表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/6

第6話 公証ざまぁ——判示および付記(最終)

判示正本(朗読用要旨)

作成者:王家公証官(職能名)/監査妃補記

配布範囲:国王陛下/王太子殿下/王宮記録庫(再封緘後)

効力:本日戴冠式における二重押印をもって暫定発効。全文は同日中に正本化。


 王印が落ち、赤は冷えて輪郭を保った。広間は静かだ。静けさは、理解の肩に手を置く仕草。

 近衛が二隊、記録庫へ走る。寺院の若僧が合図旗を掲げ、刻印師ギルドの親方は腰の鑿をそっと撫でた。誰も喋らない時、紙だけが仕事を続ける。


 老公証官が、杖を石に一度打ち、口を開いた。

「判示。——要旨のみ先行して読み上げる」


判示・要旨

一、宰相府提出の“訂正版”は、原本性の欠落(紙質・墨配合・字体頻度・誤差の不在)により正本たりえず。

二、王弟印は再彫未届、かつ旧原型と一致せざる版差(左肩の線圧偏りおよび**「王」字横画の微小欠け不写**)を認め、原型不一致として差止。以後の公用無効。

三、王家歳出からの資金迂回(側室費・宮廷音楽費→商会→後援会→個別楽士)を認定。関係職能への聴取開始、および当該勘定の暫定停止を命ず。

四、記録庫外扉の封緘破壊は、寺院印への毀損に該当。犯意の有無、関与者の職能を聴取。内扉の二重封緘は適法、かつ保全措置として相当。

五、本判示は王印および公証印の二重押印をもって暫定発効とし、戴冠の儀は王家の透明性確保の後に続行する。


 言葉が石床に置かれるごとに、ざらり、と場の空気が一枚ずつ反転していく。

 宰相は扇を閉じ、掌で骨をきしませた。「聴取だと? 宰相職に向けて?」

「職に向けてではない、行為に向けてだ」老紳士は事務的に返す。感情は節約、手続は過不足なく。


 その時、広間外廊から足音。近衛が戻ってきて膝をつく。

「報告。記録庫の外扉、寺院印は刃物により削られ、封蝋片が床より回収。内扉の公証印は無事。羊皮紙に延焼なし。香の匂いは香油に一致。倉庫番の証言と合致します」

 場に、目に見えない線が引かれる。赤い線だ。花代。香油。昨夜の煙。

 老公証官:「封蝋片は寺院に、削り痕は刻印師に。印の犯行は、印に語らせよ」


 王弟は笑いを顔に貼ろうとして貼り損ねた。「印が何を語る。群衆は不倫を語るものだ」

 私は要旨束を一枚繰り、短く答える。

「Q&A第1項、さきほど朗読済みです。二重記録。魔眼通過刻。仮縫い票。歌より先に、歌詞の行数を数えました」


 ローレントが壇中央へ進み、一言だけ告げた。「続ける」

 最小限の指示ほど、場はよく動く。


 宰相の副官が立ち上がり、何か言い募ろうとした瞬間、刻印師ギルドの親方が一歩進んだ。

「職能名で証言する。外扉の封蝋は熱ではなく刃で削がれた。刃の癖は人の癖。材料は香油で柔らげている。——花代で賄われる作法だ」

 その場の花が、香りを失った気がした。香りは味方を選ぶ。今日は真実の味方では、ない。


 公証官が頷く。「聴取は式後すぐ。——さて、王家は王冠を置く場を整えた」

 広間の空気が一段軽くなる。床が固まると、人は立ちやすい。


 王冠が運ばれ、僧が祈りのことばを省略して短く置く。「透明の上に、重みを」

 ローレントが膝をつき、冠が降りる瞬間、王弟が最後の札を切った。

「待て。家名の名誉にかけて、わたしは王家のためにやったと——」

 老公証官の杖が一度、床を打つ。

「職能名で話せ。個の名誉は判示の後だ」


 王弟の言葉は、杖の音で過去形になった。

 冠は、降りた。


 大広間に、拍手ではない吐息が広がる。安堵——その成分は目に見えないが、匂いはわかる。香油ではない。紙と蝋の匂いだ。


 式直後。判示全文の正本化に入る。公証官室には、寺院、近衛、刻印師、そして監査室。机は増やさず、紙だけ増やす。

 ミーナが走り、私に差し出す。「封緘記録、写しできました」

「ありがとう。脚注は付けた?」

「“寺院印の信義は王命に従属せず、真実に奉仕する”——入れました」

「よくできました。素敵は脚注へ」


 宰相は職務停止、王弟は印の差止。聴取は式場横の控室で淡々と始まる。

 私は判示の最後の節を整え、老公証官に渡した。


判示・結語(確定稿・抜粋)

・王家の財は王家のものにあらず、公共のものである。

・印は個の意思ではなく、手続の意思を示す器である。

・よって王家は、その財と印の透明を、王冠の重みと等しく保たねばならない。

——本日の戴冠は、その宣誓である。


 老紳士は目を細め、うっすら笑った。「壁が一本、増えた」

「ええ。前例という名の」


 そこへ、軽く二度のノック。——合図。

 振り向くと、ローレントが立っていた。冠は、まだ額に重いはずなのに、目は軽やかだ。

「ありがとう、セシリア」

「手続に礼はいりません」

「礼は手続の外で言う」

 彼は、机の端の封蝋に息を吹いた。赤がしっかり固まるのを見守り、それから私の手を取る。人前で長くない、儀礼の範囲。

「誓約を、受けてくれるか」

「監査妃の職務は継続です」

「王妃としては?」

 言葉は、短いほど重い。

「受けます」


 ミーナがこっそりガッツポーズをした。私は視線だけで「脚注」と告げ、彼女は口元を押さえた。笑いは紙の油、過剰は禁物だ。


 夕刻。聴取は進み、事実は人の口からも紙の向きに揃っていく。

 楽士代表は涙を拭き、「仕組みが悪かった」と言った。仕組みは人の手で作られ、人の手で直る。

 側室レムナは沈黙を守った。沈黙は時に、選択だ。裁きは法廷へ移る。

 宰相エグモントは、最後まで扇を閉じなかった。閉じると、音が出るからだろう。音は記録に残る。——記録に残る音を、私は好む。


 控室を出ると、夕日が王宮の石に蜂蜜を塗ったようだった。

 王冠の金は、日が傾くと柔らかい。重みは、透明の上なら持てる。

 私は机に残した付記の最終稿を取りに戻る。


付記(最終稿)

 本報告書の作成に際し、妃は“恐れ”を三度感じた。

 一、嘘が真実に化けるかもしれぬという恐れ。

 二、手続が人に踏みにじられるかもしれぬという恐れ。

 三、自分が噂になるかもしれぬという恐れ。

 恐れは記録された。壁に埋め込まれた。

 王冠は重い。ゆえに透明を要する。

 ——以上を、王妃就任の誓いとともに残す。


 蝋を落とし、小さな息を吹く。赤は円になり、円は輪になる。輪は、鎖ではない。結び方次第で、守りになる。


 廊下で、寺院の若僧が待っていた。「妃殿下。外扉の新しい封緘、完了しました」

「ありがとう。内扉の印は?」

「冷えました。二つの印が、隣り合っています」

 隣り合う。二重押印は、二人にも似ている。

 私は僧に礼を言い、広間へ出た。王弟の列はもうない。宰相の席は空。代わりに、掲示板の糸図が夕光で金と赤に揺れた。

 糸は、嘘を縛るより、真実を結ぶために使いたい。


 夜。王都の屋台から香辛料の匂いが上がり、広場に灯が連なる。

 王宮のバルコニーで、ローレントが私に視線だけで問う。

「一日の総括は?」

「目的は達成。前例は成立。壁は増設。愛は……継続審議」

 彼は小さく笑った。

「翌日付で可決見込みだ」

「議事録に残します」

 私たちは並んで、夜の王都を見下ろした。鐘の音が薄く届く。

 鐘は、真実の上にも落ちる。

 王印も、愛も。


終局更新:提出物一覧(確定)


王家歳出監査報告書(正本/二重押印済)


判示全文(確定稿)


付録二「贈賄の経路図」/印影線圧図(保存版)


反論への回答書(第2版・証言反映)


運用覚書「夜間保全と再封緘」


付記:王冠と透明の重み(王妃就任誓い併記)


 紙は白く、インクは黒い。

 明日になっても、この二つの色は変わらない。記録が、愛の代わりをしないように。だが、愛もまた、記録に寄りかかれば長く持つ。

 ——公証ざまぁは完了。物語は、継続審議へ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ