5
5.9日午後4時
誘拐された少女・水谷雫の家からは、甘い香りが漂っていた。住宅街にあり、平均的な一戸建て──という感想を、峰岸から耳打ちされたばかりだった。
ふっくらした座り心地のソファ。警察署のものより一段上等だ。テーブルはガラス製だろうか、手触りが硬質だった。紅茶が出されたことはわかるが、それ以外にもなにかあるはずだ。
すると、遅れてテーブルになにかが置かれた。
「うちで焼いたケーキです」
夫人らしき女性の声だ。とても穏やかで、丸みをおびている。薄い水色のように感じられた。
「どうぞ、おかまいなく」
世良は言った。たぶん夫人は、自分が盲目であることには気づいていないだろう。
横で、峰岸がさっそくケーキに手をつけている気配が伝わってきた。甘い香りの正体は、これによるものか。
(いや……)
世良は、そう思う。物質的な香りのことではない。世良の感じる『甘い香り』とは、あくまでも比喩だ。この家は、甘いイメージに満ちあふれている。
正直、誘拐事件のおきた家だとは思えなかった。
「こちらは、世良王海さんです。声の専門家なんですよ」
長山が紹介した。
世良の右どなりに峰岸が、長山は左の席についている。正面に夫人がいた。
「そうなんですか……」
夫人はそう答えたが、それがなにを意味するものなのか理解していないようだった。返事の戸惑いが、それを物語っている。
「ご主人は?」
世良の質問自体には、あまり意味はなかった。答えはわかっているからだ。
「仕事です。帰ってくるのは、いつも遅くて……」
透明感のある灰色の声に変わった。夫に対して、不満を抱いている証拠だ。
「当時の話になりますが、犯人の声に心当たりはないですか?」
これも、答えはわかっている。
「いえ、ありません。初めて聞く声でした」
覚えがあったら、とっくに警察に話しているだろう。
「娘さんの声は、残っていませんか?」
「え? 声……ですか?」
「録音か、録画されているものです」
少し考え込む時間があいた。
「ホームビデオに録画していたものならありますけど……」
「それを聞かせてもらえますか?」
「は、はい……」
そう言うと、夫人がどこかに足を運ぶ気配がした。階段を上がっていく。五分ほどして降りてきた。
「どうぞ」
世良の耳に、音声が飛び込んできた。おそらく映像もいっしょに流れているはずだ。
そこではじめて、母親から悲しみの情が漂ってきた。涙を我慢するような声がもれる。家に充満していた甘い香りまでが、なくなったような気がした。
小さな女の子の、はしゃぎ声。
父親と思われる男性の笑い声。
幸せな家族の姿だった。
世良は、心が痛んだ。彼女は……この家は、悲劇を必死で忘れようとしていた。きっと少女のことを、もうあきらめているのだ。もう死んでしまったものと……。
そして美しい思い出のなかに、少女を閉じ込めた。
非難はできない。希望はもちつづけているのだろう。しかし、それにすがるのは、つらすぎる。だから、もういないものだと……。
それを、無理やり思い出させてしまったようなものだ。
『大丈夫か?』
その声が聞こえたのは、そのときだった。それまでは笑い声だけだったから心当たりはなかったが、いまの声には聞き覚えがあった。
たしか事前に長山から聞かされた一家の詳細では、父親の名前は『水谷健三』といったはずだ。知らない名前だ。どこで、この声を聞いた?
思い出せない。
そんなことが、自分にあるのか?
これまでは一度耳にした声なら、どこで聞いたのか、神がかり的にわかった。それが、なぜだかわからない。
(いつ聞いた?)
水谷家をあとにした世良は、車のなかで長山に、水谷健三にも会いたいと申し出た。
「家に行って、なにか気づいたことがありましたか?」
返事を即答せず、長山は訊いてきた。
「いえ、とくにありません」
世良は、健三の声に聞き覚えがあったことを伏せておこうと考えていた。いつ、どこで聞いた声かわからない以上、ただの勘違いかもしれないからだ。
「ただ……」
「ただ?」
「あの奥さんは、どこかぼやけていました」
「……ぼやけてる?」
正気ではないという表現をためらったのだ。すぐに長山にも思い当たったようだ。
「仕方がないのかもしれません。娘が誘拐されたら、だれだって自分を失う」
「そうですね」
数秒間、沈黙がおとずれた。
「……わかりました。会えるようにお願いしてみます」
水谷家に行った目的は、事件の雰囲気に入り込むことだった。眼の見えない世良には、視覚的なイメージをすることが困難だ。音、香り、肌の感覚、それらに身体を没入させることで、事件をイメージさせる。
それが、世良のスタイルだった。
* * *
水谷健三に会えることになったのは、その二日後だった。
健三の会社は蔵前の隅田川沿いにあった。川独特の淀んだ水の匂いがした。五階建てのビルだと、峰岸から説明をうけた。先導していた長山が、なにかに触れたような音がした。たぶん、エレベーターを呼んだのだろう。
「一階から五階まで、この会社が貸し切ってますね」
峰岸が言った。
けっして大きくはないビルとはいっても、賃料だけで相当な経費がかかるだろう。どうやら健三の貿易会社は、かなりの儲けが出ているようだ。
「それとも、自社ビルなんですかね」
エレベーターの扉が開いた。
「どうでしょう。事件当時は、ここではなかったようですが」
長山がそう応えながら、なかに入っていくのがわかった。峰岸が続き、世良も乗り込んだ。
「調べておいてもらえますか?」
世良は、お願いした。
「なにをです?」
「ですから、ここの経営状況などです」
「現在の……ですか?」
「そうです」
腑に落ちないようだった。
エレベーターが開く。世良が先頭になっているので、自らが降りた。そのまま歩いていく。峰岸がなにも言わないということは、真っ直ぐ廊下は続いているはずだ。
「扉があります」
ノックした。
「どうぞ」
なかから声がする。水谷健三だ。
ノブを握って、扉を開けた。
「すみません、お忙しいところを」
世良は室内に入り込んだ。後ろから、二人がついてくる。
「刑事さん、お待ちしていました」
おそらく長山の顔を見て、そう言ったはずだ。
すすめられて世良は、ソファに腰をおろした。自宅のソファよりも硬かった。
「突然ですみませんが、私のことを知っていますか?」
「は?」
すぐに、疑問符が返ってきた。裏のない反応であることはまちがいないだろう。どうやら、世良の顔には見覚えがないらしい。
しかし世良のほうは、健三の声に聞き覚えがある。ということは、顔を合わせていないのか……。いや、ほんの一瞬、会っただけなら、記憶には残らないだろう。
せめて、いつごろ聞いたのか判明すれば……。
世良は、もどかしく感じた。こんなことは、はじめてだった。
「いえ、気にしないでください」
「は、はあ……」
お茶が運ばれてきた。濃い緑茶の香りが漂ってくる。
「この方も、刑事さんなんですよねぇ?」
長山にたずねた。
「そうです……以前は、なんですが」
「以前?」
「まえは、公安部にいたんですよ。この世良さんは」
「こ、公安……」
空気が変わった。公安、と耳にしたからか?
(そうか……)
声の記憶がハッキリしないのは、まだ眼の見えるときに聞いた声だからだ。
どこだ?
いつだ?
(潜入先か?)
いや、そんな身近にはいなかったはずだ。それならば、さすがに声を聞けばわかるだろうし、むこうも顔を知っているはず。
(わからない)
やはり、答えには行き着かなかった。
しかし、ヒントを得たことは大きい。もし水谷健三が、公安時代の捜査に関わっていたのなら、なにかしらの左翼系団体に所属していた可能性が高い。
それから世良は、いくつかありきたりな質問をしただけで、健三の会社を去った。
帰りの車で、長山が不服そうにしているのが伝わってきた。
「事件の糸口はつかめましたか?」
「なんとなく、です」
世良は、つぶやくように答えた。