表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

143/163

130話 金ヶ崎の退き口にて3(金の瞳が撫ぜて)

※流血表現あります。

 パンッ!

 襲い掛かる黒猫へ、再び乾いた音とともに鉛玉(なまりだま)が飛ぶ。音を認識したのか殺気でも感じてわかってしまうのか、雷鳴はすぐに反応して私から離れた。

 すぐ近くで十兵衛が、少し離れた草陰からは腕が良いので任命された女の子達が四人、唸る猫へ銃口を向けていた。


「くそっ!なんなんだよおまえら!なんであいつの命令どおりさせてくれねーんだよ!」

「こっちにも譲れない命令ってのがあるのよ!」


 雷鳴は恐ろしく素早いので、遮蔽物(しゃへいぶつ)の多い場所であることも相まって、銃はほとんど意味はない。だけど、威嚇として私に近づけさせないようにするくらいは可能だ。

 あの執着の仕方だと、今後も日奈か私を攫おうとするだろうし、出来れば、ここで倒したいのだけど。


「帰蝶様、そろそろ……」

「そうね。黒猫くん以外は追って来ないみたいだし、退()がらせましょう」


 辺りはだいぶ暗くなっていた。まだ薄っすらと宵闇の降りはじめた色の空は、ここから黒に染まりきるのは速いだろう。

 銃を扱うには視界が悪いと完全に不利だ。夜に火薬を使うのも、見つかりやすくなるからよくない。

 朝倉の追っ手の戦意はかなり削げて、数も減らせたようだし、あとは闇に紛れて逃げたいところ。

 全員無事に連れて帰らないと、私を殿(しんがり)に命じてくれた夫に顔向けできないものね。


 女の子達に合図をして、手筈(てはず)通り退却してもらう。

 雷鳴は距離を取ったまま、じりじりと私達を睨みつけていた。おそらく、陽が完全に落ちた後の方が、私を攫いやすいと考えて待っているのだ。

 彼に私を攫うように命じた(あるじ)がどんな人なのか見てみたい気もするけど、さすがにみんなが心配するだろうから、私も大人しく攫われてあげるわけにはいかない。今は十兵衛も秀吉くんも隣にいるし、抵抗させてもらう。


 私達三人が刀を構え直したのを見て、黒猫も両手に持った短刀を構える。

 宵闇は足音を立てず、静かに降りてきた。

 彼は猫に似てはいるが人間のはずなのに、夜目が効くのだろうか。夜のにおいをかいで、その瞳が笑った。

 その魔獣の目に見入っていたのが、いけなかった。


「……え?」


 また、動きが見えなかった。

 自分の声を出せたのかどうかもわからないうちに、秀吉くんが倒れたのが見えて、目を離してしまった。肩口が斬られたのか、血が噴き出している。

 どうして、と思う前に十兵衛が動いて、だけど秀吉くんを助けるために振り上げた刀はやはり私には見えないまま弾かれた。その隙をついた黒い影はまっすぐに私へ跳んでくる。

 気がつけば目の前に、黒い頭があった。

 ぬるりと舐めるようにして、猫に似た瞳が大きく向く。

 獲物を狙って開いた瞳孔。まん丸のそれは月みたいに(ひか)って。間近で見るとクレーターのような虹彩が見えた。


「気づいたんだよ。おれは、あいつの命令をまもらなきゃならねえ。命にかえても」


 赤い舌。白い牙。そこから出たのは初めて聞く声だった。

 ずり、と、首もとに刃の感触がする。


「だけど言われたぶんが、ひとつでもできてないんなら、一緒なんだよな」


 このまま首を斬られるのはダメだ。

 月をうつして金に見える瞳には魔力でもありそう。縫い付けられ動かなくなっていた右腕を振って、刀を前に出す……前に、黒い腕に掴まれた。


巫女(あのおんな)を逃がすなって命令がまもれないんなら、殺すなって命令もまもれなくたって、一緒なんだよな。なあ、帰蝶、おまえだってそう思うだろ?ひとつまもれないなら、ぜんぶまもれないのと、おんなじだよなあ」


 ヒヒッ、と、独特の笑い方で、彼は私の首筋をそのつめたい刃でなぞった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ