表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/424

70話 もやもやする!

 昼休み、衝撃的な事実を知ってしまった僕は、しばらく硬直してしまっていた。


 何故、ナーガがあの変な魔物に追いかけられてるのか?


 その疑問がぐるぐると頭を巡っては、つい唸ってしまう。

 眠気なんて、この事件の衝撃で吹っ飛んでしまった。

 ナガバの森の異変。これには、おそらく十中八九、ナーガが関わっている。

 僕は頭をがしがしとかいた。

 できれば今すぐログインして、ナガバの森に行きたい。

 でも、当然授業は午後もあるわけで。

 1月末に中間テストがあるし、ゲームをしたいので家に帰りますというのも、ズル休みなので気が進まない。

 絶対に今日の授業態度だと仮病と断定されそうだし。


「あぁ、もう! 正也のバカ! 掲示板なんて見せられたせいで、今すぐゲームにログインしたくなっちゃったじゃないか!」

 苛立ちを正也にぶつけると、正也は当然、「俺のせいじゃねぇだろ!」と反論してくる。


「ってか、輝。お前このダークエルフ、知ってんのか? 何者だってコメントもちらほらあるが」


「魔物に追いかけられてる理由は知らないけど、知り合いだよ。ナガバの森で生け捕りにしたダークエルフ。ちなみに大の踊り好き。その気になればきっと一晩中でも踊ってると思う。踊りに命かけてますって感じ。僕の今日の寝不足は全てナーガが原因」


「うわっ! やけに具体的だな、おい。知り合って間もないんじゃないのか?」


「時間は短くても、踊り好きなのはすぐにわかるよ。出会って、一分で踊りの輪に強制参加だもん」


 正也は黙りこんだ。さらに、僕に哀れみの視線まで向けてくる。なんか、少し腹立つんだけど、その表情。


「ま、強く生きろよ、輝。きっといいことあるさ」

「・・・悪いことばかりしか起きてない気がするけどね」

「大丈夫だ! お前ならきっと乗り越えられる。よっ、魔物使いの鑑! 奇運に愛されまくった寵児の名は伊達じゃねぇな、やっぱり!」

 正也が口にしてるのは、僕の前ゲーム時代のあだ名だ。

 魔物使いの鑑っていうのは誉め言葉だから素直に嬉しいんだけど、奇運の寵児って。何故か変なあだ名まで付けられたんだよね。正也曰く、お前をこれほど表すあだ名はない!とか言ってたけど。


「ねぇ、正也。さすがにそろそろ黙らないと、僕も本気で怒るよ?」

「・・・・・・スミマセン」

 僕の本気の怒りの片鱗を感じたか、正也が素直に謝罪してくる。

 元々、本気で他人が嫌がることには手を出さないからね、正也は。

 と、正也と掛け合い漫才やってる場合じゃないや。

 僕は、自分の携帯端末を取り出すと、登録済みのメルアドにメールを送った。

 予想通りというか。すぐに僕への返信メールが届く。


「メールか? 相手は誰だ?」

「じいちゃんだよ。よし、じいちゃんの方も了承してくれた。これでログインしたら、ナガバの森にすぐに行ける」

「え。輝、お前まさか・・・」

「サボりはしないよ。午後の授業終わったら即帰る。帰ってゲームにログインする」


 授業はサボんないって。サボっても家にいる母さんを誤魔化してさらに、ゲームをするのは困難だからね。


「えぇー! ちょ、待て。入口には、紅蓮の騎士団のギルドの連中がいるんだぞ? それ以外にも、一回お前が負けてる魔物なんだろ? 負けるって、絶対! やめとけ!」


 正也が珍しく慌てながら僕に忠告してくる。でも、ごめん。もう決めてるから。


「あのね、正也。負けるかもしれなくても、このまま無関係で結果出るまで放置なんて、僕の気が収まらないよ。それに、このままだとナーガやられちゃいそうだし。知り合いがやられるとこは、あんま見たくない」

「知り合いったって、相手はゲームキャラだろ?」

「・・・・・・僕はそのゲームキャラに会えなくなって、しばらくゲームできなくなるほど、ショック受けたんだけど」


 ピリッとした空気が正也から放たれた。部活中の正也がたまに放っている闘志みたいなものが感じ取れる。


「輝。お前はいつも、ゲームキャラへの思い入れが強すぎる。どんなに好きになっても、相手は架空の存在(ゲームキャラ)。現実には存在しないんだ」

架空の世界(ゲーム)でしか会えないからこそ、会える時間を大切にしたいじゃないか。それに、架空の世界(ゲーム)だからこそ、無茶できるんだよ、正也」


 正也は嘆息した。ずるずるとさっきまでの僕みたいに机の上に突っ伏す。

「あー、もう。だから、嫌なんだよ、お前は。ゲームにはまっちまうと、バカみたいにのめり込むんだから。ここまでのバカは見たことねぇよ」

「あはは。心配してくれてありがと、正也。大丈夫。ゲームの世界だって、ちゃんとわかってるから、さ」

 疑わしそうに、ちょっと不満げに頬を膨らませて、僕を睨み上げてた正也は、最後にもう一度嘆息して、いつもの調子に戻った。


「ま、言っても聞かない性格なのは俺も知ってるしな。確かにゲーム内ならいくらでも無茶できる。負けんなよ、あんな変なのに」

「了解。さて、じゃあ午前中出た課題でもやっとこうかな」

 少しでも家に帰ってからの手間を省くために、僕はノートを広げたのだった。



 やきもきしながら僕は午後の授業を乗りきると、HR終了後に家へと猛ダッシュで帰り、制服も着替えないまま、「ファンタジーライフ」にログインした。


「じいちゃん!」

「おお、来たか、テルア」

 アールサンの広場に着くと、連絡を入れてたじいちゃんと合流する。

「じいちゃん、お願い! すぐにナガバの森に連れてって!」

「・・・・・・やはり、行くのかの。テルア。正直、儂はあんなところにお主を連れて行きたくないんじゃが・・・」

「お願い! じいちゃん!」

 僕は上目遣いで、じいちゃんに必死に頼み込んだ。すると、じいちゃんが「う」と言いながら呻く。


「う、上目遣いは反則じゃ、テルア! あーもう、わかった! 連れて行くが、儂はおそらく森には入れんぞ? 儂の助力はないということじゃ。それでも行くのかの?」

「行くよ。行かなきゃいけない。何が起きてるのか知りたいんだ、僕は」

 数秒、じいちゃんと見つめ合う。じいちゃんは根負けしたように僕から視線をそらして嘆息した。


 その表情、昼休みの正也にそっくりだよ、じいちゃん。

「はぁ。わかったわい。儂の負けじゃ。好きなところに連れてってやるわい。他ならぬ、テルアの頼みじゃからの」

「ありがとう、じいちゃん!」

 僕は、じいちゃんに喜びのあまり抱きついた。じいちゃんはそのまま転移魔法を発動させる。

 一瞬で視界が切り変わる。


 見慣れたアールサンの広場から、ナガバの森入口へと。

 今まさに闘志をたぎらせて、ナガバの森へ突撃しようとしていた(おそらく)プレイヤーたちの輪のど真ん中に、僕とじいちゃんは出てしまった。

 これには僕もじいちゃんも、そしてプレイヤーたちも驚き、全員動きが一瞬止まる。やがて。


「なんだ、こいつら!? いきなり出てきたぞ!?」

「プレイヤーか、キャラか、どっちだ!?」

「バカ! キャラに決まってるだろ! 一瞬で現れたんだぜ? んなことできるプレイヤーなんていないだろ!」

 敵か味方かわからないから、輪の外のプレイヤーたちが騒然とする。

 じいちゃんはうーむ、と唸り、僕をひょいっと抱え上げる。


「テルア、良いか。もしも普通の攻撃が効かない魔物が出たらじゃな・・・・・・・・・するんじゃ。おそらく、それでダメージを与えられるはずじゃ。良いな?」


「あ、うん。それはわかったけど。じいちゃん、これって・・・」


「なーに、こういう面倒な状況は儂に任せればいいんじゃ。と、いうわけで。行ってくるんじゃぁああああ!」


 叫びと共に、じいちゃんは跳躍し、数メートル上空に到達すると、僕の体をぶん投げた。

 なんか、ナガバの森入口近くの、黒い塊になってるところへ。

「うぎゃああああああ!?」

 僕の体は一直線にそちらへと飛んでいき。

 どっかーん、と派手な音と共に、僕は地面に叩きつけられた。ただし、じいちゃんが結界を張ってくれていたからか、ダメージはない。

 むしろ、深刻なダメージを負ったのは。僕の下敷きになった黒い塊・・・ではなく、黒鋼蟻だった。


「うわ、ごめん! ヒール!」

 慌てて瀕死の黒鋼蟻にヒールを掛けた。HPが全回復するまで、掛ける。

 と、いうか。改めて考えてみると、どうしてここにアリたちがいるのだろう?

 また、逃げてきたのかな?

 アリたちは、僕に群がりながら口々に説明してくれた。


 ダークエルフの少年と強い魔物が来たから、また巣から逃げてきたこと、ダークエルフの少年と魔物が巣の中にいること、暴れている魔物が大百足であること、助けてほしいこと、等々。


 アリたち、結構人任せだね、と思いかけた僕だったけど。


 一匹のアリが僕の前に来た。


 ・・・・・・スマデ、アンナイスル。


 無責任とか思ってごめん、アリたち。最低限の責任は果たそうとしてるんだね。僕はアリの道案内を得て、再びアリたちの巣に向かったのだった。


次→19時

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ