表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
長政はつらいよっ!弱小浅井はハードすぎ!!  作者: 山田ひさまさ
 ~ 『 涙まじりの雌伏編 』 ~
5/111

さあ、そろそろ自分で歩もう

六角家は凄いんです。

怒らせてはいけません。


よく考えてみれば……。


 俺って、『六角生まれの六角育ち(大切な人質)』なのである。

ある意味サラブレットなのか?


『六角家』って物語やゲームでは、なんだか『ヤラレ役でザコっぽい』けれど。

その認識は、大間違いだ。


佐々木源氏の流れを汲む六角氏は、名門中の名門だ。


この時代、それなりに勢力がある。何しろ近江守護職だ。

何かにつけて、”2万を超える軍勢を簡単に出動させる”奴らだ。

お祖父様、亮政公も毎回、桶狭間の信長のような目にあっていたのだ。


 資料を見れば判るが、コイツらトンデモないやつだ。


六角家の当主は、気に入らない事があると……。

すぐに逆上し、2万5千の兵を出すのだ。


 正直、こんな奴に目を付けられて、何度も何度も生き残った亮政(じっちゃん)は、

項羽に睨まれた劉邦のごとき、スゴイ幸運な人だと思う。

(負けてばかりだけれども。)


 聞くところによると、六角家は将軍を何度も匿い、上洛させている。

それだからこそ、幕府にも信頼されているんだな。

しかも、『楽市楽座』は六角定頼が信長よりも先におこなっているんだからな。

知る人ぞ知る、意外な歴史の真実だ。



 折角だから今後のために、良い所はどんどん参考にさせてもらおう。



天文19年(1550年)


そして今現在、猿夜叉丸(満5歳)であります。


 人質の俺は、平井定武様の平井曲輪の一角に屋敷(小)を構えています。

家臣の構成は以下の通り。


爺(傅役)、雨森弥左衛門秋貞:伊香郡雨森城主雨森弥兵衛清貞、清次の末弟(架空人物?) 

乳母、まつ:弥左衛門夫人

弥太郎(弥左衛門子息1543生まれの2つ上)

お雪(弥左衛門息女1545生まれの同い年、乳兄妹)

下男、喜八郎、熊五郎

下女、おせん

以上7名

(……少ない、武士は爺ひとりだ。これでは、何もできないじゃないか~。やはり、俺はモブなのか?)


人質はツライよ。



~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~


― 春 ―


 時代が変わっても、桜咲く季節がやって来て、そして、すぐに散り去ります。

ときは止まらずに流れていきます。

すぐに新緑の季節がやって来ます。


幼い日々は終わりです。

この時代は寿命が短く、早く大人にならなくてはいけません。



そろそろ勉学と鍛錬を開始する時期がやって来ました。



 ぶっちゃけ俺は転生者である。

中身が大人(社会人)なので、ズルも良いところだ。楽勝である。



「ぐぬぬぬぬ、」

穴が空くほど書物を見ても、何が書いてあるのやらさっぱり判りません。


「何、にらめっこしているの?」

一緒に手習いしている、お雪が不思議そうに尋ねてきます。


「こんなはずでは、なかった。」

書物が全く読めない事に落ち込む俺。


「今日はひらがなを、お父さんに教わるんだよ」

習ってもいないのに読めないのが当然とお雪は、無邪気に笑う。


(くそ~、チートでいきなり読み書きが出来れば、お雪に良いところを見せられたのに~)

幼稚園児に、てい良くあしらわれ、ものごっつう~凹んだ。



 とはいえ、悔しくとも現実は受け入れねばならない。

いまは素直に「ひらがな」の読み書きを覚えているところだ。

草書、崩し字が読めないし、そうろう言葉は何が言いたいのか意味不明だ。

早く慣れるようにしよう。


 もう、開き直って弥太郎、お雪と遊びながらお勉強している。

意外と爺は教えるのが上手かった。褒め上手なのか?


 俺、「猿夜叉丸」の未来は、傅役の爺、弥左衛門の教育次第だ。


「たのむぞ!」


 俺は、何としてでも『一流の戦国大名』になりたいのだ。

『政治』、『教養』、そして『この時代の常識!!』学ばねばならないことは山ほどあります。

何も知らずに、迂闊な事をすると大惨事を招きかねない。



 子供だと思って、手を繋いだりスキンシップをとっていたら、平井さん家のゆかりちゃんが、やたらと俺を好いてしまった。

事ある毎に俺に構ってくるし……、今後の事をいろいろ考え、思索に耽りたいのだが、やたらめったらかまって来る。


俺の自由な時間が大幅に失われた。

失敗した! (いや、ある意味勝ち組か?)



 俺より2つ上の弥太郎は、まだ洟垂れ小僧で使えない。

同じように育っているのに、なぜか意思の疎通が上手くいかない。


「解せぬ」

たぶん、俺が無意識に横文字を使っているのかもしれないな。

頭がおかしいと思われては、廃嫡されかねないからな、注意が必要だ。



~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~



 学習環境を整えようと思ったら、六角家の協力無しには無理である。

敵に取り入るのは屈辱だが仕方あるまい。

俺も子供だ。一応可愛らしく擬態し愛想良く振る舞うしかあるまい。


「わ~い」とか、「ありがとー」とか「よくわかんな~い」とか……。


 俺、がんばったよ。

無邪気な子供の振りして、薄汚い俺の本心、暗い思いを隠し通したよ。


人質の身とはいえ、六角家はそれなりに遇してくれたし、武芸も学問も人並みに修めさせてくれた。


教育環境としては良かった。(剣の師匠は、何もしなかったが……)



一部に蔑みの目はあったものの”平井曲輪”に守られた。

平井家では丁重に扱ってくれたから、何とか他の六角家家臣の悪意から逃れられた。


 くやしいが気に入られる為にも、俺は皆に媚びを売らねばならないのだ。

人質生活は気を遣う。


猿夜叉丸はつらいよ。




六角家の人々は、ちょこっと怒らせると。


定頼は激怒し、2万の軍勢をとか……、迷惑です。


義賢は激怒した、2万を超える兵を……、止めて。


義賢は、さっそく2万5千の兵で水攻めに……、やり過ぎです。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ