表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/40

2-4

お読みいただき、ありがとうございます!

 ノイズが走る力場を背にして、上木がリングを駆けた。

 間合いが一気に詰まる。透明な光で覆われた上木の錫杖と、紫色の光を帯びた陽人の長巻が、立て続けにぶつかり合う。


 一合ごとに、鐘を鳴らしたような音が響き渡る。


『さっきからなんじゃ、このやかましい音は?』

魔素(ヴリル)同士をぶつけた時の音に似てるな』

『シャドウマスターのあの剣のせいかね』

純魔素物質(ヴリル・マター)の剣とか初めて見た』


純魔素物質(ヴリル・マター)って武器作れるんだな〉

〈作れるだろ、硬度がダイヤの比じゃないらしいけど〉

〈どうやって加工すんねんw〉

〈あの剣だけでいくらするのやら(笑)〉

〈てか画質悪いけど設備大丈夫なの?〉

〈さっき変なアナウンス聞こえたよな〉


 掠れた姿になりながらも、観客たちは退く気配を見せない。

 本体は無傷だから、無理もないのだが。


 そんな中、上木はさらに速度を上げた。一瞬だが、宙に浮くような動作まで織り込んで、あらゆる角度から攻撃を仕掛けてくる。


(なるほどね、全身に呪符を仕込んでやがるのか。しかもいくつかの魔法に分けて)


 透明な光を放つ上木を見て、陽人はほくそ笑む。

 おそらく身体強化や浮遊の魔法を込めた呪符を、あらかじめスーツの裏地や身体に仕込んでいるのだろう。それをいっぺんに起動させたと見た。


 この方法なら、魔素内包値(スコア)に差がある相手でも勝機を見出せる。

 だが強化魔法の過度な使用は、対象者の身体に著しい負担をかける。全身を覆えるだけの呪符を同時に起動したのなら、その負荷は計り知れない。


(意地でも、獲ろうってかっ!)


 何合目かの斬撃を、亀裂が入った錫杖が受け止めた瞬間――。


土生金(どしょうきん)地裂刃(ちれつじん)ッ!」


 上木が吼えた。

 咄嗟に飛び退くと、足元からいくつもの鋭い刃が吹き上がる。


魔素(ヴリル)で消されないように不意打ちで来たか!)


 避けた鉄刃が、陽人を追うように飛んできた。

 長巻を大振りにしないよう拳と蹴りと、長巻の柄を使って弾き返す。


 だが上木は鉄刃の間隙を縫う位置に立つと、錫杖を陽人へと向けた。


金生水(きんしょうすい)鐘鳴霧(しょうめいむ)ッ!」


 途端、弾かれた鉄刃同士がぶつかり合い、周囲に霧が生じた。

 その中を、鉄刃が立て続けに陽人へと迫る。


 足に力を込めて上空へ飛び出ると、やはり追尾してきた鉄刃を長巻の一閃で斬り払った。


(目隠ししたって変わらんのは分かってるはず。ってことは、この霧も囮……!)


「……水生木(すいしょうもく)霧纏風身(むてんふうしん)!」


 声とともに、霧が渦巻いた。

 途端、霧を裂く烈風とともに上木が飛び出てくる。


 右手には錫杖、左手には呪符。


(本命はそっちだよなあっ!)


 空中で回転斬りする要領で、錫杖を受け止める。

 さらに左手の呪符を突きだそうとする上木を、そのまま力任せに吹き飛ばす。


「っ、があっ……!」


 長巻が纏う魔素(ヴリル)の波動が掠めたのか、上木の苦悶が聞こえた。

 さすがにそのまま叩きつけられはせず、空中で一回転して距離を取ってくる。


 陽人が降り立つと、姿の掠れた観客たちから大歓声が沸き起こった。


『おおおおおおっ!』

『おいおい今の見えたか?』

『空中でぶつかったのは見えたけどなあ』

『てか上木さん押されてっぞ!』

『シャドマのオッズいくらだっけ?』


〈こりゃえらいこっちゃw〉

〈歴史に残る名勝負だな、見えんけど〉

〈まるで分らんけどすごいのだけ分かる〉

〈見えてねえのに盛り上がってる連中も草〉

〈早く設備なんとかしてよ~、全然見えねえ〉

〈↑安心しろ、追えてないだけや〉


 辛うじて維持されている視聴者コメントも、もの凄い勢いだ。


「く、っ! まさか、これほどとは……っ! わが師と同等……いや、身体能力だけならそれ以上……!」


 錫杖を構え直した上木は、左半身の光が消えていた。

 先ほどのぶつかり合いで、一部の呪符が機能を失ったらしい。


「ムダ口、叩いてる暇あるのかい? ()()、時間制限つきだろ?」


「……っ!」


 空いた左手で指さすと、上木は表情を歪ませる。

 呪符に蓄えられる魔素(ヴリル)には限度がある。あれだけの魔素(ヴリル)を放出し続けたなら、最高級の呪符を使ったとしても五分がせいぜいだろう。


 それでなくとも、攻撃魔法まで併用しての高機動戦である。上木がいかに優れた魔素持ち(ホルダー)であっても、身体はすでに限界に近いはずだ。


「どうやら、ずいぶんとお詳しいようだ……! ならば、取るべき手はひとつっ!」


 上木がスーツの懐から、呪符の束を取り出し放った。

 それらは一瞬にして形代の戦士となり、陽人へと殺到する。


「まだそんなにいやがったかっ!」


 遮二無二、突っ込んでくる形代たちを、片っ端から長巻で斬り払う。


 だがその間に、上木ははるか上空へと舞い上がっていた。

 突き出された錫杖を中心にして、五枚の呪符が光の五芒星を描き出す。緑、赤、黄、白、黒の光が、廻りまわってその勢いを増していく。


「先に謝っておきます……この技を人に撃つのは初めてです! 何かあったらすみませんっ!」 


 形代たちを片づけた陽人に対して、上木が言葉を投げかける。

 その時、どこからともなくひび割れた音が響いた。


『落ち着いてください上木さんっ! 支局を吹っ飛ばすつもりですかっ⁉』


『宵原さんっ! このままじゃほんとにビル崩れちゃいますよっ!』


 続いて聞こえてきた瀬尾と玲美の声に、陽人は思わず鼻を鳴らした。


「おいおい、俺の心配はなしかよっ!」


 だが上木は無言で、錫杖を弓に番えた矢のように引き絞る構えを取る。

 それを見た陽人は、長巻を肩越しに構えた。よりも強く、切先をイメージする。

  

「……あんた、意外と血の気が多いのな」


 陽炎のごとき紫紺の光が、刀身を包み込んだ。

 それを見てもなお、上木は臆することなく、錫杖を勢いよく突きだした。


五行相廻(ごぎょうそうかい)――天顎(てんがく)ッ!!!!」


 瞬間。五芒の光が集い、超新星を思わせるまばゆい光球が生まれた。

 それはまたたく間に龍の(あぎと)を形作り、陽人に迫り来る。

 光の龍が届く直前。

 陽人は笑いながら、長巻を握りしめた。


「……うおおおおおおりゃああああああっ!!!!」


 雄叫びとも気合ともつかぬ声を放ち、長巻を振り抜く。

 紫紺の光が巨大な弧を描いて飛び、光の龍と激突する。

 せめぎあいは、刹那。

 紫紺の弧が、光の龍を真っ二つに斬り裂いた。


「なっ、バカな……っ!!」


 透明と紫が爆ぜ合う彼方から、上木の声が聞こえた。

 綯い交ぜになり弾けた色が、観客の姿と魔素(ヴリル)の力場を吹き飛ばす。

 光が落ち着いた後。

 一帯がひび割れ、廃墟のようになった訓練場には、陽人と上木だけが残っていた。


「こ、んなっ……これほどの、力が……?」


 上木が、錫杖を杖に何とか立ち上がる。

 スリーピースのスーツも、すでにボロボロになっていた。

 その時。訓練場の出入り口に、瀬尾の姿が現れる。


「上木さんっ! ご無事ですかっ!」


 傍らに走り寄り、肩を貸そうとする瀬尾。

 しかし上木は、それを手で押しのけた。


「瀬尾……手出し無用ですっ! まだやれます……っ!」


 生まれたての仔牛のような足取りを見て、陽人は苦笑する。

 上木の全身を覆っていた魔素(ヴリル)の光は跡形もなく消えていた。

 先ほどの激突のダメージで、呪符に限界が来たのだろう。


「つっても、配信だっけか? 切れちまってるけどいいのか?」


 辺りを見回しても、観客や視聴者コメントが復活する兆しはなかった。

 仕組みは分からないが、配信に関する設備が破損したのは間違いない。


「構いません……! こうして証人がいれば……っ!」


 よろめきながらも錫杖を構える上木。


「ま、やりたいってんなら、俺は構わねえけどな?」


 苦笑しながら、長巻を構えてみせた。

 その時。


「……それまでえっ!」


 鋭い声が、訓練場にこだまする。

 見ると瀬尾が現れた出口から、ひとりの(おきな)が歩いてくるところだった。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

お気に召しましたらブックマークや評価、感想など頂ければ励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ