表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
琉球物語 - 君手摩逸話  作者: 書恩順
2/60

その一:赤髪

その一:赤髪


「今朝心より黄炎に捧げ、輝かしい日差しが万年を燃やし尽くす。」


欲望は人を盲目にし、統治者としての最大の欲望は、歴史に自分の名前を残すことです。しかし、欲望は虚無です。例えば、時間は存在するのでしょうか?それは終わりのある人間によって、その過程に名前を付けられたもので、「時間」と呼ばれますが、それは幻想的であり、不確かなものです。しかし、古代の多くの王たちは、時間の中に自分の名前を刻みたがります。


これは記録されていない物語で、古代琉球諸島の王たちは、ある機会と残酷で血みどろの氏族戦争の後、各島が統一して島嶼全体を統治する王「天孫氏」を選びました。


天孫氏を王とする理由は、大きな氏族であるために貴族として尊敬され、その一方で、これらの諸島の王たちはたまに争いがありますが、彼らはある島の指示に従い、各世代の王位継承者を決定し、異議は絶対にないとされています。


この神秘的な島には王族も役職もなく、ただ一群の巫女がいます。彼らは「祝女」と呼ばれ、神の言葉を聞くことができると言われており、それが「神託」と呼ばれるものであり、各島が遵守しなければならない神聖な意志です。


これらの祝女は神秘的であり、規律が厳格です。彼らは一本の木を崇拝しています。大きな木です。上を見上げても頂は見えず、遠くの海まで船で行かなければ全体像を見ることができません。祝女たちは世代を代々供養しています。


最初の祝女の誕生はいつだったか、誰も覚えていませんが、祝女たちの伝説によれば、最初の祝女は生まれたときから碧い目をしており、ほとんど海祭りに捧げられるところでした。しかし、彼女が龍宮に送られようとしているとき、大地が震動し、海が穏やかになりました。この奇跡を見た人々は、この女性が龍宮から送られてきた子供だと考えました。


※龍宮:古代琉球の人々は、海の彼岸に龍宮があると信じています。その中には東方大主と呼ばれる神がおり、生命の源であり、大地に富をもたらす存在であるとされています。これは海洋から生命が生まれたという考えに似ています。


大海の色をした瞳を持つ少女は、目だけでなく、個性も非常に奇妙です。彼女はどんな表情も持たず、自分の感情を表現することができません。彼女が成人した日、彼女はまるで女性の声を聞いたかのようでした。誰もが速やかに避難するように警告していますが、感情のない言葉ではどうにも伝えることができませんでした。災害が非常に速く訪れ、その夜、彼らは壊滅的な代価を支払いました。津波が轟音を立ててやってきて、祝女たちの島は与那国島と呼ばれました。この島自体が小さかったため、津波の洗礼を受け、死者や負傷者が続出しました。そして、その時から、人々はこの少女を神女として崇拝しました。


諸島の間では、神諭を聞くことができるこの神女についての知識が広まりました。誰かには権力があり、当時は王として独立していた氏族の一つ、ある島の按司は、与那国島を独占しようとしました。祝女を支配し、神諭を独占しようとしたのです。しかし、船の途中で大波が襲い、按司とその部隊の大半が水没し、その氏族の按司も当時に亡くなりました。それ以降、誰もそのような考えを持つことはありませんでした。


碧眼の祝女はその時からずっと神諭を聞き続け、彼女の説明によれば、その声は女性であり、神樹から発せられています。与那国島の住民たちは古来、彼らが信仰する女神「阿摩美久(アマミチュー)」がこの神樹に降り立ち、琉球列島を創造したと信じています。そして、碧眼の祝女の説明は、彼らの信仰をさらに深めました。


「中山世鑒」には次のような記述があります。「古琉球王朝は天神あまみきよが築いた。」これは完全ではないが、阿摩美久(アマミチュー)のほかにもいくつかの神々の名前が記録されており、歴史の記録は時間の中で次第に壊れていく。


神託の指示に従って、数百年にわたり琉球諸島は多くの災害を何度も免れてきました。氏族間の戦いの後、食糧不足が深刻化し、各島の按司たちは統一を協議し、当時の大祝女によって第一の王「天孫氏」が選出されました。


その後、「天孫氏」は王位の継承者の共通の姓となりました。初代の王は天孫氏という名前を持っていますが、後継者は世襲されませんでした。いくつかの王は、神託によって選ばれた人物が天孫氏の家系ではなく、他の家系でした。その場合、後継者は天孫の姓を引き継ぎ、天孫氏の正統な家系の人々は、その王に天孫の姓を持つ娘の一人を嫁がせ、天孫氏の王位の血統を継承させました。


神託を聞く祝女は60歳で後任の祝女に引き継がれ、二番目の祝女もその伝承の下で神託を聞きました。それ以降、祝女の地位は高まり、王の選出も祝女が神託に従って行われました。したがって、最初に神託によって選ばれた王は天孫氏であり、反対する者はいませんでした。


初代の王が選出された後、当時の祝女は最後に次のような神託を残しました。「今朝心より黄炎に捧げ、輝かしい日差しが万年を燃やし尽くす。」この言葉は今も伝えられていますが、その意味を理解する者はいません。



御城内を御門と瑞門を抜けると、第一の大広間の左右には龍門と雀門があります。龍門は王の寝室であり、雀門の先には王妃と侍女たちの寝室があります。ここは男性の立ち入りが禁止されており、侍衛も全員女性です。雀門に入ることができる男性は、王と最も信頼された按司だけです。


龍門には二つの部屋があり、王妃と一夜を過ごす場合は、王は左側の玉龍の部屋に泊まります。右側の赤龍の部屋に泊まる場合は、今夜は一人で過ごすことを意味します。


今日、赤龍の部屋は明るい明かりで照らされ、二つの人影が見えます。一人は机に向かって何かを書いており、もう一人は横に座っています。


「白川氏からの返答はどうだ?」華やかな服を着た天孫越(てんそんこえ)が尋ねました。


横に座っているのは彼の最も信頼する者、玉城按司(たまぐすくアジ)です。彼はためらいながら答えました。「今のところ返答はありません。彼らの按司はまだ検討中だとのことです。」


※古琉球では姓を使わず、名前だけを使います。天孫氏以外の貴族にもほとんど姓が存在すると考えられていますが、ここで呼ばれている玉城の姓は、天孫越(てんそんこえ)の祖父に与えられました。


按司(アジ)か?王国の按司(アジ)、朕はあなた一人を認めるだけだ!」天孫越(てんそんこえ)は毛筆を机に押し付け、筆墨が少し机に飛び散りました。


「王、お怒りをお収めください。」玉城按司(たまぐすくアジ)が手を合わせ、そして袖から取り出した布で机のインクのしみを拭きました。


彼らは王と臣の関係であり、年齢は40代前半くらいでほぼ同年代です。二人はほとんど何でも話し合う友人であり、天孫越(てんそんこえ)玉城按司(たまぐすくアジ)の前でしか本心を語ることがありません。


「ねえ!彼らは白川氏を私に嫁がせようとした、今、取り消しを考えているのか?」と王は言いました。


「いいえ、王様、報告によると、白川氏は少し揺れているようですが、彼の弟は問題を起こしています。」玉城按司(たまぐすくアジ)は机を整え、布を袖にしまいました。


按司(アジ)の意味は?」と王は尋ねました。


「私は白川氏に私的に、三司官(サンシクァン)の保証を与えました。」


「何?三司官(サンシクァン)?これは…。」



「王様、どうぞご理解ください。白川氏の勢力を考えると、これが最も得策な取引です。」


天孫越(てんそんこえ)は眉をひそめ、白川氏族は他の氏族が警戒するほどの勢力を持っています。三司官(サンシクァン)の地位を与えることがどのような結果になるかはわからないが、少し考えた結果、白川氏が琉球国に穏やかに加わるための唯一の方法かもしれません。曾祖父、祖父、父親が多くの努力を重ね、ついにこの段階に至った。あとは一つの氏族が足りないだけで、琉球国の氏族統一が実現します。


「うん…そうだね。」


古琉球諸島には、各島に王がいます。最初は名前で代表されましたが、同じ名前の人が多すぎて問題が発生しました。一般的に、豪族には姓があります。天孫氏の次に大きなのが白川氏です。天孫越(てんそんこえ)も理解しています。白川氏に対して強硬な手段を取れば、琉球国の長い平和は自分の手で壊れてしまうかもしれません。それではいけない。


「白川氏の弟、その親は誰か?」天孫越(てんそんこえ)が考えてから尋ねました。


玉城按司(たまぐすくアジ)が袖から巻物を取り出し、天孫越(てんそんこえ)に手渡しました。彼は丁寧にそれを見て、上には多くの人名が詳しく記されています。


「これらの人々、すべて把握しているのか?」


「はい、すべて調べました。必要な場合、秘密部隊が準備を整えることができます。」


天孫越(てんそんこえ)の緊張した表情がやっと落ち着き、満足そうに頷きました。


義元(よしもと)、いつも的確な計画を立ててくれる。」彼はため息をつき、その言葉の裏には、王としての孤独さがあり、幼少時に玉城按司(たまぐすくアジ)と出会わなかったら、もう一つの道を歩んでいたかもしれないという意味が含まれています。王の最も信頼する人物として、彼の権力は時には先に断っても良いほどのものでした。


義元(よしもと)玉城按司(たまぐすくアジ)の名前。


「君と虎を連れ歩くのは同じで、将軍の手腕は測りがたく、功績が目立ちすぎると主君を震え上がらせる。しかし、王権の持ち主は権力を失うことを恐れる」と言われます。しかし、玉城按司(たまぐすくアジ)天孫越(てんそんこえ)の心を理解しています。何度か自発的に退いたこともあります。天孫越(てんそんこえ)は彼が名誉や利益を薄々ながらも捨てることを知っていますが、彼の周囲には信頼できる人がいません。残念ながら…、王妃でさえ彼の信頼を得ることができません。


そこで、玉城按司(たまぐすくアジ)は宮殿に留まることにしましたが、軍権を受け入れることを拒否しました。したがって、琉球国では天孫越(てんそんこえ)だけが絶対的な軍権を握っています。これが二人の友情が長続きする理由でもあります。


ちょうど7月、夜風が熱気を帯び、虫の鳴き声が聞こえる中、木製の回廊を歩く足音が聞こえました。その足音はこちらに向かっているようで、玉城按司(たまぐすくアジ)は閉ざされた部屋の扉を見つめながら、足音が龍門の入口に停まったのを感じました。


「何事だ?」天孫越(てんそんこえ)が尋ねました。


按司(アジ)の奥様がもうすぐ出産されます。」


「あっ!」天孫越(てんそんこえ)玉城按司(たまぐすくアジ)が同時に驚きました。


「これは本当に素晴らしい!天大の喜びですね! 義元(よしもと)、急いで行って!」と天孫越(てんそんこえ)は手を振り、玉城按司(たまぐすくアジ)は礼をし、すぐに王宮へ向かいました。馬車はすでに外で待っています。


帰り道、玉城按司(たまぐすくアジ)の表情はますます険しくなりました。


彼の大邸宅は王宮の外にあります。彼は質素な生活を送っていますが、天孫越(てんそんこえ)は彼の身分に合った豪族の邸宅を建てました。


家に戻ると、玉城按司(たまぐすくアジ)はすぐに奥様の寝室に向かいました。


「もう生まれましたか?」玉城按司(たまぐすくアジ)は奥様の寝室の外で緊張して尋ねました。


「まだ…まだです…」彼女を訪ねたばかりの侍女が地面にひざまずいて答えました。


考えてもみなかったことが起こりました。他の日ならいつでもよかったのに、なぜか今日に限って…。「なぜ荒神の日になるんだ!」


ここで言及されている「荒神」と後に日本で呼ばれる「荒神」は異なります。一般的な「荒神」の説話にはさまざまな種類がありますが、後には暴力や災厄をもたらす神や妖怪を指すこともあります。しかし、「中山世鑑」によると、「荒神」は海神であり、この神は三十年に一度、または五十年に一度出現します。世の中が乱れ、不道徳な者が横行し、神に対する尊敬が失われたとき、神は現れ、罰を与える。これは悪を懲らしめ、善を勧める神である。


そして、「荒神の日」について、国が平和で人々が安定している場合、荒神は降臨しません。しかし、人々の道徳が崩壊し、国が乱れ、人々が不満を抱くとき、荒神が現れます。この日に生まれた子供は、荒れる兆しと見なされます。


部屋から鋭く高い泣き声が聞こえ、その瞬間、部屋の外の侍女と玉城按司(たまぐすくアジ)は胸を押さえました。火で焼かれるような不快感が広がり、その後、部屋の中から女性の悲鳴が聞こえました。


「夫人!」玉城按司(たまぐすくアジ)は戸を開けると、部屋の中に、屏風の後ろに中年の祝女が倒れており、足元には新生児を抱いて地面に仰向けに寝かせているのが見えた。


「どうしてこうなったの?」玉城按司(たまぐすくアジ)は彼女の鼻息を感じて、驚いて彼女がすでに息をしていないことに気付いた。


彼女の頬と手は、焼けたようにやや焦げており、手には一人の赤毛の赤ん坊を抱いている。泣き声が次第に弱くなっても、玉城按司(たまぐすくアジ)はまだ胸の中に焦熱感を感じていた。


今子を産んだ夫人は、玉城按司(たまぐすくアジ)が再婚した二番目の妻、天孫行雁(てんそんいきかりがね)だ。最初の妻は、彼が玉城按司(たまぐすくアジ)に大きな息子を産んだ後すぐに病気で亡くなり、彼は非常に悲しみ、いつも気が滅入っていた。天孫越(てんそんこえ)は彼がそうしているのを見て、自分の一番下の妹である天孫行雁(てんそんいきかりがね)を彼に嫁がせることにした。


最初、玉城按司(たまぐすくアジ)は拒否したが、一緒にいる時間が経つにつれて、彼女が物事を知り、温和で賢いことに気付いた。結婚後も、玉城按司(たまぐすくアジ)は彼女に特別な感情を抱くことはなかったが、彼女は黙って彼の傍らにいて、彼が受け入れることができるようになった。


「大人... 子供はどうなた?」天孫行雁(てんそんいきかりがね)はベッドに横たわり、弱々しく尋ねた。


この時、玉城按司(たまぐすくアジ)は目の前の光景に驚き、彼女の声を聞いてようやく我に返った。


「これは大凶...」玉城按司(たまぐすくアジ)は呟き、天孫行雁(てんそんいきかりがね)は力尽きて気絶した。


彼は中年の祝女から赤ん坊を抱き上げ、それが異常に熱いことに気付いたので、袖で赤ん坊をくるみ上げた。


「この子...この子は絶対に残すべきではない...さもなければ...」玉城按司(たまぐすくアジ)は心を乱れさせ、不安になった。これは彼の子供だが、とても異様だ。彼は神諭を思い出した。


玉城按司(たまぐすくアジ)に二子あり、一子は学識深く、文筆は麟鳳のごとく;もう一子は勇敢で恐れ知らず、火を浴びて龍に昇り、天下を覆う奇才、国を統べる水の上に舞う、吉凶は天にあり。」


この神託を知るのは玉城按司(たまぐすくアジ)天孫越(てんそんこえ)だけだ。当時、天孫越(てんそんこえ)は神託を聞いて大笑いし、「いいね!いいね!按司、聞こえるのはお前の子供が普通じゃないよ!」と言った。


一方、玉城按司(たまぐすくアジ)は憂鬱な表情を浮かべており、この神託は自分の息子が王国にとって不利になることを意味しているのだろうか?


「どうした?機嫌が悪いのか?」天孫越(てんそんこえ)は彼の眉を見て、肩を叩いた。


「この神託は...何か...」と玉城按司(たまぐすくアジ)は言いかけたが、言葉に詰まった。


「考えすぎだよ、我が琉球は千年に渡って栄えてきた。お前の息子は私にとって大吉だ」と天孫越(てんそんこえ)は言った。


「はい、王の言われるとおりです」と玉城按司(たまぐすくアジ)は手を合わせながら言ったが、心の中ではこの神託から離れられなかった。それは荒神の日、第二子が生まれ、その奇妙な容貌と生まれたときの異変によって、彼はより確信した。この子が将来、災いをもたらすことになるだろうと。


「主君の報いを受け、主君の悩みを引き受ける。息子よ、お前は私を許してくれるかな...」と玉城按司(たまぐすくアジ)は声を詰まらせながら、赤ん坊を連れて外に出かけた。


「夫人!夫人!ああ!」外の侍女は玉城按司(たまぐすくアジ)が急いで去るのを見て、慌てて中に入って確認したが、目に入ったのは亡くなった中年の祝女だった。彼女は驚いて叫び、数人の侍女や使用人たちも次々と集まってきた。


「トントントン。」軽い鼓の音と共に、木の葉のざわめきが聞こえ、やわらかく優美な音色で、眠気が急に襲ってきた。室内の人々は一斉に倒れて眠りに落ちた。正確に言うと、眠ってしまった。


唯一、目が覚めているのは玉城按司(たまぐすくアジ)だけだった。


「あっ!」「チフィ君様!」彼は驚いて叫んだ。


迴廊の端に、正面では、祝女が舞踏しているのが見えた。中央の2人の祝女は微かなランプを持ち、その上には木の紋章があり、後ろの2人の祝女は神木の小枝を手に持ち、その上には手のひらほどの大きさの葉の塊があった。それらは緑が茂っており、一片の枯れたところもなかった。それには邪悪を追い払う効果があると言われている。そして、5人の祝女の真ん中には、聞得大君がいた。


聞得大君(チフィクン):琉球の祝女の中で最も権威が高く、神託を聞くことができる唯一の祝女。


※初代の聞得大君(チフィクン)は、尚真王時代であり、その妹「音智殿茂金(うとぅちとぅぬむぃがに)」が初代の聞得大君に任命されたと記録されている。彼女の後には、聞得大君(チフィクン)、眾君、大阿母の階級があり、最後に祝女が続く。それ以前の古琉球では、神女、天女、祝女、または大神女と呼ばれることがあり、詳細な称号は記録されていないが、ここでは読みやすさのために聞得大君と呼ばれている。


※尚真王時代には、祝女の権力を弱めるために、以前の神女の権力を大幅に取り戻し、聞得大君が設置された。この時点で、祝女は官職の一種となり、国王は権力を強化するために宗教的信念を利用し、祝女は儀式を行うための手段として使用されていた。それどころか、祝女は儀式を行うために民間の巫女を採用するようになっていた。


六人の祝女は静かに歩みを進め、しかし厳粛な雰囲気が漂っていた。まるで彼女たちの周りの時間が停止したかのように、神聖な雰囲気が彼女たちを取り巻き、神々の到来を敬意を持って迎えているかのようだった。


聞得大君(チフィクン)玉城按司(たまぐすくアジ)の前で足を止め、後ろの二人の祝女が神木の小枝を優しく数回振った。すると、胸の締めつけが一気に消え、呼吸も楽になった。


聞得大君(チフィクン)、なぜ…。」玉城按司(たまぐすくアジ)が手を合わせて尋ねた。


聞得大君(チフィクン)は答えず、彼女は本島から離れたその国の島への航海は数日かかるため、彼女はかなり前から旅立っていたことは確かである。


「この子、按司はどうするつもりですか?」聞得大君(チフィクン)の声は柔らかく、幻想的で、まるでこの世界のものではないかのようだった。


彼女の肌は白く、体はしなやかで、顔立ちが整っており、赤と白の簡素な祝女服を身にまとっていた。袖の部分だけが一般の祝女よりも長く、頭には装飾品ではなく、後ろの長い髪に赤いひもで長い三つ編みを結んでいた。彼女は40歳近くだが、見た目は30代半ばに見えた。


容姿に関しては、聞得大君はほぼ仙女のように美しいとされているが、誰もが彼女に不適切な考えを抱くことはない。なぜなら、彼女たちの目はまるで魂を見透かし、思考をすべて読み取るかのようであり、宮中や他の豪族でさえ、彼女の美しさについて私下で話す者はいない。なぜなら、すべての琉球人にとって、聞得大君(チフィクン)は神の代弁者だからだ。


「これを殺す?」殺す?その言葉が出ると、玉城按司(たまぐすくアジ)は心が凍りつくような感覚に襲われ、自分の心がすでに殺されたような感じがした。彼は戦場を経験してきたが、驚きを隠すことはできなかった。彼の背中には一瞬の冷たさが走った。


「これは…」.


「まだ神諭を理解していないようですね、按司。」


「どういう意味ですか?」


「一子は学識深く、文筆は麟鳳のごとく;もう一子は勇敢で恐れ知らず、火を浴びて龍に昇り、天下を覆う奇才、禍福は未定である。」


「禍福は未定、神諭が指示していないが、大凶または大吉、それが意味するところです、按司は理解していますか?」


「もちろん理解していますが、それでも、琉球に微細な危機が及ぼすことは許されません。」


「いつか、王国はあなたの子供を必要とするでしょう、それが破壊するのか復興するのかはまだわからない。」


「こんなこと、賭けではありませんか?」玉城按司(たまぐすくアジ)が尋ねた。


「按司がまだ賭けをしていないのに、自ら降参するのですか?」


「あっ!」玉城按司(たまぐすくアジ)は気づいた。もし将来、琉球がこの赤ん坊を必要とし、自分がその時にこれを殺すとしたら、それは戦わずして敗北すること、賭けなしに負けることではないか。「あなたがおっしゃる通りです…。」


聞得大君(チフィクン)は赤ん坊を取り上げ、その時、玉城按司(たまぐすくアジ)が聞得大君の手の甲に触れたとたん、まるで電撃を受けたかのように、意識が一瞬で消えてしまった。


赤毛の赤ん坊はすでに熟睡していた。聞得大君(チフィクン)は人差し指と中指で神木の葉を軽く摘み取り、赤ん坊の胸に置いた。その瞬間、赤ん坊の体温が急降下し、通常の人と同じくらいになり、葉はすぐに枯れ落ちた。そして、聞得大君は袖から小さな袋を取り出し、中から灰を少しだけ取り出して、赤ん坊の頭に軽く塗布した。赤毛が次第に黒く変わり、聞得大君(チフィクン)は呪文を唱えた。その後、赤ん坊の髪は赤毛ではなくなり、黒くなった。


「この子は玉城未来と呼ぶことにしましょう。」


その後、聞得大君(チフィクン)は寝室に入ろうとし、二人の祝女は灯篭を置き、意識を失った夫人を丁重に安置した。聞得大君は赤ん坊を彼女の傍らに置き、 一枚の葉を摘んで彼女の口をそっと開き、葉を舌の下に置いた。もう一つの手で彼女の額に三本の指を押し当て、息がゆっくりと整っていくのが見えた。


その日以降、玉城家の使用人たちはすべての出来事を完全に忘れてしまい、家に新しい若主がいることだけを知っていた。そして、玉城はその日の出来事をどのようにして自分の部屋に戻ったのかも知らなかった。その後、出産の際に亡くなった中年の祝女は水葬にされた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ