表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

第2問 木魚の小説作品に関する問題

様々な作品を残している木魚。短編『中央線の座り方』は、戦いから帰還する戦士達が席に座る為に争うコメディである。


この短編は、実際に中央線に乗っている最中に書かれた。なぜ木魚は中央線に乗っていたのか。選択肢から選べ。


1 モーニング娘。の八王子コンサートの帰り

2 欅坂46の富士急ライブの帰り

3 富士登山の帰り

4 立川シネマシティ極上爆音上映の帰り 


もう答えは分かるだろう。


答えはこの下部に記載する。


その為、考えたい者はスクロールを止めろ。


ヒントがなくても分かるはずだ。


では答えだ。











第2問 答え

2 欅坂46の富士急ライブの帰り 

が正解。


『中央線の座り方』には一言もライブの文字は出てこない。だが、この作品は富士急ハイランドのライブの帰り道という状況だからこそ生まれた。


ライブが楽しかった、心に残るものだったとして、それはなぜか。メンバーの力はもちろん、楽曲や演出の力もあるだろう。配置されたスタッフの呼びかけや、熱いファンの心意気、後方だとスクリーンを見ることになる集客のすごさ、森を飛んでいく鳥、空模様、富士急ハイランドという富士山が見える場所、そんな諸々が影響しているかもしれない。


もっと言えば、新宿から中央線で行く場合かなり時間がかるからこそ、良かったのかもしれない。帰りも富士急ハイランド駅で長いこと並んでやっと列車に乗れるも、ライブ終わりで混んでおり全く座れない。そんな状況ですら、いやそんな状況だからこそ強く心に残る。ライブの印象よりも往復に時間がかかった印象のほうがより強いじゃねえかと。だからこそ、より心に残ったのかもしれない。


そんな諸々の感情が混ざったことで、『中央線の座り方』は生まれたと、後年の雑誌インタビューで木魚は語っている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ