶然の産物(・・・・・)でしかないのだ。



「……取りあえず、この『以下略』とか『同じく』とか、どう見てもジジイのクセ字だし」


「え……?

 え……、『以下略』……、うそぉ……、か、勘弁して欲しいんダナ~~!

 僕のこの10年、いったい何だったのカナ~~!」


「………………」



(おい、ジジイ。

 乱筆(らんぴつ)がヒドすぎて、研究者の人が頭抱えてるぞ?)



まさか<帝都>に来て、元師匠(ジジイ)手落ち(ヤラカシ)をフォローするハメになるとは。


ちょっと、ため息が出た。




▲ ▽ ▲ ▽



俺は、そんな気まずい空気を誤魔化すように、大きく背伸び。



「── んじゃ、後は研究ガンバってくださいっ

 ボクちん、午後から花瓶の水換えとか本棚の整理とか、色々忙しいのでお疲れチャース!」



そそくさと退室の構え。


すると、三白眼がまたウザ(がら)みしてくる。



「── お。

 ついに()を上げたかっ?

 そうだよなぁー、お前なんか(・・・)に、こんな難問が解けるはずがないっ」



そして、ヤめとけばいいのに、研究資料を見てブツブツいってる主任さん(魔導オタク)に、大声で話しかける。



「ほらハーディンさん、結局役に立たなかったでしょ、このチビ!

 こんな魔力皆無(ナシ)のチビが、本当にあの(・・)『剣帝流』のはずがないもんなぁ~っ!

 さっきの水面に立ったのだって、きっと何かのイカサマで ──」


「── キミ、うるさい!

 せっかく10年止まってた研究がすすむ大チャンスなんダナ!

 ちょっと静かにして欲しいんダナ~~!」


「あ、はい……っ」


「……ププッ」



(やーい、怒られてやんの!)



今日やたら敵対心(ヘイト)(かせ)いでくる三白眼が自滅して、ちょっと気分がスッキリ。


俺が、そのまま実験施設らしいグラウンドから出て行こうとすると、向こうから小走りして来る事務員のお姉さん。



「── 室長(チーフ)、スミス研究員にOKもらいましたっ

 今日の午後は急ぎの用事がないから、そっちの助手の子を、借りてていいそうですっ」


「……え?」



(マジ……?

 俺、まだこの人達に付き合わなきゃいけないの……)



すると、性懲(しょうこ)りもなくガビノが、俺を大声で否定(ディス)ってくる。

またも、ヤめときゃいいのに、主任さん(魔導オタク)が目を血走らせてブツブツ言ってる真横で。



「いや!

 いやいやいや!

 リザさん、コイツ、そんなに役に立ちませんって!

 むしろ、ハーディン主任(チーフ)の研究のお邪魔になるだけですって!」


「── キミ、何で静かにできないのカナ~~!

 さっきから何度も言ってるんダナ~~!

 もう早くココから出てて行って欲しいんダナ~~!!」



主任さん(魔導オタク)、ブチギレ。

火を見るより明らかな結果に、呆れてため息(クソワロタ)


ブチギレ魔導オタクが、ゴホンッとノドを整え、俺に向かって猫なで声。



「という訳で、剣帝の一番弟子くん?

 あ、ロック君、だったカナ~~?

 無事、スミス女史の許可も取れた事だし、もうしばらくアドバイスをお願いしたいんダナ~~?」


「え、いや……あの。

 あ、ほら、俺って、その……

 今日は花瓶の水替えとか、散らばってる書籍を本棚にキレイに並べるとか、はがれてるラベルの付け替えとか、そういう、可及的速やかに終わらせないといけない、本日のお急ぎの仕事が……っ」



俺の、精一杯の言い訳。

すると、さっき小走りで戻ってきた女性事務員(リザさん?)が、呆れた声。



「あの、それって……

 研究助手じゃなくて、下男とか学生とか、そういう下働きの仕事ですよね?」


「ス、スミス女史はぁ~~……。

 彼女はいったい、キミを何だと(・・・)思っているのカナ~~?」



猫背の主任さんも、『呆れて物が言えない』という顔になってしまう。



「………………」



いや、俺、ただの(・・・)力仕事要員(おとこで)の下男ですけど……。

普通に、そういう雇用契約になってるハズですが?





▲ ▽ ▲ ▽



「── あの、ロック君?

 キミ、スミス女史の所の待遇に不満があるなら、ウチに移れるように取り計らってあげようカナ~~?」


室長(チーフ)、それがいいんじゃないです?

 確かこの子って最初、魔剣士<御三家>の紹介で『千年に一人の天才児』とか、鳴り物入りって噂だったでしょ?」


「どうりで優秀なはずなんダナ~~。

 室長(チーフ)の僕の権限なら、『特命助手』にしてあげられるんダナ~~!

 1年更新の契約だけど、正規研究員並のお給料になるし、どうカナ~~?」



猫背の主任さんと、小綺麗な女性事務員さんが、何か勧誘してくる。



「………………」



俺としては、返答に困る内容だ。

確かに、給料あがるのは魅力的だが、代わりに仕事も増えるだろうし。


今みたいに『お気楽バイトしつつ、読書でヒマつぶし』は出来なくなりそう。


そんな感じで考え込んでいると、主任さんと事務員さんが雑談で盛り上がってくる。



「どうして彼みたいな貴重な人材が、スミス研究室なんか(・・・)に行ったが解りませんけど。

 正直、スミス研究室(あちら)では有能すぎて(・・・・・)持て余しているんじゃないんですか?

 聞く所では、毎日ずっと研究資料を読みあさっていて、もう100冊以上読破したとか。

 『魔導術式の知識は舌を巻くくらい』って、書庫司書のメリッサが言ってましたよ?」


「……メリッサ君が『舌を巻くくらい』?

 そのメリッサ君とは、『魔導の伯爵家(コント・オブ。マギ)』の傍系(ぼうけい)で、学生時代は『歩く図書館』『百万冊』と言われてた、あの(・・)メリッサ君で間違いないのカナ~~?」


「ええ、その(・・)メリッサです。私の同期の」



── 【タメ口の俺】司書のねーちゃんが貴族の令嬢だった件について【オワタ!】



俺が衝撃の事実のショックで、冷や汗ダラダラ、ドキがムネムネ。


すると、真横でもプルプル震えているヤツがいた。



「せ、『千年に一人の天才児』……?

 ……ぅあ、あぁ……ち、違う……っ

 コイツが、『主要派研究室の特命助手』? 『魔導伯の認める博識』?

 違う、違うだろう、そんな訳ないっ

 こんなヤツが、こんなチビの女装趣味のヘンタイ野郎が、そんな有能なハズないんだぁぁ~~!!」



なんか、三白眼の少年が、半泣きでダッシュして退場していった。



「結局、何がしたかったんだ、アイツ……」


「ごめんね、スミス研究所の ──

 ── あ~、えっと、ロック君だっけ?

 ガビノ、ちょっと色々あったから、許してあげて」



そばかす少年(マーティン)、片手でゴメン!としながら学生仲間を追っていった。



(あと、俺、別に女装趣味ではないんだが……)



出勤・退勤の私服は、たしかに女性用の式服(魔導師用のエンチャント装備!)なんだけど。

それって単に、男性用だとチビすぎて寸法(サイズ)あわないだけだし。


つまり、趣味(フェチ)じゃなくて、実用性(ステータス)が理由だから?



女性服着てても、仕方ないね!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ