表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/71

走り屋以外のキャラメイク

加奈子:さて、これから説明することになるのは、主にキャンペーンシナリオで使うことになるルールです。


純:はて? キャンペーンシナリオってなんなんですか、先輩?


加奈子:キャンペーンシナリオというのは、いくつかのエピソード、つまり普通のシナリオを連続してプレイする長期間に渡るゲームのことよ。普通のシナリオが大体小説の一章分にあたるとしたら、キャンペーンシナリオは、その作品の一冊分か、ことによってはまるまる全部にあたるわね。


純:なーるほど。なんとなく理解。


加奈子:だから今回は、そんな長丁場のシナリオに必要となる、キャラクター関連のルールをメインに説明したいと思います。まず初めに説明するのは──


純:説明するのは──


加奈子:走り屋以外のキャラクターに関するメイキングルールです。


純:ええッ!? 何それッ!?


加奈子:何かおかしいかしら、純?


純:いやいやいや、全然おかしいですって。だってこのゲーム、「峠の走り屋TRPG」謳っちゃってるんですよッ! 走り屋以外のキャラクターなんて、いったいどこに出番があるんですかッ!?


加奈子:純、あなたの言ってることのほうが、わたしの言ってることより何倍もおかしいわよ。


純:???


加奈子:例えば、原作小説の早苗ちゃんを思い出してみて。


純:ああ、あの眞琴ちゃんの親友の、眼鏡でおさげの女子高生ね。


加奈子:あのは走り屋かしら?


純:ハッ!


加奈子:そして、物語に絡んでこない登場人物かしら?


純:了解。そういうことね。わかりました!


加奈子:わかってくれて嬉しいわ。つまりキャンペーンシナリオのような長期間のプレイになると、いわゆる走り屋ではない登場人物たちも、それなりに重要な役割を持つ場合が出てくるっていうわけ。


純:馴染みのショップのメカニックさんとか、ガソリンスタンドの店長さんとか、要するにそんな感じのひとたちのことね。走り屋としてバトルはしないけど、ちゃんとストーリーには絡んでくる、みたいな。そういえば、市販の走り屋漫画なんかにも、そういった立場のキャラクターが何人もいるわね。


加奈子:そうそう。参加するプレイヤーが実際にその立場を選ぶかどうかはわからないけど、物語としては欠かせない役割のキャラクターたちよ。だからこそ、そういったキャラをきちんとプレイできるよう、ルールを定めておいたほうがいいと思うの。というわけで、これからそうしたキャラクターデータに関する作成ルールを説明しますのでお聞き下さい。


純:慎んで拝聴します。


加奈子:とはいっても、基本的には走り屋キャラクターと作成方法は同じです。システム的には、「一般人」のキャラクターがそれに当たります。先に述べたとおり、タイプが「一般人」で、かつ走り屋ランクが0未満になったキャラクターは、走り屋ランク③として扱います。走り屋ランクを持たないキャラクターたちは、バトルを行う際、通常のルールとは別に不利な修正を受けることになります。


純:それって、どういう修正ですか?


加奈子:まず、走り屋ランクを持たないキャラクターは、バトルの際、走り屋ランクが-3であるものとして扱われます。加えて、自分の出した絵札(J・Q・K)のカードが数値0のカードとみなされるうえ、性能差による圧倒的優勢の恩恵を受けることもできなくなります。


純:なるほどなるほど。


加奈子:あと、先にも言いましたけど、「一般人」のキャラクターは走りに絡んだバトルスタイルを修得することができません。愛車は決めても構いませんが、データとして使う場面は少ないでしょうね。GMと相談して、走りと無関係のクルマを選ぶのが、むしろ()()()かもしれません。あとですね。「一般人」のキャラクターは、一般技能か専門技能の数字を上昇させることができます。1D6して上昇させられる技能値の合計を決定します。


1~3:一般技能・専門技能のいずれかを1レベル

4~5:一般技能・専門技能のいずれかを合計2レベル

6:一般技能・専門技能のいずれかを合計3レベル


通常のキャラメイクでは技能値の最大が3になりますけど、この場合に限り、技能値を最大4まで上げても構いません。


純:了解です。


加奈子:あと、走り屋キャラと走り屋じゃないキャラを折半したキャラクターを作成することもできます。「愛好家」のキャラクターがそれに当たります。


純:ということはバトルスタイルを持つことができるわけですね。


加奈子:ええそう。でもこうしたキャラクターは、走り屋じゃないキャラクターほどには技能値を獲得することができません。1D6して上昇させられる技能値の合計を決定します。


1~3:一般技能のいずれかを1レベル

4~5:一般技能のいずれかを合計2レベルまたは専門技能に1レベル+一般技能に1レベル

6:一般技能のいずれかを合計3レベルまたは専門技能に1レベル+一般技能に合計2レベル


純:わかりました。


加奈子:なお、走り屋らしからぬバトルスタイルがあってもいいとは思いますので、そのためのバトルスタイルを追加します。キャラクタータイプが「一般人」のキャラクターであっても、以下のバトルスタイルのどれかなら修得することができます。もちろん、「一般人」以外のキャラクターも、これらを修得してかまいません。


特殊なバトルスタイル


●サラブレッド

 運動技能の判定の際、サイの目修正+2を得る。


●ヤクシャ

 威圧技能の判定の際、サイの目修正+2を得る。


●ミネルヴァ

 教養技能の判定の際、サイの目修正+2を得る。


●オモイカネ

 推理技能の判定の際、サイの目修正+2を得る。


●ロビンフッド

 交流技能の判定の際、サイの目修正+2を得る。


●ヘスティア

 家事技能の判定の際、サイの目修正+2を得る。


●クシャトリヤ

 腕力技能の判定の際、サイの目修正+2を得る。


●クベーラ

 商売技能の判定の際、サイの目修正+2を得る。


●ケツァルコアトル

 電脳技能の判定の際、サイの目修正+2を得る。


●ヘパイストス

 機械技能の判定の際、サイの目修正+2を得る。


●マスカレイド

 欺瞞技能の判定の際、サイの目修正+2を得る。


●トゥルバドール

 演出技能の判定の際、サイの目修正+2を得る。


●シックスセンス

 なんらかの行為判定を行う際、まずひとつだけサイコロを振り、その出目を見た上で実際に行為判定を行うかどうかを決定することができる。


●カノープス

 対象となるキャラクターが承認している場合に限り、自分以外のキャラクターが行った行為判定を1度だけやり直しさせることができる。行為判定のやり直しは、やり直しの判定が実際に失敗するまで、1シナリオ中何度でも行うことができる。対象となる1シナリオがどこからどこまでを範囲とするかはGMの裁量による。


●サラディン

 交流判定に+3の修正を得る。ただし対象となるキャラクターは、修得者と親しい間柄でなくてはならない。


●エキストラ

 1シナリオに付き1回だけ、行為判定の実施時に「魅せ場」を宣言することができる。魅せ場が宣言された行為判定は、サイコロを余分に1個追加して振り、出目のいずれかを任意で選んで用いることができる。対象となる1シナリオがどこからどこまでを範囲とするかはGMの裁量による。


●フーリガン

 身体値の絡む対抗判定を行う際、サイコロの目に+1の修正を受けることができる。


●カサノヴァ

 異性に対する交流判定に+3の修正を得る。ただし対象となる異性は、修得者に好意的な印象を抱いていなくてはならない。


●グリーンホーン

 技能判定を失敗するごとに、ドラマチックポイント(後述)を1点蓄積することができる。ただし、通常ルールによるドラマチックポイントの蓄積は重ねて発生しなくなる。ひとたび成功した判定を技能による振り直しで失敗させても、上記の効果を得ることはできない。


●ディレッタント

 知性値の絡む技能判定の際、準備期間を宣言することで有利な修正を受ける可能性が出る。準備期間は日を単位とし、サイコロをひとつ振って宣言した日数以下の目が出た場合、その出目の分だけ実際の判定時にサイの目がプラスされる。準備期間が終了する前に判定が行われた場合や宣言した日数以下のサイの目が出なかった場合には、判定時のサイの目に修正は加えられない。


●プレデター

 異性に対する容貌の評価が1ランク向上する。容貌評価が「最上級」のキャラクターは、この場合に限り、容貌評価が「傾国」(異性10000人中、9999人が恋愛対象と認める)となる。


●アテンダント

 他のキャラクターと共同作業を行う際、行為判定で振るサイコロの目に+1の修正を受けることができる。


●コモン

 行為判定で2D6を振る場合、2D6の代わりに1D6の半分(端数切り上げ)+5で判定を行う。


●オデュッセウス

 バトルを行う際、自分以外のキャラクターに「助言を与える」ことができる。助言を与えられたキャラクターは、そのバトルが決着するまでの間、走り屋ランクが+1される。ただし、助言を受け取ることのできるキャラクターは、走り屋ランクが0以上でなくてはならない。


●クロノス

 シナリオ終了後、自分以外のキャラクターひとりに「助言を与える」ことができる。助言を与えられたキャラクターは、成長判定を行う際に振るサイコロの目に1回だけ+1の修正を受けることができる。


●バーバヤガー

 自分自身がチューニングしたクルマで走る際、クルマの性能が+2される。


●ピグレット

 財布を使った判定に+1の修正を受けることができる。


●マスコット

 交流判定に+3の修正を得る。ただし対象となるキャラクターは、修得者より目上の者でなくてはならない。


●サジタリウス

 ドラマチックポイント(後述)の蓄積が、6の目だけでなく5の目でも発生する。


加奈子:あと、「一般人」のキャラクターは、愛車を購入する際、「財布」の数字を-3まで減らすことができます。この修正によって振るサイコロの数が0以下となった場合、下回った数字分(-1なら1個)のサイコロを振り、出た目の合計をマイナスの数字とみなして判定を行います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ