表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

任命拒否問題は手続き論であるべき

作者: 明日香狂香

「人事だから拒否理由を公表できない。」

 それは正しい。

「人事だから拒否理由を対象者に説明できない。」

 これは間違い。


 今では、入試でも自分の点数を情報開示請求できる。時代と共に個人権利の価値感も変わっている。もし、政府が古い価値感しかもっていなかったらそれは危険だ。


 日本学術会議の拒否問題でネット上で見かけるミスリードは、最初の2つをわざと摩り替えている。


 公表できるのは、選考基準まで。

 選考結果については、個人が請求したら説明をする必要がある。

 それは、会社でも同じ。

 誤った情報によって、選考結果がもたらされた可能性があるからだ。


 一番非難される点は、個人の請求権を認めないという政府判断をしている点だ。

 次に、任命基準を公表しないのも政府としては問題だ。学会が個人の推薦基準を公表しないのは別の話だ。

 従来明かされている任命基準が会の推薦という条件だけだから、それを曲げたら非難されるのは当然。


 政治家あるいは元政治家は是非論にしようとするが、問題の本質は手続き論である。手続きが正しく行なわれたかどうかだけである。手続きの是非は政府が判断するものではない。それは、警察が違法行為の是非を判断できないのと同じである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ