表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
遠い声  作者: てんの翔
21/50

22

       22.土曜日午後3時


 助けたわけではない……。

 おれは、自分にそう言い聞かせている。

 川崎と昨日殺した男を思い出したとき、おれは、べつの人間が動くことを悟ったのだ。

 だから、《店員》の動向をさぐった。彼は、電話を使わない。店にだれかが出向くか、彼のほうからおもむくか、だ。

 予想は当たった。

 彼は店をあとにした。二四時間営業のはずが、電気を消し、シャッターを閉めていた。もう店にはもどらないつもりなのだ。

 昼の時間帯は、ほかの店員もいたはずだが、むろん真っ当な世界の住人であり、突然、閉店の話をされたのだろう。

《店員》は、新宿のサウナで何者かと待ち合わせをした。傍目にはわからないよう、見知らぬ客と客をよそおっていた。

 相手は見たことのない男だった。背中に鯉の刺青を入れていた。そのスジの者でも客としてむかえいれるサウナのようだ。

 刺青の人物は《店員》から、なにかしらの指示をうけたようだ。会話までは、さすがにわからない。姿を溶け込ますことに細心の注意をはらっていた。

 昼下がりの店内は土曜とはいえ、まばらにしか客はいない。場所柄、やはり夜に混雑するのだろう。完璧に擬態をするには少し人の姿はたりないが、それでもまったくいないわけではない。なんとか彼の眼をあざむいていた。

《店員》は、おれのことを切り捨てようとしている。こちらからの反撃も予想していよう。彼は、なにか重要なことを隠している。

 秘密を。

 つきあいは、もう十年以上になる。それが、こうして敵対しようとしていることに、軽い驚きがあった。あくまでも軽い。この世界では、さしてめずらしくはないのだ。

 信用できるものは、なにもない。

 ときには自分自身すら、裏切りの対象となるときもある。

《店員》と刺青は、すぐにサウナをあとにした。

 おれは、刺青のほうを尾行した。

 ここで逃すと、《店員》とは二度と会うことがないかもしれない。おれ自身の安全を考えれば、始末したほうがよかった。だが、敵と決まったわけでもない。それに、長年の情もある。

 いけない。そんなものに流されては……。

 刺青が、すぐに仕事をするつもりなのがわかった。ピリピリとした静電気にも似た感触が、空気を伝ってくる。

 だが、この男では殺せないことも予感していた。

 刺青は、とあるコインパーキングに足を運んだ。路地のさなかにある、日中でもひっそりとしている場所だ。新宿という立地を考えれば、とても人通りは少ない。

 刺青は、そこに停まっていたグレーの車に乗り込んだ。

 確信した。男は、逃走の手助けをする役目だ。

 おれは、刺青を追った。大都会の路地には、都合よく自転車の一台は置いてあるものだ。おれは鍵を壊して、自転車を拝借した。

 グレーの車は、すぐに停まった。

 あるホテルの前だった。

 運転席から、刺青がホテルの出入口を眺めている。そのとき、ホテルへ入っていく人物が一人。その人物は、雑誌を手にしていた。下世話な週刊誌だった。その表紙を、あえて眼に映るように持っている。

 それは合図だ。一瞬だが、雑誌の人物と刺青が視線を合わせたのが見て取れた。

 まちがいない。

 おたがいが、はじめて顔を合わせた瞬間であり、おたがいを仲間だと認識した瞬間でもある。

 実行犯と逃走役。

 仕事が成功し、明日、偶然街で出会ったとしても、見知らぬ他人だ。

 おれは、ホテルへ入った雑誌の人物をトレースしていく。

 一目見て、殺し屋の人となりが理解できる。

 会社員のようなスーツ姿だが、その会社が特殊なところだということは、布切れだけでは隠せない。

 暴力団のような裏社会ではない。

 裏は裏だが、《おおやけ》だ。

 事態が、おかしな方向へ動いていることを知った。

 エレベーターで十階へ。

 同じエレベーターに乗っても、相手は気づかない。これからの処置と、逃走経路の確認で頭がいっぱいなのだ。

 プロだが、プロフェッショナルではない。

 おれは、十一階のボタンを押していた。

 十階で雑誌の人物が降りると、そのまま十一階へ。十一階からは、階段で十階に。

 雑誌の人物(すでに雑誌はどこかに手放していたが)を再び見かけたとき、彼はある部屋の前にいた男性を仕留めた直後だった。

 素手だった。相手は、おそらく護衛役。ということは、警察官のはずだ。それを武器も使用することなく、首の骨を砕いていた。

 雑誌の襲撃者は、護衛の守っていた部屋をノックする。あの部屋にだれがいるのか、おれは予感していた。目撃者だ。あの女が匿われているのだ。

 扉が開いた。襲撃者は、警察手帳を出したようだ。

 だが、そのすぐあとに、物騒なものを取り出した。ジャケットの裏地に仕込んでいたのだろう。チェーンカッターだった。このホテルの扉にはドアチェーンではなく、ドアガードが設置されていると思う。だが鎖でなくても、ある程度の金属なら破壊できる。

 なんなく襲撃者は、部屋に侵入した。

 あの襲撃者に、女を殺させるわけにはいかない。

《店員》に秘密があるように、おれにだって秘密がある。

 おれが、あのアパートを選んだのは、土田太一という男を殺すためではない。

《店員》をあざむくための隠れ蓑だった。

 彼女には、ある場所をみつけてもらわなければならないのだ。

 おれは、部屋へ駆けた。

 倒れている護衛の懐から、拳銃を抜き出した。『SIG』の刻印があるから、シグ・ザウエル社のP230だと思われる。警察で採用されているのは、三二口径バージョンのはずだ。

 部屋の奥を見た。襲撃者が、彼女の首を絞めているところだった。

 32ACP弾仕様の装弾数は、八発+一発。銃の重さからすると、全弾入っている。

 おれは、銃をかまえた。

 入り口から部屋の奥までは、七、八メートル。普段、銃を使わないおれでも、はずすことはない。

 背中から襲撃者の心臓を撃ち抜いた。

 襲撃者が絶命すると、彼女は荒く息を吐き出して、死の縁から生還した。銃は、おれの趣味ではなかったが、使わなければ、彼女はこの世に帰ってこられなかった。

 銃声は、当然のこと消せなかった。すぐに人が駆けつけてくる。

 迷っている猶予はなかった。

 近づいて、彼女の手を取った。まだ呼吸は苦しげだったが、かまわずに立たせた。腰に腕をまわして、移動をはじめた。

 部屋の扉は、開きっぱなしだった。護衛の死体が邪魔になって、閉じないようになっていたのだ。入るときもそうなっていたはずだが、緊迫した状況では気に留めていられなかった。

 そこではじめて、おれ自身に余裕がなかったことを知った。

 彼女は、無言のままついてくる。拒否の意を示したとしても、強引につれていくつもりだったが。

 廊下に出た。

 となりの部屋から人が出ているのを、視界のすみで確認した。横顔を見られるまえに、背を向けた。彼女の顔は見られたかもしれないが、それで彼女に害がおよぶことはない。

 おれは、通路を進んだ。進みながら、逃走経路を頭のなかで組み立てていた。ホテルのロビーで一瞬だけだが、館内図を眼にしていた。か細い記憶を頼りに、ルートを割り出す。

 廊下のつきあたりに非常口があった。開けたそこには、外階段。彼女の手を引いたまま降りていく。まるで紙人形のように軽く、風に吹かれるまま彼女はついてきた。瞳から意思は消失していた。恐怖もなくなっていよう。

 おれにとって、それはとても都合のいい状況だった。

 外階段からホテルの正面へ出ようとした。

 すぐに立ち止まった。あの男がいた。一人でホテルまで歩いてきたのか……しかも、かなりの早足。

 眼を潰した《おおやけ》──世良だ。

 ここで動き出すと、足音を聞かれる可能性がある。世良がホテルのなかに入るのを眼で確認してから、おれは逃走を再開した。このまま徒歩で遠ざかろうとしたのだが、考えをすぐにあらためた。

 危険な賭だが、ホテル前にいまでも停まっているグレーの車に近づいた。

 運転席にいる刺青は、まだホテル内の騒動に気づいていないようだった。そうでなければ、予定どおりに襲撃者がターゲットを始末したとしか。

 おれは道路に出て、運転席の窓を叩いた。

 何事か、という顔をして、刺青がウインドウをさげた。至近距離から顎に一撃を入れて、瞬間で刺青の意識を飛ばした。おれの顔を見るまえに、いい夢に沈んだはずだ。

 実行犯以外の人間に窓を開けるなど、逃走役としては失格だ。実行犯役もそうだったが、だからプロフェッショナルではないのだ。

 歩道でとどまっていた彼女を、後部座席に乗せた。運転席にだらしなく居すわっていた刺青を助手席に押し込めると、おれは車を発進させた。

 眼を醒ますまえに、刺青には消えてもらった。殺したわけではない。人通りの少ない路上で、外へ蹴飛ばしたのだ。

「さて」

 どうにか安全を確保して、おれはようやく現在の状況を分析できる余裕を取り戻した。

《店員》が、彼女を殺そうとした。まさか、おれのためにやったことだとは考えられない。彼女の口を封じなければならない理由が、《店員》にはあったのだ。

「な、なにが……」

 後ろから弱々しいつぶやきがもれていた。

 おれは、振り返らなかった。

 手遅れだとは思ったが、まだ彼女はおれの顔を明確には覚えていないかもしれない。

 おれは、想像した。

 彼女を救い出したとて、目的をとげたあかつきには、おれ自身、どういう行動をとるのだろう?

 彼女を殺すのか。

 いや、悪人でない彼女を殺すことはない。

 だが……。

 そこで、おれは思考を停止させた。

 いまは、それを決断する時ではない。

 こうなった以上、彼女をこちら側に引き込むしかない。

《おおやけ》の常套手段を使うことにした。

 彼女には、協力者になってもらう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ