表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/129

第八十三話「大社の巫女」

第八十三話「大社の巫女」


 狩りの初日は、御仁原の城壁や櫓が見える距離――半里少々で、慣らしを兼ねて小鬼や邪鬼だけを狩ることにした。


 まずはペースをつかみ、それを基準にして徐々に力を発揮したいところである。

 黒瀬では季節に行う魔妖狩りを、町ぐるみで常に行っているような御仁原だが、総指揮官がいて適材適所に狩人を派遣しているわけではないのだ。


 慎重に慎重を重ねるぐらいの方がいいだろう。

 昨日、情報収集に行った申樫と岩白の話では、結構頻繁に人死にが出ているらしい。


「殿、これではキリがありませんな……」

「ああ、全くだ……」


 常に狩人が鬼を狩り続けている御仁原は条件が異なるのか、出会う群は一つあたり五匹十匹と言った数で、面倒なことこの上ない。


 結界の切れ目に見て分かる地形の差はないが、黒瀬楔山周辺と同じように、草刈りがされていたので戦いやすいのが幸いである。


 ただ、十分と間を置かず、小さな群と戦わねばならない状況には閉口した。


 休憩は、見張りを立てつつ交替で取るか、城壁近くまで戻るしかない。


 捨て鬼御免などという特権を許されている意味が、初日だけで分かってしまった。


「なあ猪楡」

「はっ」


 背中を合わせで座り込みつつ、正面を見据える。


 時間で言えば申の刻、そろそろ戻るのに丁度いい午後の三時かそれぐらいだ。


「連戦の初戦と考えれば、初日でこれはかなり消耗させられているように思うんだが、うちの水主や足軽ならどのぐらい耐えられるかな?」

「今日のような、小鬼邪鬼のみが相手の戦いであれば、一日や二日は、我らと変わらぬでしょう。ただ、半月はもたぬと思います」

「大物狩りは、やはり御庭番衆頼みになるか……」


 今日の収穫は小鬼が二百十に邪鬼が七、気分の問題なのだろうが、長く戦った割に、戦果は低い。


 群を一つ二つ狩りながら引き上げて、会所に向かう。


「じゃあ、行って来る」

「はっ」


 門をくぐった時はそうでもなかったが、会所の中は思ったよりも込んでいた。


「旦那、お侍さんかい?」

「まあ、そんなところだ」


 仕方なく列に並べば、待ち時間に飽きているのか、前に並んでいた狩人が声を掛けてきた。


 年は俺より少し上あたり、二十五、六に見える。手には今日の収穫だろう、大きく重そうな袋を持っていた。


 額には鉢金、傷だらけの胴当てをまとい、朱塗りの手甲がよく目立つ。腰には短い脇差し一つであるが、俺も鬼貫は入り口で待つ申樫に預けていた。


「見かけない顔だな、と思ったんだ。昨日着いたお侍って、旦那だよな?」

「ああ、俺だろうな」


 狩人は俺を上から下まで見て、面白そうな表情でにやりと笑った。


「俺は九郎、『赤籠手』の九郎だ」

「三州東下、松浦黒瀬守だ」

「へえ、本物のお殿様かよ!」


 ぴゅうと口笛を吹いて、九郎は驚いて見せた。


「普通は手練れの家臣に札を預けるもんだが……その六尺じゃ、手柄も誇りたくなるだろうなあ!」

「そういうわけでもないんだが、まあ、運良く株が手に入ったからなあ」

「へえ……。おっと、俺の番だ。またな、お殿様!」

「ああ、またな」


 馴れ馴れしい奴だったが、(よこしま)な空気も感じなかったので流しておく。


 それに、あの大袋。……暗に身分よりも実力、と言われたような気もしていた俺だった。


 軽く手を挙げ、先に会所を後にする九郎と目を見交わす。


 毎日狩りに出ていれば、また会うだろう。


「次の方! どうぞ!」

「こちらに獲物をお出し下さい」

「邪鬼の角が七で四十二文、小鬼が二百二十四にて、残り千七百七十六でございます」


 怪我もなく、無理もしていないが、無論、大赤字である。


 会所の引き取り値は相場の半額から四半分、御仁原の物価は大都市圏のほぼ倍額だ。


 これは、狩人株に付随する奉納金だけでは大社の礼に足りず、狩人座からも大金が奉納されていると聞いていた。


「うん、ありがとう」

「はい、ご無事にまたのお越しを!」


 もちろん、四十二文の儲けでは宿代にすらならず、帰りに風呂屋へと寄るともう足が出た。

 



 ▽▽▽




 二日目は西、三日目は北と、俺達は御仁原周辺での小鬼狩りに徹した。


 短期目標というわけでもないが、付近の地形に慣れ、同時に小鬼の角の納品を先に済ませたいと考えたからである。


 黒瀬で狩れば一つ二文だが、一々しゃがんで小刀に持ち替え角を切り取るのが、かなり面倒くさくなっていた。


 お札を張りつけて燃やさなくてもいいことも、それに拍車を掛けていた。


「これで小鬼も六百ぐらいにはなったかな?」

「は、恐らくは」


 三日目の昼過ぎ、交替しながら屋台で買った沢庵付きの握り飯を頬ばっていると、狩人ではない一団に出会った。


 内裏で見たような大鎧の平安武士――衛士が怪我をしており、烏帽子(えぼし)狩衣(かりぎぬ)の神職ともう一人の武士が両側から支えていた。


 もう一人、白衣(びゃくえ)緋袴(ひばかま)、白い絹を羽織った巫女が、心配そうにしながらも、周囲を警戒しつつ先導している。


 おそらくは、大社から派遣されているという衛士達だろう。


 御仁原から伸びている道からは外れているが、狩り場ではあまり関係ない。


 近づけば、随分と疲れた表情であることが見て取れた。武士は二人とも怪我をしており、狩衣の神職も、血で汚れている。


 軽く会釈をすれば、向こうからも似たような挨拶が帰ってきた。


「あの……」

「はい?」


 巫女が躊躇いがちに、俺に向けて声を掛けてきた。


 俺も猪楡らも、似たり寄ったりの小袖に野良袴だが……流石に雰囲気で分かるか。


「水を少し、分けてはいただけませぬか?」

「ええ、どうぞ」


 猪楡に目配せをして、岩白の一本を残し、竹水筒を三本渡した。


 水は大事だが、御仁原までの距離はそうないし、何なら今日の狩りを終わりにしてもいい。懐は心許ないが、まだ追いつめられてはいなかった。


範雅(のりまさ)、先にいただきなさい」

「いえ、姫様が先に! くっ!」


 やり取りを見守りつつ、俺は立ち上がった。


 大社の巫女達であれば、知り合いでなくても多少は義理がある。……ような気がした。


「見張りは引き受けますから、少し休まれて下さい」

「……かたじけない」

「何か、あったのですか?」


 俺は周囲を見据えながら、侍の手当をする神職に声を掛けた。


「浄化の最中、運悪く鱗鬼の群と八走(やつはし)に挟まれてな……。二人、やられた」

「私は数日前、御仁原に来たばかりで……八走とは、どのようなものなんです?」

「畏まらずともよい。八走は八本足の大蜥蜴(とかげ)にて……足も速いが猛毒が厄介でな、手練れの侍が数人掛かりで狩るような相手だ」

「それはまた……。よい情報をありがとうございます」


 半刻ほどを雑談で潰したが、見捨てても於けない。


 怪我した衛士以外も、疲労困憊の(てい)である。


「怪我をした衛士殿は、俺が担ぎましょうか?」

「よろしいのですか!? 狩人衆はその日の稼ぎが全てにて、一日を棒に振らせるなど、申し分けなさすぎます……」

「皆様は大社のお方なのでしょう? ならばそのぐらいは……」

「姫様、ここはお願い致すべきかと。礼も何も、御仁原に戻りてからでも遅くはありませぬ」

「……そのように」


 巫女さんが、俺に向き直った。丁寧な一礼をされて、背筋を伸ばす。


 改めて見やれば、年の頃なら朝霧と同じぐらい、長い黒髪と意志の強そうな瞳が印象的だ。


「三州大社にお仕えする柏原(かしわばら)中務(なかつかさの)大丞(だいじょう)が娘、敏子(たつこ)と申します」


 慌てて片膝をつき、(こうべ)を垂れる。


 ……極端な失礼はしていないと思うが、中務省の勤めなら少なくとも都の『生きた』官位を持つ貴族、想像していたよりも上流の娘さんだった。


 全部名乗るのは、久しぶりだ。


「三州東下黒瀬国主、従八位上鎮護(ちんご)少尉、松浦黒瀬守一郎和臣と申します」

「え!? っと、失礼いたしました、黒瀬守殿!」

「いえ、お気になさらず……」


 神職殿も俺に頭を下げているが、俺の方が、立場は上なのか……?


 中務大丞がどのくらい偉いのかよく分からないが、中務省と言えば俺が世話になっていた義父図書頭の職場、図書寮の上位組織である。


 こんな時こそ、和子か静子の補佐が欲しいところであるが、無い物ねだりに過ぎた。


「あの……」

「ええ、はい。ともかく、御仁原に戻りましょう」

「はい」


 お互いに遠慮して、微妙な空気が漂っていたが、とりあえず、怪我人の搬送が先決だ。


 失礼しますと断りを入れて立ち上がり、怪我をした衛士を背中に担ぐ。


 重傷だが、血止めも丁寧にされている。


「猪楡、周囲の見張りを頼む」

「承知!」


 見張りと言いつつ狩りも任せたが、流石に小鬼や邪鬼、疾鬼程度で、うちの御庭番衆が慌てることはない。


 日暮れにはかなりの余裕を残し、八人に増えた俺達一行は無事、御仁原に帰り着くことが出来た。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ