表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/129

第百十五話「数の力は国の力」

第百十五話「数の力は国の力」


「ご一同、お揃いになられてございます!」

「ご苦労、梅太郎!」


 婚儀の日よりひと月、季節は巡って弥生三月。


 いよいよ春狩りの開始である。


「殿、出陣の触れを願います!」

「おう!」


 先導に留守居の信且、背後に護衛の戌蒔と御側廻の梅太郎を従え、前庭に出る。


 俺は御仁原から届けられた真新しい鎧一式――大袖付黒艶消胴丸に、やはり猪楡が追加で発注しておいたという籠手と脚甲を身につけ、鉢金を頭に巻いていた。


 姿形だけでも多少は侍らしくなったかと、拳を握りしめる。

 いや、無理でもなりきり、一生をそれで押し通すしかないのだが、その躊躇いさえも切り捨てねばならないのが今の俺だ。


 嫁さん達に、あるいは俺を殿と呼ぶ皆には情けない姿は見せられないと、気合いを入れ直す。


 楔山城には、黒瀬の主立った侍達が集っていた。


 今年の狩りは黒瀬国始まって以来の大規模な出陣であり、皆の表情にもどこかしら誇らしげな様子が見て取れる。


「黒瀬全軍、出陣するぞ!」

「えい、えい、おう!」

「えい、えい、おう!」


 まずは大槍を掲げた足軽大将深見源五郎が、大声を張り上げた。


「楔山足軽衆、出るぞ!」

「おう!」


 征海組、太平組、昇陽組、その半分ほどの十五名が、真新しい大小の刀も誇らしげに、気勢を上げつつ城門をくぐる。


 この部隊は後ほど俺の出陣を待って、遠山へと向かう予定だった。


 今年は例年より前倒して、春漁も開始する。

 そちらには、都人から水主を募っていた。


 その上で、御仁原にも御札衆六組三十人を張り付けたままなのだから、その躍進には俺自身が驚きを隠せない。


「遠山足軽衆、出陣!」

「おう!」


 瀬口道安率いる遠山足軽衆が源五郎達に続くが、その数は僅かに三人。


 出陣式に出ているのは上士とその随員のみとあって、これは仕方がない。


 前日、延び延びになっていた婚儀の報告会を兼ね、春狩りの軍議と久々の上士の顔合わせを行っていた。


「浜通飛崎足軽衆、続け!」

「おう!」


 南香の帆場松邦を主将、飛崎の小西公成を副将として、合同で部隊を組ませている。


 この両村は、領国内でも比較的魔妖の領域深部から遠く、負担も軽い。状況にもよるが、御札衆あるいは遠山、新城との交替部隊として位置づけていた。

 

「新津衆、出船に掛かれ!」

「おう!」


 氷田一党率いる近次郎も、春狩りの間は足軽大将として出陣する。


 遠山以西は源五郎が、新城と新津の部隊は近次郎がそれぞれを指揮、以て東西の要としていた。


「では、俺達も出陣だ!」

「おう!」

「いってらっしゃいまし!」

「御武運を!」


 梅太郎に持たせていた尾花(長巻)を受け取り、しっかりとその感触を確かめる。


 留守居の信且に頷き返し、見送りの嫁さん達に手を振りつつ城門をくぐれば、そこからは戦場だ。


「梅太郎、兵力の配置は覚えているか?」

「はいっ!」


 緊張気味かと気遣ったのだが、梅太郎ははきはきと答えた。

 初陣は去年済ませていたし、あるいは……武士としての覚悟は、俺以上にあるのか。


「はい! ……西から順に、浜通飛崎衆二十五、楔山衆十五、遠山衆十、新津衆二十、新城が東西の見廻組を改組した東備と西備、各三十。それから、御庭番衆の皆様は十と聞いておりますが、各地に散られていてよく分かりませぬ」

「うん、いいぞ、よく覚えている。その調子で頼むぞ」

「はっ!」


 ここに各地から抽出されている御仁原の御札衆三十と、何かにつけ忙しい御庭番衆の残りを加えれば兵力二百弱、昨年、段坂帯山に派遣された東下軍の倍以上となっていた。


 勘内と喜一らの支援もあったればこそだが、加えて漁にも工事にも畑にも人を出しつつも、この布陣である。


 また、お鎮めに使うお札や護摩木についても、力技で解決していた。


 都人の中から字を書ける者を募ったのだが、特に女衆からは現金収入を喜ばれている。


「では、行くか!」

「ははっ!」


 兵力二百に、それを支える後備えが機能しているこの現状。


 必要な事と頭では理解していても、一体黒瀬は何処に向かっているのだろうと、ため息も出てしまう俺だった。




 ▽▽▽




 初日は遠山で軽く一狩りして腕と装備の馴染みを確かめると、二日目は後事を源五郎に託して御庭番衆数名と梅太郎を従え、新城へと歩いた。


 道はまだないが、四里なら狩りの往復と変わらないし、今は多くの足軽達も出ていて比較的安全だ。


 小さな群を幾つか下しながら、それほど急がず東へと歩みを進める。


 鎧を身につけて戦に出るのは初めてだが、思っていたほど動きにくくはない。


 胴回りの締め付けこそきついものの、籠手や脚甲は独立しているから、尾花を振り回しても違和感を覚えることはなかった。


「小鬼、う、討ち取りました!」

「よくやった、梅太郎! あとは数をこなせば、自然と落ち着くことが出来るようになるからな!」

「はいっ!」


 俺の初陣は、わけも分からないまま借りた槍を突き出し、呆けしまって注意されたような気がする。


 それに比べれば、立派なものだ。

 やはり侍の子は侍かと、頼もしく思う。


「殿、良い頃合いです。飯に致しましょう」

「うん、任せる」


 今日の昼飯は、麦米四分六(しぶろく)の握り飯二つに、東下菜の漬け物だった。


 最近は珍しくも思わなくなったが、米を食う比率が徐々に増えている。


 これも生活の向上を示す一つの現れだが、米の飯を力とやる気に変えて邁進していくべきか、それとも財布の紐を引き締めて将来に備えるべきか……。


「お、今日の握り飯は味噌入りか。この塩気、いい感じに美味いな」

「はい!」


 行軍時には握り飯の他に、蕎麦粉と小麦粉の練り物を焼いた蕎麦餅なども出てくる。


 他にも日持ちだけなら干し飯や煎餅もあるが、これらは保存食としての側面が強い。

 また、前者はそのまま食えなくもないものの湯戻しが前提であり、後者は焼かねば食えなかった。ついでに言えば、多少値も張る。


 餅を薄く切って干したかき餅などもこの部類にはいるが、俺としては菓子のイメージが強かった。


「さて、もう一踏ん張りするか」

「はっ!」


 昼時までに稼いだ距離は二里半、中物大物もいるかと警戒していたのだが、下した鬼の群は中と小が一つづつで、小鬼以外は邪鬼の三匹しか見なかった。




「……む、あれか!」

「はっ」

「あ、あんなに大きな陣だとは、思いもしませんでした!」


 夕刻前には新城に到着したのだが、その風景は様変わりしたなんてものじゃない。以前は如何にも打ち捨てられた廃城らしく佇んでいたのだが、心底驚かされた。


「おーい、そっちは遠山の衆かよぉーい?」

「馬鹿たれ! あの大武者はお殿様じゃ!」


 薮をかき分けると、目の前には長屋こそなかったが、縄の張られた町割が既に用意され、城跡へと続いている。


 陣幕は優に二十幾つを数え、城跡の中央では夕餉の煮炊きだろう煙が上がっていた。


「ささ、こちらへ!」


 ようよう無事のご到着をと、案内の足軽についていけば、簡易なものながら掘を渡る木の橋も架けられている。


 城跡に上がれば、周辺の草も刈られており、十分に視界が開けていた。


「殿!」

「近次郎、ご苦労!」


 出迎えてくれた近次郎が、自慢げに陣幕の隅に積み上げられた袋を指さす。


「討ち取りし鬼は二日で二千、なかなかのものかと存知まする」

「ほう、流石だな」


 東面には、総勢八十名を投入している。


 やはり、人の数というものはそれだけで力となるのだ。

 維持も管理も大変だが、見返りも大きい。


「こちらの被害は?」

「特にはございませんでした。まだ出陣二日目にて深場には分け入っておりませぬし、年明けより幾らかは狩られておりました故」

「そうだったな。……それにしても」

「如何なさいましたか?」

「人が多くないか? 手伝い、ってわけでもなさそうだが……」


 ある者は焚き付けを抱え、ある者は槍の穂先を手入れしと、数えるまでもなく、百は下らない人数がいる。


「狩りの間中、新城にはいつもより多くの兵が居座りますからな。勘内らと示し合わせ、人足も呼んでおりまする」


 いつもより兵が多いなら、安全の度合いも高まる。


 護衛は浪人衆を宛うが、足を伸ばして材木の確保をすると同時に、長屋も先に建ててしまうそうだ。


「感覚が狂いそうになるな。……去年は三十人を三組に分け、戦うのは毎日十人ほど。夜番もそれで回していたんだ」

「この人数ならば、殿に夜番を願い出るようなこともございますまいよ」

「そうだな、ありがたく寝かせて貰うとしよう」


 新城で過ごした、最初の一夜。


 兵力の十分な投入は効果を上げていたようで、魔妖の襲撃はなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ