表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
占戦術学校の愚か者ども  作者: 蒼骨 渉
第一章 サテラプレティツィガーレ占戦術学校一年生前期
6/17

第一章4 絶望の烏と金獅子の明光

 友人の熱い想いとは表裏を成し、黒髪の少年は力無くその場に立ち尽くす。四階建てのマンションくらいある壁が、今のアビには山のように高く遠く感じる。もちろん先ほどと同じく壁には扉が設置されている。これが最後の地形変動であるため、アビは最後の頼みの綱としてこの扉を開けなければならない。

 しかし黒髪の少年は、変わらない風景とにらめっこを続けていた。

 やるべきことは一つ。しかしアビがそれを躊躇うのはこの扉の色が鮮やかな烏色をしていたからだった。


 サテラプレディツィガーレ占戦術学校の入学試験は全国民が注目する国の行事として開催され、その内容は毎年この巨大迷路になっている。だから占い師に憧れ、入学を希望する生徒達は必ず傾向と対策をもってこの試験に挑戦する。

 例えば行き止まりに出会わないように交差路はしっかりと確認する、扉を開くのはリスクがあるので地形変動が近いなら待つのが得策である、みたいなものだ。

 そういった対策をするかしないかでは合否に大きく影響するのは言うまでも無い。その中でも受験生では無い、ごくごく一般の人でも知っているくらい有名な悪手と呼ばれるものが入学試験には存在している。


――――黒い扉は絶対に開けるな。


 受験生に立ちはだかる壁に必ず付いているこの扉には色の種類がある。その数は大きく分けて虹を構成する七色と白・黒・灰を合わせた計十色と言われており、この色によって扉の安全度・危険度が判別できると言うのだ。

 その中でも一番危険度が高い、つまり開けてはいけないと言われているのが黒の扉で、受験生は絶対に避けなければならない、禁忌の扉として名を馳せていた。


「あれは開けちゃいけない扉、あれは開けちゃいけない扉、あれは、開けちゃいけない、扉」


 ひたすらに自問自答を繰り返す黒髪の少年。彼の脳内は「開けてはいけない」と「でも開ける以外に道が無い」の二つが往来し、同極の磁石のように反発し合っていた。

 考えれば考えるほど頭が白くなっていくアビ。地形変動が起きてから数十秒あまりしか経過していないが、体感としてはもう何十分もその場に立ち尽くした気分だった。

 ただ、どんなに待てど、この状況が変わることは無い。前に進むには運要素に賭けた扉を開く他無い。例えその扉が絶対に開けてはいけないと悪名高い黒の扉だったとしても。どの道勝算の無い袋小路ならば、


「――――腹を括るしか、無い」


 ここまでどんな苦境にも明るく前を向いて挑んできたアビも、今回ばかりは目の色が変わる。眉間に皺を寄せ、覚悟を決めた面持ちでゆっくりと、ブラックホールのような扉に吸い寄せられる。


「おーっと!? 受験番号十七番アビ=ウェイト、我を忘れたかぁ? 黒い扉を開けるなんて、赤ん坊でも無茶だって知っているぜぇ?」


 マイクマンの忠告も周りの歓声も耳に入らない様子で、吸い込まれるように扉に近寄っていくアビ。少しでも躊躇ってしまえば、もう次の一歩は踏み出せなくなる。それが分かっているからこそ、黒髪の少年は真っ直ぐ正面を見据えて、拒む足を引きずりながら扉に向かっていく。


「開けなきゃ、時間が無い、開けなきゃ、道は開けない」


 目鼻先にまで迫ってきた闇の扉。多くの受験生を恐怖に陥れるそれを前にして、アビの呼吸は荒くなる。既に心ここに在らずといった状態なのに恐怖を感じるということは、本能がこれを拒んでいる証左。しかしそれでもアビは引かない。負けない。――負けられない。

 何故なら彼には諦めきれない夢が、母のような立派な占い師になる夢があるから。


「僕は絶対に諦めない!!」


 気合いを入れた少年はとうとう絶望の扉へと手をかけ――――


「バカ野郎!!」


 アビがドアノブを捻り、引き開けようとしたまさにその寸前、威勢ある女性の声がアビの鼓膜を貫いた。聞き覚えあるその咆哮に魂を呼び起こされたアビは、すぐさま後ろを振り返り、そして目を疑った。


「君は・・・・・・ステイシー?」


 なんとそこに居た人物はまだ記憶に新しい独占首位(ワントップ)アルカナで友に戦い歴史的勝利を共有した、金色の短い髪が獅子の鬣のように勇ましく、男勝りな女性――――ステイシー=レヴィオンハートだった。

 ステイシーは脇をがっと開き、腕をこれでもかとブンブン振りながら駈けてくる。

 アビはどうしてここに彼女が居るのか、さらにはどうしてそんなに怒り心頭に近づいてくるのかが分からず動揺する。

 ステイシーは肉食獣が草食動物を狙うかのようにアビに迫ると、真っ先に彼の手をドアノブから引き剥がした。アビはずっと無意識にそれを掴んだまま、半身で彼女を待っていたのだ。

 これで扉を開けてしまうという最悪のケースだけはひとまず回避できた。しかしステイシーはそれに留まらず、アビの両肩をがっと掴み上げて叫ぶ。 

 

「アンタ何考えてるんだっ! 黒の扉は開けちゃダメだってことくらい占戦術師を目指してるなら誰でも知ってんだろ! とち狂ったかこの大馬鹿野郎!」


「イタっ、ちょっ、待って、ローブが首に、首が絞まって――――っなんで君がここに!?」


「質問してるのはアンタじゃない私だ! どうして黒の扉をあけようとしたんだ!」


 罵声に怒声、胸ぐらを掴み上げて一方的に問い質すステイシー。彼女の怒りの出立は何処なのか、その矛先がなぜアビに向いているのか。スコールの如く降りかかるそれに何一つ理解の追いつかないアビは、苦しさとなんとなくの気まずさに顔を逸らして答える。


「どうしてって、それ以外に方法が・・・・・・無かったから」


「アンタまさか・・・・・・諦めたんじゃないだろうな」


 弱々しいその音に諦観を感じ取ったステイシーは、ことさらに心内に怒りを増して追求を続ける。ただその追い打ちがよくなかった。


「諦めるわけないだろ! 僅かでも希望の光があるならそれに賭けようと――」


 はっきりとした否定で、ここ一番に声を張り上げる黒髪の少年。普段の彼からは想像もできないような、憤りが滲んだ発声だった。予想だにしないアビの憤激に、しかし金髪の女子は怯むことをせず、寧ろその怒りを塗りつぶす勢いで、


「希望の光? これのどこが希望の光っていうんだ! あんがやろうとしたのは希望じゃ無くて無謀、自ら腹を切っているも同然のことをしようとしてたのよ!」


「じゃあどうしたら良かったのさ! 壁はもう変わらない。来た道を引き返すことも出来ない。お手上げじゃないか! 扉を開ける事以外できることはもう残ってないんだよ!」 


 彼女の高圧的な姿勢と無駄な足掻きはよせと諭されているような感覚が、自分の苦悩を、絶念を、苦渋のうえに下した決断を、雀の涙ほども理解せず、諦めたなどと罵られたことにアビは悪態を付かざるを得ない。

 しかしその程度の反撃では彼女の勢いは止められず、すかさず追い打ちが飛んでくる。


「壁があるからどうした! こんなのただの壁だろ? 邪魔ならぶち壊せばいいだろうさ、登れば良いだろうさ! ――――そんなの出来ないって? やりもしないで決めつけるんじゃないよ! アンタの占い師の夢はそんなものなのかい。こんな壁ごときに砕かれちゃうくらいの、ダッサイダッサイゴミクズみたいな夢だったのかい!?」 


「そんなわけ。そんなわけ無いだろ! 僕だって考えたさ、こんな状況でも何とかできるって、何か方法はあるはずだって、でも・・・・・・・・・・・・」


 何が分かる。何を知っている。小さな頃からのずっと抱いてきた夢と、憧れと、希望の、君は何を知っている。黒の扉が無謀なことくらい、占い師に憧れているのだから当然理解している。それでもやるしかない。やるしかなかった。ここで終わらせないため、諦めないために、禁忌に手を伸ばしてでも、壁を越えようとした。夢を掴もうとしたんだ。なのにそれを、諦めたと言われる。無謀だと言われる。自害だと言われる。

――――何も理解されていない。揺れて、崩れて、零れて、落ちて。アビの心中で起きた天変地異は、再び沸き上がってきたその想いに集約され、出てきた言葉は


「君には関係ないだろ――――ッ!?」


 関係無い。

 君と僕、ふたりの間には何も無い。だから理解できないし、理解する必要も無い。相手が何をしようと咎める理由は無い。否、咎めてはいけない。何故なら無関係だから。

 自暴自棄になったアビが皮肉に訴えかけた時、突然音が消えた。さらには急に視界がぐらつき、同時に火花を散らしたような鋭い刺激が鼓膜の中に響いた。

 遅れてやってくるのは痛み。右頬から右耳にかけての一帯に焼けついたような痺れを感じた。

 何が起きたのかはすぐに分かった。尻餅をついて倒れた少年は痺れる痛みに頬を抑えながら、同じく熱を帯びた掌に歯を食いしばって堪える彼女を見上げた。


「――――――――私は、嬉しかったんだ」


 吐き出したい事は声にならないだけであって、伝えたい思いは手に余る程ある。けど何を伝えるべきか、何を一番伝えたいかを彼女は必死に考えていた。そうしてようやく、絞りに絞って、ようやく出た絞りかすをステイシーはアビに添えた。


「・・・・・・・・・・・・」


 ただ、受け取った本人は戸惑い、さらには彼女の作る表情を訝しげに覗く。

 不思議だった。おかしいとさえ思った。なぜ今、彼女の口からは嬉しいという言葉が零れたのか。嬉しいと発する人間の表情がなぜこんなにも悲愴感を漂わせているのか? アビには理解出来なかった。

 ほんの僅かな時の間を置いて、肩の抑揚が落ち着くと彼女はしとしとと語り始めた。

「私はいつも独りぼっちだったの」

 それは剛胆な印象を持つ彼女からは到底想像の付かない、弱音から始まる彼女の昔話であった。




「昔から何でも人より優れていた私は常に自分に自信を持っていて、そんな自分を誇らしく思ってた。それだけじゃなく、出来るのが当たり前だとも思っていて出来ない人の気持ちが分からない子だった。

自分が出来るんだから相手もできて当然だよね? そうやって相手に自分を押しつける。所謂完璧主義者ってやつね。全部が全部、自分が基準で世界が回っているような気でいて、私が全て、私が正義。私ができることはみんなもできるはず。そうやって他人にも同じレベルを要求していた。

でもそうするとやっぱり人間って弱い生き物で、弱い自分を護ろうと私以外でグループを作って対抗してくるようになった。

 私も余計に反抗心が出ちゃって『なんでそんなことも出来ないの雑魚』『才能無いのねあなた人間辞めちゃえば?』『弱者なんて生きてる価値ないのよ』ってもう散々貶しまくっちゃって。気づいたときには、誰も私の側にはいなかった。

 でもそれで良いと思ってたの。だって他の奴等は弱いから群れを成すわけでしょう? なら独りで居る私は強いから独りなわけであって、わざわざ自らが弱いことを露呈する必要は無いもの」


 言葉では自分は間違ってないと訴えつつも、その口調には強い後悔があるように感じられた。ステイシーは遠くを眺める。


「レヴィオンハート家にはこんな家訓があるの。


『追われる者に血は巡らぬ。強くなければ死んでいるも同然。常に強く生き続けろ』ってね。

 

私は生まれた時から強かったんじゃなくて、強くなきゃいけなかったの。

 占戦術師を目指したのもそれが理由。昔と違って、武術より占術が重宝される時代になったことで、レヴィオンハート家も権力を維持しづらくなったのね。

 そういう使命を背負って臨んだ今回の入学試験だったのに、アンタ等に出会って、戦って、そして私は敗北した。全国民が注目する国の祭事で私は敗北を晒したの。

 もうあの時の私は怒りを通り越して喪失。最低最悪な心境だったわ。別にこれまでも適わない相手は居たし、負けることも全く無いわけじゃなかったけど、状況が、場所が悪かった。はっきり言って、私にはもう帰る場所が無いと思う」


 ステイシーは己の無様さを嘆いて笑った。これは自業自得、全て自分が招いた惨事なのだと。

 レヴィオンハート家は昔から国に仕えるほどの実力を持った武道の名家。故にその家に生まれた人間はその地位や名誉を護る使命を背負わされている。

 そう考えるとステイシーの気性の荒さや傲慢さ、さらには生き方にも納得はいく。先の試合であんなに落ち込んでいたのもこれが理由のようだった。

 自らの過去を赤裸々に話したステイシーは一呼吸入れる。今までのは前座で、言ってしまえば緊張や羞恥を隠すためのカモフラージュだ。自分の話をすることで下準備を終えたステイシーはここから、本当に伝えたかったことを口にしていく。


「だからかな、何か嬉しかった。ほっこりした。温かかった。

独りよがりで人の痛みも理解出来ないような私に、最後まで一緒に勝とうって手を伸ばしてくれた。居場所の無い私にココに居て良いんだって思わせてくれた。仲間って良いなって思わせてくれた。そして何よりあんたの夢が私の心を変えてくれた。

―――――だから、今度は私があなたを助ける番! 私を救ってくれたあなたの夢を、こんなところで終わらせはしない!」


 彼女が伝えたいのはこれまでのダメな自分ではなく、そんなダメな自分を変えてくれたアビへの感謝の気持ちだった。

 ステイシーはアビの言葉に救われた。アビの占い師としての気質に感動した。だからこの人には絶対に本物の占い師になって欲しい、彼が占い師になればきっと、自分と同じように救われる人が大勢居る。そう思ったから。

 だからステイシーはアビを助けに来た。自暴自棄になって我を忘れた彼を助けるために彼女はやってきたのだ。


「僕はてっきり君が僕に夢を諦めろと止めに来たとばっかし思っていた。君のことをちゃんと知りもしないで勝手に決めつけて怒って、ほんと・・・・・・ごめん。あと、止めてくれてありがとう」


 ぶたれた頬の痛みは後を引き、代わりに痛むのは心の臓。何も知らなかったのは彼女ではなく自分の方だったと、アビは自分の働いた無礼を謝罪する。もちろんステイシーにも言葉足らずな部分はあった。とはいえ頭に血が上って、酷いことを言ってしまったことに変わりはなかった。ステイシーは鼻をならしてその謝罪を軽く受けとめる。


「ふん、ほんと感謝しなさいよね。で、ここからどうするつもり?」


「え、何か策があるから来てくれたんじゃなかったの!?」


「そんなわけないでしょ。私はただ目の前に自爆しそうな馬鹿がいたから、止めてあげただけよ」


 思いがけない一言に、アビは鳩が豆鉄砲を喰らったように口をポカンと開ける。ステイシーが自信溢れる姿勢で助けると言ったのは、何かしら別の攻略方法があるからだと思っていたからだ。


「ええぇ、じゃあさっきの僕を助けるーってやつは何だったわけ!?」


「ちゃんと助けたじゃない、黒い扉から。ていうか私の時みたいに、またカード引けばいいじゃん」


 ステイシーはアビのマントの内側を指してそう催促する。それを聞いた瞬間、アビの頭には後光が差し込んだ。どんよりした心の内を明るく晴らしていく。


「やっぱ流石だよステイシー! なんで今まで気づかなかったんだろう」


「いや、占い師目指してんなら忘れんなよ・・・・・・」


 マントの内から出したタロットカードをアビはシャッフルする。その後、よく切ったカードの束をステイシーに向けて扇状に広げた。


「わたし?」


 ステイシーは自らを指差して、アビに問う。


「君に引いて欲しい」


 ステイシーは一度、断ろうとした。自分にその責務は負えないと思ったからだ。だが、あまりにもアビが真剣な眼差しを向けるため断り切れず、


「しょうがないわね」


 ステイシーは口では文句を垂れつつも、最後は迷うこと無く一枚のカードを選び、そして引き抜いた。ステイシーは引いたカードを数秒見つめたあと、縦に倒すようにしてアビに見せた。


「ワンドのⅡよ」


 そのカードは山・海・川・大地を見渡せる城壁の上で、赤いマントの男が地球儀と木のワンドを手に、遠くを見つめている絵のカードだった。


「ルール変更とか前代未聞のことをしちゃうあなたにはぴったりのカードかもね」


 ステイシーはアビを変わり者だと皮肉に笑った。このカードには先駆者や変わり者という意味もあるらしい。アビは初耳だと頷く。


「確かにそうかも。でも今の状況から考えると、二人で力を合わせるってところなんじゃないかな?」


 アビはカードを見つめながら解決策を探る。確かにⅡという数字が出ているため二人という流れは自然だ。ただステイシーはもう少し深い解釈に至る。


「それは当然よ、何のために私が来たと思ってんの。それよりも視野を広くしろ、そうね高いところに何かありそうな感じが・・・・・・・・・・・・あっ」


 考えながら上を見渡していたステイシーが何かを発見し、声をあげた。アビも彼女の向いている方に顔を向けると、そこにはなんと壁に取り付けられた梯子があった。


「あんなところに梯子が付いてたなんて全然気がつかなかった」


「普通は壁を登ろうなんて思考にならないから気づかなくて当たり前よ。でも今はこれしか無い。まだ諦めるには早いってことよ」


 ワンドのⅡに描かれている赤マントの男は、先駆者としてある程度の功績や地位を獲得した人物だ。しかし彼はまだ満足しない。ここからもっと飛躍するにはどうしたら良いだろうかと、地球儀を片手に広い世界を臨む。その様子からここはまだ中間点、ゴールはまだまだ先にあるという解釈ができるのだ。

 まだ入学すらしていないが、ステイシーは他の人よりもタロットの知識が豊富だ。これも彼女が先ほど公言した家柄が関係しているのだろう。

 ようやく未来への道筋が見えたふたりだったが、まだその道は完全では無い。


「あとはどうやってあそこまで行くかだね」


 梯子を見上げながらアビは考える。

 壁についている梯子までの高さはアビの身長の三倍程度。当然ジャンプしても届かないし、二人で肩車しても届く距離では無かった。

 アビは周辺に使える物がないかきょろきょろと辺りを見渡す。金髪の少女も同じく策を練る――――のかと思いきや、何故かさっき引いたカードをじっと見つめていた。


「逆位置・・・・・・・・・・・・。私も覚悟を決めなきゃだめね」


 己に言い聞かせるように胸に手を当て、そう呟いたステイシーは大きく息を吐いてからアビに声をかける。


「私に一つ案が有るわ」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ