表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/6

第2話 側室費の付帯明細(添付一)

添付一:王家歳出・側室費の付帯明細(抜粋)

作成者:王家監査妃 セシリア・アルテン

配布範囲:国王陛下/王太子殿下/公証官/宰相府/王宮記録庫

目的:側室費に関する過大計上および迂回支出の疎明


 夜が明ければ式。けれど監査室の窓はまだ暗い。窓辺の砂時計が乾いた音で落ち、机上の紙片は私の癖で角が揃う。

 “角が揃えば、世界の輪郭も揃う”——願掛けのようなものだ。数字は感情を持たないが、順序は人を勇気づける。


 私は側室レムナに紐づく支払いから入った。レムナは派手さで知られる。華やかさは罪ではない。しかし公費である以上、証拠は必要だ。


A. 花代(年度合計)

・実績:48,600金貨(王家支出)

・市場相場:11,800〜12,200金貨(季節変動補正済)

・差額:約36,000金貨(4.1倍)

支払先:商会A(宰相エグモント遠縁)

注記:入荷記録に品種名の欠落多数。香油扱いへの科目付替えが確認される。


B. 楽士費(契約形態)

・帳簿上:年額一括(王立楽団)

・実態:月次直払(個別演奏者)に分解

・差額発生源:運搬費・接待費名目の二重計上

支払先:演奏者計31名(うち9名が王弟派の後援者)


C. 衣装仕立(式典用)

・調達記録:同型色違い三十着

・式典記録:五着のみ着用

・残数:二十五着の所在不明(後述の貸出簿に痕跡なし)


 羅列は退屈に見える。しかし、退屈の中でだけ浮かぶものがある。数列の“揺れ”だ。

 花代の支払日は奇妙に整っていた。毎月、王弟の狩猟帰還の翌日に集中する。偶然は三度繰り返すと性格になる。私は“香油”の卸先を辿り、城外の倉庫に行った。保管台帳は整然、その整然さがむしろ不自然。

 倉庫番の青年に尋ねると、彼は手袋のまま帽子のつばを弄び、目を泳がせた。


「“礼節の費”は、書きやすいんで」

「礼節に、香油は必要ですね」

「必要で……ございます」

「では、王妃候補の部屋から香油の匂いがしないのは、なぜ?」

「……風通しが、良いんで」


 答えは幼い。だが、幼い答えが出る時、たいてい大人の指示が背後にいる。私は倉庫の帳簿に糸口を残し、城に戻った。


 昼前、王太子の執務室。ローレントは地図の上で騎士団の配置を動かし、私を見ると手を止めた。

「進捗を」

「花代は、香油への付替えが主犯。楽士費は二重計上。衣装は所在不明二十五」

「多いな」

「少ないより、法廷で勝てます」


 殿下は笑みを浮かべたが、すぐ真顔に戻る。「宰相は?」

「差替え帳簿を用意しているはずです。時刻は——」

 廊下の向こう、革靴の乾いた足音が近づいた。音の主は、待っていた者ではなかった。

 側室レムナが、花の刺繍の裾を引いて入ってきた。微笑は完璧、手首は香油の甘い気配。


「殿下。戴冠の御成功を祈念し、贈り物を」

 侍女が捧げ持つ箱。開くと、布に包まれたタカラバネの花。国外の砂漠でしか咲かない、希少で高価な品だ。

「市場にほとんど出ない花です。王国に相応しいと思いまして」

 私は一歩近づいた。花弁の縁に微かな銀粉が見える。保存加工の印。ならば輸入記録があるはずだ。

「素晴らしい。輸入はどの商会から?」

 レムナの微笑が、紙一枚ぶんだけ薄くなった。「商会の名など、覚える必要は……」

「あります。公費ですから」

 ローレントが咳払いし、事務的に言った。「商会名を、後ほど宰相府へ」


 彼女は会釈して下がりかけ、ふっと私の方だけを見た。

「監査妃殿下。あなたの“報告書”……文字が多いほど、愛は少なくなると聞きましたわ」

「数字は愛の代わりをしません。ただ、嘘の代わりはします」

 軽い火花。レムナは笑って去った。香りだけが重く残る。


 午後、監査室に戻ると、扉の前に見慣れぬ木箱が置いてあった。差出人は宰相府。封蝋は正規。

 開けると、帳簿。同じ背表紙、同じ金具、同じ——いや、同じすぎる。

 私は紙の縁を爪で弾き、耳を澄ませた。紙鳴りは乾いた高音。王宮記録庫の紙とは繊維が違う。

 さらに、勘定科目の字体が一箇所だけ古い書記官の癖を模している。真似はできる。けれど、癖の頻度分布までは真似できない。


偽装検出メモ(簡易)

・紙質:王宮標準紙(亜麻混合)に比し、繊維密度が低い

・墨:冬配合のはずが夏配合(乾き速度の差)

・字体:旧書記官“ハ”の左払いが9割→本来は6割

結語:帳簿は**差替え(偽装)**の疑い濃厚


 私は即座に比較用の真正本を記録庫から取り寄せ、段落ごとに照合した。数字の列はよくできている。だが、“誤りがない”という誤りをしている。たとえば花代の月次合計は、四半期合計と一桁も狂わず一致。現実の帳簿でそれはありえない。人は、計算ミスをする動物だ。

 ——完璧な書類ほど、嘘の匂いを放つ。


「セシリア」書見台の向こうで、補助書記の少女が顔を上げる。「宰相府から**“訂正版の受領印”を求められています」

「まだ受領していません」

「“監査室が受領した”と、伝令が広間で触れ回っています」

 空気が冷えた。受領の既成事実化。式の直前に、真偽不明の帳簿を王宮の正本**に見せかける作戦。


 私は公証官室に向かった。廊下の赤絨毯の上で、侍従たちがすれ違いに会釈する。扉を開けると、老公証官が硝子越しの光を背に立っていた。

「宰相府の“訂正版”を、ご覧になりましたね」

「拝見した。紙は黙るが、指は覚える。余白の乾き方が違う」

「明朝の公証で、この偽帳簿を**『最新の正本』**として押し通すつもりです」

「ならば、最新の定義を改めましょう」


 私は机上に二冊の帳簿を並べ、老紳士の前に押し出した。

「“最新”は、作られた順ではない。真実に最も近いものです」

「公証の語では、それを原本性と言う」

「ええ。原本性の証明に、印影と紙質と誤差を使います。さらに——」


 私は引き出しから、三ヶ月前の支払指示書の束を出した。王弟の狩猟帰還翌日、楽士費が妙に増える日の分だ。

「これが本物なら、指示書との微細な誤差が残る。偽帳簿は、綺麗すぎる。誤差が怖くて、消してしまったから」


 老紳士は微笑を抑えきれず、咳で誤魔化した。「妃殿下の論は、火に水を通す」

「火は壁の内で燃やします。明朝、朗読は要旨のみ。名は職名で代える。罪責は後段の判示。——ただし、真正本の抜粋のみ朗読します」


 公証官が頷こうとした、その時。扉が乱暴に開いた。

 宰相エグモントが、冬の風のように入ってきた。背後には王弟の影。

「公証官殿。監査室が最新正本の受領印を拒んでいるそうだな」

「拒んでいます。理由は簡潔——原本性がない」


 宰相の目が細くなる。「ならば、王命で最新とする」

 老公証官の瞳に、静かな怒りが灯った。「王命は真実の代わりにはならぬ」

 宰相は口角を上げた。「では王弟殿下の許可で」


 王弟が一歩出た。その動きに合わせ、廊下から重い足音が近づいてくる。鎧の擦れる鈍い音。

 私は一度、紙の角を揃えた。角が揃えば、世界の輪郭も——揃うはずだ。


更新:提出物一覧(本日起案・差替え)


真正本照合表(印影・紙質・誤差の三点)


朗読用要旨(固有名→職名)


仮差押え申請書(記録庫の帳簿保全)

次回提出予定:王弟印影の版差の決定的証拠


 宰相が手を伸ばし、偽帳簿に触れた。その指先は、自信に満ちている。

 老公証官は王印箱の鍵を握り、私を見る。

「妃殿下、壁を——」

「ええ、ここに作ります」


 そのとき、外の鐘が鳴った。戴冠式前夜、最後の時の鐘。

 公証室の空気が引き締まり、紙の匂いに鉄の匂いが混ざる。

 偽の正本が机上で静かに笑い、真正本が静かに息をする。


 ——明朝、どちらに王印が落ちるのか。

 選ぶのは、手続だ。いや、手続を選ぶ人間だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ