表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/21

第2話 湧き上がる決意と行動開始

 どうやら夢ではなさそうだと分かった朝、心の焦りとは裏腹に『財を成そう!』という感情が沸々と込み上げてきた。

 あまり自分がお金に執着するタイプであるようには思えなかったため、正直この感情には驚いたが、心の底から湧き上がってくる使命感のようなものに従うことにした。

 この部屋に来るまでの記憶はないままだったが、元々くよくよ悩むタイプではないのか、こうなってしまった以上この状況をチャンスと捉える方が、精神衛生上よっぽど良いと考えるようになった。


 コンビニでキャンパスノートとボールペンを買った。

 自分が元々この時代の人間なのか、未来からやってきたのかは分からないが、紙幣と硬貨が変わっていないことに改めて感謝した。

 1ページ目に『財を成すための第一歩』と書いた。

 2ページ目以降はじっくり考えるとして、第一歩目は、先ずは先立つもの『資金』の調達だった。

 これにはぼんやりとではあったが目途が立っていたので、今からやるべきことがスラスラと書けた。


 耕介は、キャンパスノートを二つに折り曲げると、無理やりお尻のポケットに突っ込んで部屋を出て、パチンコ屋と本屋を何件か梯子して情報収集を始めた。

 耕介は始めの数件を回ったところで、この作戦は成功すると思った。


 耕介は学生の頃、時間を持て余すと寮の友達と一緒に近所のパチンコ屋に出かけた。

 耕介は、ハネものと呼ばれる数千円の資金で遊べる台を中心に、小さな勝ち負けに一喜一憂する程度だったが、寮の先輩達は、スロットで一日に数万円勝ったとか、今週は10万円負けたとか、バイト代で大きな勝負をしていた。

 耕介はそんな先輩たちの武勇伝を、毎回「スゴイなあ」と興奮しながら聞いていた。

 その頃噂になっていたのが、ある先輩の親戚がパチプロをやっていて、しばしば『ゴト』まがいな情報をもらっているというものだった。

 耕介の所にも一緒にやらないかと誘いの声が何度か掛かったが、胡散臭い感じがして、一度も仲間に加わることはなかった。


 そんな中で、一度だけ先輩達が一人10万円以上を数日勝ち続けたという話が回ってきたことがあった。

 その後しばらくして、実際に儲けた先輩の一人に寮で酒をおごってもらったことがあり、酔っぱらった先輩が、そのことを自慢げに話していたのを覚えている。

 「そりゃあ最強のセット打法だったぜ。今まで色んなのやったけど、正直オレには難しくてダメだった。でも、今回の『マルーン2』は本物だったぜ!」と上機嫌で説明してくれた。

 「レバー叩く前に、コインをもう一枚スルッと入れるだけで、これよ!」と言って、先輩は一万円札で閉まり切らないサイフの中身を見せてくれた。

 「スクーター買っちゃったからだいぶ減ったけどな。パチ屋の店員はもう、何が起きた?!って感じで大慌てよ。でも見た目で分かんなかったら、こっちの勝ちだしな。」と言って、身振り手振りでその時の様子を繰り返し話してくれた。


 この『マルーン2』は、前作『マルーン』が大ヒットだったこともあって、どこのホールもかなりの台数を入れていた。

 このセット打法が使えたのは導入初期の3週間程度で、直ぐに対策を打たれてしまったが、全国にはまだ使えるホールもあるかも?!と当時のパチンコ雑誌では、特集が組まれていたのを耕介も目にしたことがある。

 耕介も実際にホールで先輩の言っていた通りの手順でやってみたが、当然何も起こらなかったし、当時は残念とも思わなかった。

 だが、『今』はその黄金の3週間の前なのである。

 耕介が調べた範囲では、まだどのホールもマルーン2の前作であるマルーンが並んでいたし、雑誌にはマルーン2が登場する話もなければ、ゴトの話なんてあるはずもなかった。


 耕介は『財を成す』ための第2歩目以降のため、ここで200万円は稼ぎたいと考えていた。

 その為に問題となるのが、人材だった。

 3週間で200万円を稼ぐには、後々面倒にならない協力者が最低5人は必要だった。

 そのあたりのパチンコ屋にいるおじさん達に声を掛けても不信がられるだけだろうし、人数を集めるのも大変。ここぞという時に団結力もない。

 耕介のこの時代の記憶から、後腐れなく、疑いを持たずに儲け話に乗ってきて、それなりの人数が集まるとしたら、学生時代の寮の面々しか思いつかなかった。


 耕介は、大原レジデンスをチェックアウトすると、学生時代を過ごした懐かしき静かな田舎街、ヤマトク市に計画実行の場を移すことにした。

 チェックアウトの際に、親切にしてくれたフロント係の田中さんに会えなかったのが残念だった。

 耕介は心の中で「ありがとうございました。」と礼を言って、大原レジデンスをあとにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ