表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

第2話 朝が怖い


 §1 銘茶

 今夜の宿泊客は、大阪からきた若い女性だった。クルマを降り、周囲の山を見上げている。

「緑がきれいやね」

 女性の第一声だった。一家が出迎え、手荷物を室内に運び入れた。


 明子がお茶を出した。

「おいしい! なんで? こんなに…」

 山の傾斜地に茶畑が(ひら)かれ、川から立ち昇る霧が山間(やまあい)を覆う。寒暖の差が茶に独特の風味を出す。また、湧き水が旨みをさらに引き立てた。これらの絶妙のコンビネーションが銘茶を産み出す。


「みなさん、そうおっしゃってくださいます。お茶は近くの村の農家が生産したものなんですよ」

 明子がお礼を言った。

「下の河原に天然温泉が湧いています。先に散歩でもされるのでしたら、裏に森があります」

 漣が教えた。女性はバスタオルを持って河原へ降りて行った。


 §2 酒豪

 露天風呂から帰り、縁側に女性が腰かけている。

 何度か大きなため息をついた。隆がお茶を持って行った。

「あ、おおきに。こんなところで生活できたら、ええなあ。坊やはふだんどこに住んどるの」

 隆は週末に東京から通ってきていることを話した。

 漣が夕食の準備ができたことを知らせにきた。

「お酒、お願いできます?」

 漣は強そうな感じを受けた。


「では、まず一杯どうぞ」

 漣がお酌をした。女性が酒を口に含み、ややあって、酒は喉を鳴らした。

「お強いんですか」

 漣が訊くと、女性は(あわ)てて顔の前で手を振った。


「うわ、このジャガイモおいしい」

 女性はジャガイモを口いっぱいに頬張った。

「このニンジン、何! 味が全然違うんよ。都会のは何を食べてもおんなじような味やろ。さっきのジャガイモとか、このニンジンとか、元祖!って味がしとるもん。こんなの初めてや」

 漣が追加の燗をしに、台所に立った。


 §3 朝よ来ないで

 女性は出されるものをおいしそうに食べた。酒も進んだ。

「あーあ。もう帰りとうなくなった。また、仕事が待っとる思うたら、ぞっとするわ」

 ひと段落して、明子が座に加わった。

 何か聞こえたのか、隆が庭に出て行った。


 女性は仕事のことを話し始めた。

 物流関係の部署にいる。仕事は面白いが、上司のことがストレスになっている、という。

「坊や、どこ行ったん? 遅いんと違う?」

 隆を気にしている。

「タヌキがツチノコに化けて、子供を夜遊びに連れ出すのですよ」

 明子の冗談だと思い、女性は笑った。


 女性は朝が怖かった。

「今日も、あの主任のもとで働かんとあかんのか」

 と思うと、吐き気がするようになった。

 女性は三〇台半ば。独身である。付き合っている相手でもいれば、気持ちを打ち明けることもできるが、ずっと一人で耐えてきた。

(死んでしもうたら、楽になれる)

 そんな気持ちに(とら)われることもある。


 §4 八方ふさがり

 今の部署は最近できたものだった。主任とともに移ってきた。前の部署でも、主任はあまり仕事をしなかった。部下が失敗すると、しきりに舌打ちする。

 気に入った部下は大事にし、リップサービスに努めた。女性もお気に入りの一人だった。この関係は、主任が食事に誘ったのを断ったことから、微妙に変化はしていた。


 異動になってしばらくして、女性の実家が火事になった。

 女性は親に金銭的な援助をしなければならない。生まれ育った家が焼失したことも、心の痛手になった。

 主任に相談した。主任の態度は冷たかった。

「自分だけ不幸やと思わん方がええで。気にしすぎと違うか」

 主任は女性と顔を合わさなくなった。関心は女性の同僚に移ったようだった。


「ひどい話ですね」

 漣と明子は同情した。

「課長は職場をどう見ているのでしょうね」

 漣は訊いてみた。

「主任に輪をかけたような人です。人事課に相談した先輩もおったけど、これまた事なかれ主義者の集まりでした。まあ、うちの職場で救いと言うたら、ええ同僚がいることくらいや。でも、もう何人も辞めていきました。『やっとられんわ』って」

 女性は「もう一本だけ!」と明子に手を合わせた。


 §5 自己犠牲

「私、病院にかかっとるの」

 女性はポツリと言った。

「心療内科?」

 漣が訊いた。

「うん。抗うつ剤と睡眠薬もらっとるの。クスリに頼りとうないけど、朝の(つら)さ考えると、もう我慢できんの」

 明子が女性の手を握った。

「辛いよねえ。あなたは優秀ですよ。よく社内の人間を観察している。会社に自浄能力がない、自助努力ができないのなら、転職しかない。あなたが犠牲になってはいけないと思いますよ」

 漣はつい強い口調になった。

「転職も考えたことがあります。なかなか踏み切れなくて…」

 漣の表情が(ゆる)んだ。

「もう一度じっくり転職を考えたらどうですか。失礼ながら、あなたの健康を害してまで務めるほどの職場ではないことは、確かですよ」


 夜が()けていた。

「ただいま」

 隆だった。漣も明子も、隆の遅いのには慣れていた。

 女性が涙を隠しながら訊いた。

「どこ、行っとったの?」

 隆は

「ツッチの家さ。ツチノコ」

 とだけ答えて、布団に(もぐ)り込んだ。


「私もそろそろ休ませてもらおうか。しゃべりすぎて、疲れてしもうた。今夜はぐっすり眠れそう。ご主人、奥さん、おおきに、ありがとうね」

 女性はトイレに向かった。少し足元がおぼつかなかった。


 §6 スケッチ

 翌朝、客間が静まり返っていた。

 明子がそっとふすまを開けると、布団が畳まれていた。女性の荷物はあった。外で漣の声がした。

「おはようございます。こんな朝早く、どこに行かれましたか」


 女性がスケッチブックを持って帰ってきたところだった。

「寝とるのがもったいのうて。スケッチブック持ってきてよかったわ。どうせ使わんだろうけど、と思いながら、持ち歩くのが習慣になっとった。おかげで、今朝はええスケッチができた。何年ぶりやろか」

 朝霧をスケッチしていた。一面の雲海の上に、薄い緑で山々の木々が描かれていた。

 高校時代は美術部だった、という。その片鱗をのぞかせていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ