表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オーバークロック・ノア  作者: くじらちさと
視えすぎる目
1/56

プロローグ『深淵をのぞく時深淵もまたこちらをのぞいている』

本作『オーバークロック・ノア』は、“視えすぎる目”を持つ少年・三國見 真を主人公に、

世界の崩壊と再生、そして“選択”を描いていこうと思ってます


プロローグでは、まだ誰も知らない“はじまりの違和感”を、

ほんの少しだけ覗いてもらいます。


まだ何も説明されません。されないからこそ、「感じる」ことを大切に。


よければこのまま、一歩目を踏み出してみてください。

世界は、ほんの少しずつ、誰にも気づかれないように──壊れていた。


「おい、真。また上の空だぞ」


肩を軽く叩かれて、俺はようやく現実に引き戻された。

昼休みの教室。窓際の席。外は快晴。

目の前には、相変わらず元気な声を出すクラスメイト──葛城トモヤ。


「え? ……ああ、ごめん」


「最近ヤバいって。ずっとボーッとしてるし。もしかして寝てる間に魂抜けてんじゃねぇの?」


くだらない。けど、少しだけありがたい。

こういうどうでもいい会話が、“日常”ってやつなんだと思う。

俺は曖昧に笑って、机に肘をついた。


でも──俺の視界は、まだ“揺れていた”。


空気が歪む。光が波打つ。

窓の向こうにある空が、微かに“ヒビ割れて”見える。


これは、目の錯覚なんかじゃない。

ここ数週間、ずっとだ。

俺の目には、“この世界のほころび”が視えてしまう。


「……なんかあったら言えよ、マジで」

トモヤがパンをかじりながら、少しだけ真面目な顔をする。

「真、お前さ。なんか最近……“ここにいない”みたいな感じがするんだよ」


「……そっか」

それだけ答えるのが精一杯だった。


午後の授業も、耳に入ってこなかった。

教室のざわめき、教師の声、プリントを配る音──全部が遠く、膜越しに聞こえる。


でも、俺の目だけは鮮明だった。教卓の脚のヒビ。掲示物の端に浮かんだ“ノイズ”。

全てが、この世界に“違和感”を刻み込んでいた。


放課後。誰もいない屋上に出る。

風は涼しくて気持ちいい。けど、どこか“薄い”。

空は茜色に染まっていた。


そして──視えた。


空の一部が、歪んでいる。

ヒビのように割れた空間。波打つ光。

俺の目が“見てはいけないもの”を捉えてしまった感覚。


「……まただ」


呟いた瞬間、世界が静止した。


風が止み、音が消える。

体が引きずられるような感覚。

目の奥が焼けるように熱くなる。


そして──視界が、反転した。


目を開けた時、そこは、もう別の場所だった。


赤黒い空。

折れ曲がったビル。

地面に落ちた鉄の残骸と、風に舞う黒い灰。


呼吸が重く、胸が痛む。

見慣れた街の“なれの果て”のようでいて、全くの異物。


「……夢、じゃないよな」


声は風に消えた。

けれど、自分の鼓動がはっきりと聞こえる。

この痛み、この空気、この世界の“死んだ匂い”──全部、現実だ。


ここはどこなのか。

なぜ俺はここにいるのか。

何が起きたのか。

答えは、どこにもない。


でも俺の目は知っている。

これは、ただの幻覚なんかじゃない。

世界は、本当に“壊れかけている”──と。


それが、すべての始まりだった。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


プロローグでは、物語の全貌には一切触れていません。

わざと説明をせず、“視えすぎる主人公の感覚”にだけ焦点を当てています。


「何が起きたのか」も、「なぜ視えるのか」も、まだ謎のまま。


でもそれは、彼の目線と同じです。


物語が進むにつれて、真が世界の“ひずみ”に立ち向かっていく様子を

少しずつ描いていけたらと思っています。


本編の1話から、いよいよ歯車が動き出します。

よければ、そちらもぜひ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ