表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界カクゲーSPIRIT'sサイキョー伝説[↓↘→+s] ~知ってる?異世界って格ゲー無いんだぜ(絶望)……ハッ!無いなら作ればいいんじゃね(閃き)~  作者: 宮間
Round 5/条件未達成演出:聖都炎上

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

121/236

121:陰謀論、誕生(上)

少しだけ未来の話をしよう。


『剣帝流による聖都襲撃事件』から、半年後の<聖都>(センダード)



「あぁ、ベルタぁ~~っ

 お前だけはぁ~! お前だけは解ってくれるやろぉ~!?」



神童ルカは泥酔(でいすい)して、酒場の床にうずくまっていた。

様子を見に来た知人女性は、急に泣きつかれて目を白黒させる。



「な、なんですか、ルカ様?

 いったい、どうしたんですか?」



彼女ベルタは、ルカの相棒カルタの姉で、仲間以上恋人未満という、微妙な立場。


先ほど街中で会った実弟(カルタ)が、想い人(ルカ)の事を『昼間からヤケ酒で荒れていて手に負えない』と愚痴(ぐち)っていたので、心配して見に来た。

すると、この有り様だったのだ。


取りあえず、酒場の主人に断りを入れて代金を精算すると、足取りの危うい青年を支えて歩く。



「ワイは……そんなんや、ない……っ

 そんな人間や、ないんや……っ

 違う、違うんやぁ……勘違いなんやぁ……っ」



酔っ払い特有の繰り言で、不満をブツブツ言っている。



「ルカ様がこんなに荒れるなんて、珍しい。

 いったい、何があったんですか?」



肩を貸して歩く女性が尋ねる。


すると、聖教公認の英雄の1人は、ポツポツと最近の出来事を話し始めた。





▲ ▽ ▲ ▽



半年が過ぎ、突如として聖教の聖地を襲った『あの悪夢の様な災禍』の傷が癒え始めた頃。

新しく生まれ変わった<聖都>(センダード)の色町は、以前に増して(にぎ)わっていた。



「今日は週末だからって、いつもに増して多いな」


「最近、女性客や家族連れが多いからな」



── 『剣帝流の色町襲撃事件』。

その関係者の取り調べで、色町に潜む犯罪組織の全容が明らかになった。


脱税。

賄賂。

高利貸し。

脅迫。

誘拐。

人身売買。

盗品売買。

違法薬物。

違法賭博。

殺人。

暗殺。

隠蔽(いんぺい)工作。

重犯罪者の庇護(ひご)


まるで犯罪の見本市だ。


誰もが噂で見聞きしていた『公然の秘密』であった。

だが、大事件が起こり、明らかな物証が出てきた以上、賄賂(わいろ)で見逃してた司法関係もかばいたて出来なくなった。


そして犯罪組織の一斉検挙と共に、長い歴史の故の既得権益によって色町を不当占拠(・・・・)していた『娼館などの違法建築(・・・・)』は、全て取り壊された。



「色町の再開発も、そろそろ一段落か?」


「あの色町が、こんなに綺麗になるなんてなぁ」


裏組織(ヤクザもの)は必要悪だ!とか言ってたヤツもいたが。

 結局、あんな連中なんかいない方が、都市は発展するって事だよな」



── 急に決まった再開発に、一時は懸念(けねん)された客足も、すぐに元の通り以上になった。

若い男性の商人や冒険者、あるいは一般市民が、色町を封鎖された事への不満と欲求は随分と大きかったようで、建物が半分完成してないまま娼館の仮営業が始まったくらいだ。


その繁盛っぷりが投資に弾みをつけて、さらに無数の資本を呼び込む。



「そこだけは、剣帝流さまさま(・・・・)だ」


「魔剣士のくせに一般人にもケガさせる、クソガキだったけどなっ」


「ああ、結果よければ、全てよし!

 お陰で街が良い方に変わったから、広い心で許してやろうじゃないの?」


「まあ、アイツら『追放処分』だから、2度とこの街にこれないしな」


裏組織(ヤクザもの)も一斉検挙されたお陰で、色町も平和になったし」



── また色町の取締も厳しくなった。

犯罪と暴力が潜む『無法地帯』(アンダーグラウンド)といった、かつての薄暗さはない。



「本当に地区(まち)が綺麗になったよな。清潔って意味の方でも」


「ああ、昔のネズミがウロウロする汚ない娼館なんて、もう行けないぜ」


「床はギシギシ鳴るし、ベッドはノミ・ダニだらけだし、今考えたら最悪だったよな」


「よくあんなカビ臭い所に、ガマンして通ってたもんだ」


「今じゃ、どこの娼館もちょっとしたお屋敷。トイレすらピカピカだ」


「美人のメイドが案内してくれる所なんて、本当に貴族の屋敷みたいだもんな」


「なんだよ、それっ 初耳だぞ、教えろよ」



── 裏組織の検挙と取締の強化は、色町で働く女性にも、大きな恩恵をもたらした。


かつては売春宿での収入は、店の取り分が引かれるだけで済まない。

売春の元締め『姉妹の絆(シスターシップ)』に、暴力による庇護(ひご)を売り物にする『兄弟の絆(ブラザーシップ)』と、2重の上前跳ね(ピンハネ)

女性達の手元に残る金銭なんて2割もなかった。


しかし今では、店の取り分と税金を天引きされても、6割近くが残る。

おかげで彼女たちは『生活に余裕がでた』どころか、上級の役人以上。

店一番の人気者ともなれば、ちょっとした商会の頭取(とうどり)くらいの高給取りだ。


彼女たちは、美しく着飾ったり、憧れの高級品を買いあさったり、あるいはハンサムに接待される店に入れ込んだり、と経済に貢献している。


そのため、酒場か売春宿ばかりだった色町が、今や半分近くが別業種が占める事になっていた。

高級服飾店、宝石店、花屋、甘味処、演劇小屋など、女性が好む店が大幅に増えた。



「まさか本当に、色町に女子供が来て楽しめるようになるなんて。

 やっぱり、大手商会は目の付け所が違うっ」


「おい、ごまかすなよっ その店を教えろって」


「そういえば、うちの兄貴も、家族連れて大道芸を見に行ったって、言ってたな。

 なんだっけ、犬小屋?」


「お、『飼犬の芸小屋(ドッグズ・ハウス)』の事か?

 お前、見に行ってないなら、一度は行った方がいいぞ」


「そんなにか?」



── 特に目玉なのが、家族連れで食事しながら大道芸を楽しめる、健全なショーレストラン。

著名な芸人が始めた店が一大ブームを起こし、この歓楽街を『男が楽しむ場所』から『老若男女が訪れる盛り場』に変える契機(けいき)となった。


そして客層が増えれば、当然、動く金の規模も増える。

<聖都>(センダード)に空前の好景気が訪れていた。


全てが順調のように見える。



── だからこそ、こんな事を言い出す者も現れた。



「なあ、俺はずっと考えてたんだが……

 半年前の事件は、本当に『剣帝流』が引き起こしたのか?」




▲ ▽ ▲ ▽



「はあ?」「おいおい……」「なんだよ、いきなり」「もう酔ったのか」



仲間達は、コイツは何を言い出したんだ、と呆れ顔。



「おかしな所が三つある。

 一つ目は、『再開発が早すぎる事』。

 公共事業なんて、2年3年どころか、10年がかりでもおかしくないのに。

 この色町なんて、取り壊しから半年も経ってないのに、前以上の賑わいだ」



酒の飲み過ぎか、はたまた猜疑心か。

座った目つきの友人のおかしな発言に、仲間達は肩をすくめる。



「そりゃお前、大手商会の資本が入ったからだろ?」


「大通りの一等地が落札できた商会は、今じゃ笑いが止まらないって聞くぞ」



目つきのおかしい男は、せせら笑う様な鼻息。



「フゥ……ッ

 お前達は何も “““理解(わかって)””” いない……!」


「おいっ」「コイツっ」「お前なぁっ」「ちっ」



急に見下す様な態度をされ、酒の入った男達は苛立つ。

このバカの妄想を論破してやろうと、仲間達は身を乗り出した。



「おかしな所、二つ目。

 それは『犯人の処分が軽すぎる事』だ。

 あの事件では、裏組織だけじゃなく、全く無関係な一般市民も巻き込まれている。

 普通なら、魔剣士が一般市民1人にケガを負わせただけでも、流派から破門されて、一生おたずね者のはずだ。

 だけど『剣帝流の弟子2人』は、都市の中で魔物用の攻撃魔法まで使ったのに、『追放処分』止まり。

 あんな大事件の首謀者なら、『縛り首』になっていてもおかしくないのに、だ」


「それは、あれだろう、師匠の剣帝に気をつかったんだろ」

「ああ、『魔剣士の皇帝(ちょうてん)』なんて敵に回したら厄介だ」

「なんていっても『剣帝』の後ろ盾(バック)は、皇帝陛下なんだ。

 役人だって、教会の僧侶(ボウズ)だって、不興は買いたくないさ」



仲間達の意見は、<聖都>(センダード)の公式見解と一致する。

だから、目つきのおかしい男は、呆れた様に首を振る。



「……なるほど、お前達は、そうか。

 そうやって “““真相(しんじつ)””” から遠ざけられたままで、何も知らず生きていくんだな……」



哀れみすらこもった声。

小馬鹿にするような態度に、酒の入った男達は青筋を浮かべる。



「誰だよ、このバカさそったの」「もう声かけるのやめようぜ?」「明日から無視だ、無視」「俺も二度と口きかねえ」



一触即発で殴り合いが始まりそうな、おそろしく険悪な雰囲気。

それにお構いなしに、目つきのおかしい男は話を続ける。



「三つ目、決定的な証拠だ。

 それは『犯人の人数が少なすぎる事』。

 いくら魔剣士が強くても、剣帝流が最強流派だとしても、被害者1,000人を2人で倒すのは無理だ」


「だけど、魔剣士は超人だぞ?」「時代小説じゃ『一兵卒10人分の戦力』ってよく書いてあるぞ」「演劇の殺陣(たて)はやり過ぎでも、熟練の魔剣士なら常人100人は余裕だろ」「一度に1,000人同時じゃないなら、天才魔剣士だったら出来るんじゃないか?」



そんな仲間達の反論。

目つきのおかしい男は、小さくため息。



「フゥ……ッ

 そうだな、『常人1,000人』だったら、まだ有り得る。

 だがお前達、大事な事を忘れているぞ?

 裏組織の用心棒、汚職役人、たまたま居合わせた冒険者 ──

 ── つまり腕利きの魔剣士も、被害者1,000人の中に入っている事を!」


「あ……」「そういえば」「『兄弟の絆』(ブラザーシップ)には子飼いの暗殺者もいたな」「それは確かに無理がある……」



盲点とばかりに、仲間達は納得。

すると、目つきのおかしい男は、少し勢いづいた。



「もちろん、不意打ちでやられて、実力を出せなかったヤツもいたかもしれないが。

 ほとんどは、襲撃の時に応戦しているはずなんだっ

 できるのか?

 いくら最強の魔剣士だとしても、魔剣士数十人を相手にたった2人で勝つなんて」



── 事実、簡単にできちゃいました!

そう証言できる人間は、ここにはいなかった。


裏組織の関係者は、収監中か処刑済み。

無関係なのに被害を受けた者たちは、安全な都市の中で魔物に襲われたような心的外傷(トラウマ)で、当時の話題を避けていた。


そんな事情が、勘違いを誘発し増長させる。



「それは、無理、と思う」「確かにそう言われれば」「いくら天才児でもな」「子供対大人で、しかも人数も負けてるとか」



苛立(いらだ)っていた仲間達も、一転して疑念の目つきに変わる。



「解ったか、明らかな人数不足。

 少なくとも、実行犯は『剣帝流の弟子2人』だけじゃなかったはずだ。

 いや、この際、はっきり言ってしまおう。

 この件は、全てを『剣帝流』のせいにして“““真相(しんじつ)””” を覆い隠そうとする、誰か(・・)の意図が働いている……!」


「おいおいおい……」「この<聖都>(センダード)でそんな陰謀が……?」「いったい誰がそんな」「断言する以上は目星がついているんだろ?」



仲間達は、完全に関心の表情。

目つきのおかしい男は、少し得意げに笑う。



「『陰謀』という表現はおかしいな……

 きっと『あのお方』の目的は、この<聖都>(センダード)の浄化なんだ……っ」


「あのお方?」「だ、誰だよ」「高位の僧侶、教会関係者か?」「おい、教えろって」



仲間達は話をせかす。

ようやく仲間達が関心をもった事に、目つきのおかしい男は含み笑い。



「フフ……ッ、まあ、待てって。

 話には順番がある」



そして、麦酒(ビール)で喉を潤してから、もったいぶって話し始めた。



「── 実は俺、半年前のあの日の昼、<魄剣流>本家へ納品の配達中だった。

 その時に、剣帝流の弟子から手紙を預かったんだ。

 ついでの手紙なのに、手間賃に金貨1枚だぞ?

 何事だと思ったよ。

 届けに行くと『あのお方』が ── 神童ルカ様が出てきて、直接受け取ってくれたんだ。

 手紙の宛名をチラリと見ただけで、『すべて了解した』という顔で、手紙を懐にしまい込んだ。

 まるで『他人に見られたら困る』みたいに大事そうに……っ」



男は、周囲の視線が集中している事を確認し、もう一度麦酒(ビール)をグビリと一口。



「その夜の事だ。

 5階建ての宿屋を焼く様な大火事が起こり、色町で剣帝流と裏組織が衝突し、最後にやはり神童ルカ様が事態を収拾!

 ── それを聞いて俺は、気付いたんだ!

 これは全て『仕組まれた筋書き(シナリオ)』だったんだって!」



いつの間にか、周囲のテーブルも静まりかえり、店内の全員が耳を傾けていた。



!作者注釈!


最良の結果ができるまで、何度も何度もやり直し、心がすり切れつつある。

そう、我こそはオロロジャイア!どやぁ!

(意訳:今回は何かうまくまとまらないので、いっぱい書き直した)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ