表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/71

ドリフトバトル・団体戦

加奈子:ドリフトバトルには複数のクルマが同時参戦する団体戦が存在します。


純:ああ、ツインとかトリプルとか、そういう感じのドリフトですね。


加奈子:ええ、そうよ。チームを組んだ複数のクルマが卓越したコンビネーションで「魅せる走り」を提供する。簡単に言えば、そんな競技になるのかしらね。そういった競技を、以降ドリフトバトル:団体戦と呼びます。


純:もちろんルールも変わるんですよね?


加奈子:もちろん。でも、大きな変化はありません。それをこれから説明していこうと思います。


純:ワクワク!


加奈子:ドリフトバトル:団体戦は、まず隊列を決めることからスタートします。


純:隊列?


加奈子:ええ。わかりやすく言うと、団体戦は先頭を走るクルマを残りのクルマが追いかけるドリフトバトル:追走のような形になるわけです。この先頭を走るクルマを以降「先導」と呼ぶことにします。


純:ということは、それ以外のクルマはドリフトバトル:追走における後追い側の立場になるわけですね?


加奈子:そのとおり。この後追い側の立場のクルマを以降「後続」と呼ぶことにします。ドリフトバトル:追走と同じように、先導側のキャラクターは、愛車の「速度」性能と同じ枚数のカードをヤマから受け取り、それを手札とします。そして後続側は、やはりドリフトバトル:追走と同様、それぞれ「馬力」性能と同じ枚数のカードを受け取り、手札とします。


純:了解です。


加奈子:先導側は、ヤマから1枚カードを引き、それを目標値とします。手札と交換可能なのも、ドリフトバトル:追走と同じです。続いて後続側それぞれがヤマから1枚カードを引き、その数字を目標値と比較します。ドリフトバトル:追走と同様、このカードも手札と交換可能です。そして後続側すべてが目標値「以上」のカードを出した時、チームは目標値として出されたカードの数字を評価点として得ることができます。


純:団体戦の時はカードの数字が得点となるんですね。


加奈子:ええそうよ。ラウンドにおいて評価点を得ることができなかった場合、先導側はライフを1ポイントを失います。また、目標値未満のカードを出した後続側も、やはりライフを1ポイントを失います。なお後続側はカードを手札と交換する際、望んでライフを-1することで自分の出したカードの数字に+3の修正を得ることができます。こうしたやりとりをチームの誰かのライフが0「未満」になるまで繰り返し、最終的に得た評価点の合計がチームの獲得したポイントとなって計算されます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ