表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オーバークロック・ノア  作者: くじらちさと
視えすぎる目
4/56

section3『まだ、生きている』

この世界が夢なら、目を覚ましたい。

だが、冷たい風も、胸を刺す痛みも、すべてが“本物”だと告げている。

現実を受け入れるには、あまりに早すぎる。けれど、俺はもう目を逸らせない。

恐怖と混乱の狭間で、俺は自分の“生”を確かめようとしていた。

どれだけ歩いたのか、もうわからなかった。

 瓦礫を踏みしめる自分の足音だけが、この世界に存在する“現実”だった。


風は吹かない。空は静かに灰色に沈んでいた。

 けれど、その静寂すら妙に不安だった。

 ──誰もいない。だが、“何か”がいる気配だけは、消えてくれない。


呼吸が浅くなる。

 空気が重く、肺の奥まで冷えた鉛のような何かが沈み込んでいく。

 それでも俺は、自分の心拍を数えていた。


(……大丈夫。俺は、まだ動ける。目も、耳も、生きてる)


この世界に来てから、ずっと同じことを心の中で繰り返している。

 繰り返していないと、不安に押し潰されてしまいそうだった。


崩れかけた建物の影を通り抜け、瓦礫の隙間を覗き込む。

 錆びついた鉄骨が露出し、壁面には爆風のような痕が刻まれている。

 でも、そこに“誰か”がいる気配は──やっぱり、なかった。


……いや、違う。

 “気配”は確かにある。

 それはまるで、透明な視線が背中に絡みついてくるような感覚。

 それが何よりも、恐ろしかった。


「……誰か……いるのか……?」


自分の声が、やけに大きく響く。

 誰にも届かないとわかっているのに、声を出さずにはいられなかった。


ふと、壁に何かの“爪痕”のようなものが刻まれているのを見つける。

 人間の手ではありえない大きさ。指が多すぎる。

 しかも深く抉られている。


 (一体何が…)


足音を殺すように一歩引いた瞬間、足元の砂利がカランと転がった。

 振り返る。

 ……誰もいない。


それでも確かに感じた。

 誰かが──いや、“何か”がそこにいたという気配を。


沈黙が、やけにうるさい。

 まるで耳鳴りのように、周囲の“何もなさ”が頭の中で反響してくる。


(見えないのが、一番怖い)


ただの影。空気の揺らぎ。風で動いた布切れ。

 そんなものの一つ一つに、いちいち心臓が跳ね上がる。

 けれど、自分の足は止まらなかった。


もしここで立ち止まったら。

 もしここで座り込んでしまったら──

 自分は二度と動けなくなると、本能でわかっていた。


(この世界は、俺を試してる……)


そんな妄想じみた考えさえ、今は現実に思えた。

 敵も味方もわからない。ルールも目的も見えない。

 だけど、それでも。


「……俺は、まだ……生きてるから」


ぽつりと呟いた言葉が、自分の胸に返ってくる。

 誰かに向けたわけじゃない。ただ、自分自身に向けた言葉だった。


その瞬間。

 背後で、“何か”が確かに動いた。


それは小さな音だった。

 何かを蹴った音かもしれないし、どこかで金属がきしんだだけかもしれない。

 だが──“確かに、そこにいた”。


恐怖が喉元までせり上がった。

 でも、振り返らなかった。


ただの妄想かもしれない。

 今は自分にそう言い聞かせて前へ進む。

足を踏み出す。背を向けたまま、瓦礫を越えて。


次に振り返ったとき、もう何もいなければそれでいい。

 でももし、まだそこに何かがいたら──

 その時はきっと…


恐怖に押しつぶされそうになりながらも

俺は、前だけを見て歩き続けた。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。


異世界で目覚めた真が、生きていることを実感する──それだけのシーンですが、彼にとっては大きな一歩です。

まだ何もわからない中で、それでも進もうとする姿を描きました。


引き続きよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ