表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/66

第4話「スライム、記憶の断片を喰らう」

森はまだ沈黙していた。

だがヌルは、その静寂の中に、かすかな“声”を感じ取っていた。

――主が死に、ヌルが生まれたあの場所へ。

馬車の残骸は、すでに朽ち始めていた。

布地は土に沈み、木枠には苔がつき始めている。

死者の匂いは薄れ、風が吹き込むたびに、ただの“森の空気”へと戻っていく。

だが、ヌルには分かっていた。

ここに確かに、いくつもの命があった。

そしてそれらは、ヌルにとって“知るための素材”だった。

ぬめりの身体を揺らしながら、ヌルは地面に散らばる残滓に触れる。

死者の肉は腐敗し、骨は砕け、記憶は薄れていた。

だが、情報の欠片は残っている。

ヌルの身体に吸収されるたび、断片が“像”となって浮かび上がった。

――騎士。護衛のひとり。

「……王命により、第三王女の身柄を修道院へ送る」

硬質な声。訓練された動作。

しかしその瞳には、微かな迷いがあった。

そして、馬車の前方で剣を抜いたとき、彼は確かに叫んでいた。

「やめろ! 姫殿下は――!」

そこまでだった。

断ち切られた記憶の先に、死がある。

その刹那の感情――それが、ヌルには焼きついた。

“あの人は、最後まで主を守ろうとした”

次の記憶は、別の騎士。

若く、恐怖に満ちていた。

上官の命令を疑問に思いながらも、逆らえず、剣を抜き、命を落とした。

彼の最期の思考は、こうだった。

「こんなはずじゃ……なかったのに」

ヌルの身体に、小さな熱が灯る。

悲しみとも怒りともつかぬ感情。

それはセレフィーネのものではなく、ヌル自身の“理解”だった。

そして、最後に残された遺体――御者。

身体の形は、すでに原形をとどめていなかった。

だが、ヌルが触れた瞬間、その名が浮かんだ。

――ギョーム。

かすかな声。

震える手。

硬貨の音。

「……本当に、これで家族は守ってくれるんだな?」

その言葉は、誰に向けられたものだったのか。

森の手前、人気のない小屋の前で、ギョームは小さな袋を受け取っていた。

中には、金貨十枚。王都の下町で一年は暮らせる額。

「話はついてる。あとは、あんたが“あの道”を選べばいい」

フードを被った男の顔は、見えなかった。

だがギョームは、迷わず頷いた。

その理由は――

“あの姫様は、何も知らない。ただ、笑ってた。それだけで、俺は……目を背けたんだ”

馬車の中でセレフィーネが静かに微笑んでいた光景が、記憶の底にあった。

それが、ギョームの中にわずかな罪悪感を残していた。

ヌルの身体が震える。

その感情は、怒りだった。

セレフィーネの記憶と重なり、ギョームの記憶をなぞったことで、ヌルの中に“これは悪だ”という価値が芽生えた。

「おまえは……裏切ったんだな」

その囁きは、セレフィーネの声に似ていた。

だが今、それを発したのはヌルだった。

森の風が枝を揺らす。

風向きが変わった。

ヌルは、あの日の出来事の“外側”を知ったことで、次に進むべき道を考え始めていた。

「命令を出したのは、誰か」

「ギョームに金を渡したのは、誰か」

「主を殺すことを決めた者は、どこにいるのか」

その問いが、ゆっくりと形を成していく。

ヌルはもうただのスライムではない。

セレフィーネを喰らい、死者の記憶を繋ぎ、自ら思考し、感情を知る存在になっていた。

“復讐”という言葉の意味を、ヌルはまだ理解していない。

だが、主が無残に殺されたという事実に対し、ヌルは“赦されざるもの”を知ってしまった。

泥の身体が、森の中に溶けていく。

かつての姫の形を保ったまま、ヌルは静かに、次なる“手がかり”を探すために歩み始める。

かつて人を運び、主を死地へ導いた道を、今度は逆に――

ヌルは、主の記憶を携え、“敵”を求めて森を出る準備を始めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ