表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/129

第百十四話「国内行脚」

第百十四話「国内行脚」


『おめでとう、一郎!』

『ふむ、ようやくか』


 婚姻の儀の翌日は、戌蒔ら数名を護衛に嫁さん達を連れて神社に赴き、葉舟様とフローラ様に結婚のご報告をした。


 行事に戦に騒動にと、いつも何某かに追われている俺と黒瀬である。気を揉ませていたようで、色々と申し訳ない。


 だがこれで一つ区切りもついたし、今後は領国の経営により一層力を入れる理由ともなるだろう。


「どうぞ、粗茶ですが」

「いただきます、榊殿」


 社務所に招き入れられ茶を淹れて貰ったが、添えられていたのは、香ばしく焼かれた薄いパンである。

 水飴が薄く塗られていて、ほんのりと甘い。


 俺達の表情に気付いたのか、榊殿が笑顔を見せた。


「その『甘焼き』は、アン様にお力添えを戴きましたの。遠山の村衆は、楔山や新津まで売りに行くと意気込んでおります」

「甘焼きはこちらでわざと生焼けを作っておいて、売り先でもう一度焼くんですって。薄いから、小さな竃でもいいの」

「へえ……」


 ここのところ、婚儀や新城への対応で城から出ていなかったせいもあり、驚かされる。


 焜炉(こんろ)などの調理器具のついた(かつ)ぎ屋台での(にな)い売りは、それこそ蕎麦以外にも揚げ物や焼き餅、惣菜など、幅広い。


 この甘焼き一つをとっても、麹を用意して生地を練り、麦もやしで水飴を作り、売り先に運んで焼くにも燃料が必要である。


 これもまた、別世界からの新たな技術伝播、その一つとなるか。


 一度軽く焼いてしまうのは、発酵を止める意味もあるそうだ。


 人が増え、金が回れば、行商ですらも充実するのだなと、改めてこの素朴な焼き菓子を見つめた。


「殿!」

「呼びつけてすまん、道安!」

「この度はおめでとうございます!」

「おう、ありがとう」


 ついでに道安を呼んで、遠山の状況についても聞き取りをしておく。


 彼も今はまだ長屋住まいであり、代官陣屋の建築は一時中断、大工の棟梁久太郎も、村人を率いて長屋の増築に回っていた。 




「これは……うむむ、負けてはおられません」


 甘焼きの話を楔山の城に持ち帰れば、こちらでは正月に俺が作った変わり天麩羅を売りたいと、水主達から声が上がった。


 飛ぶように売れるとは限らないぞと苦笑しつつも、フライの基本レシピをさらさらと書いて渡す。


「天麩羅に使える種なら、おおよそ何でも具材に出来るのは間違いないが、旨いかどうかは自分の舌で確かめてくれ。火通りと揚げ具合で中の食感も変わるが……ああ、食あたりには気を配れよ。特に油断ならないのが、油だ」

「と、申されますと?」

「古い油は、揚げ物の味も落ちるし、体に良くない。それに、評判にも関わるからな」

「ははっ」

「ご指南、ありがとうございます!」


 残念ながら、十分な俸禄を渡してやれているはずもなく、半士半漁を強いている上に、無理も重ねさせていた。自活の手助けぐらいなら、喜んでさせて貰いたい。


 いつものように、無理はするなよとはっぱをかけて送り出すと、俺は旅支度の確認をした。


 今回、巡るのは国内だ。


 嫁さん達は連れて行かないが、国内を行脚して各地を視察する。


 現状の確認以外にも、春狩りの打ち合わせや出稼ぎの状況も見ておきたかった。


 結婚の余韻を味わう間もないが、この状況ではどうこう出来るはずもない。


 どちらにせよ、俺の寝所はまた矢狭間の筵に戻ったし、まあ、そういうことだ。


「扇子に懐紙、煙草入れ……」


 大荷物は旅程の担当者、今回ならば戌蒔の仕事になるが、旅小物なども新たに用意されている。


 こちらに来た当初には、とても考えられなかったほどの充実振りだ。


 扇子は紙こそ輸入だが、新津の竹細工師徳蔵と都よりの絵師山羽行雲の合作で、岩に根を張る松の木が墨絵で描かれていた。


 煙草入れは女房衆の手縫い、短い(たび)煙管(ぎせる)は、鋳物もはじめた遠山の鍛冶五十吉(いそきち)の手による。


 煙管を入れる煙管筒と煙草入れを結び帯に引っかける根付けは、海唐松(うみからまつ)という黒い珊瑚で、細工はほぼないが綺麗な光沢でよく目立つ。


 俺は煙草を吸わないものの、それはそれとして持ち歩くのも身だしなみの一部、となるらしい。


 現代社会での腕時計やネクタイのようなものかなと、それらを見やる。


 小さな見栄や趣味の表だしであると同時に、暮らしぶりや身分を現すのにも『使う』そうで、これもお殿様のお仕事なんだろう。


 国のトップがあまりにも貧乏くさいと、悪影響も出るか。


 お国自慢というものは、俺が考えている以上に注目度も高く、同時に根深い。


 それに、黒瀬隆盛の一つの現れと思えば、納得もできた。




 三日ほどかけて浜通、飛崎、新津と回ったが、そのうちの新津は、人を集めている上に資金の投入量も大きく、特に大きな変化を見せていた。


「殿の婚儀は東下一の嫁入り行列であったとか! まっこと、おめでとうござります!」

「うん、ありがとう、近次郎」


 新津の船着き場周辺は、草木も刈られて大きく広がり、長屋も蔵も、ほんのしばらく見ない内に倍増している。


 二つ目の埠頭も作るようで、縄を張った竹束の浮きが、幾つか波に揺れていた。


 それらを横に見やりつつ、関船鷹羽丸へと移り、近次郎から状況を聞き取る。


「稼ぎ場があること、それだけでも大きく違っていましょうな」

「まあ、理屈だが……大変だろう?」

「気楽とは言えませぬが、充実してござりますぞ」


 人が増えたことによる問題は、なくはないが思ったよりも抑えられている。


 飯付きの銀一匁ながら、少なくとも仕事は用意されているお陰で、食いっぱぐれはない。


 少なくない女衆も、炊き出しの手伝いや洗濯だけでなく、縄綯(なわな)いや組み紐など、手仕事の成果を売る先があった。


 ついでに言えば、出稼ぎの都人を一番多く受け入れている新津の奉行は、都暮らしも長かった近次郎である。その機微もよく分かっていた。


「今は各地より百人ほどが普請や警邏、手伝いなどに従事してございますが、来月にはその倍に増やせましょう」

「へえ、すごいな!」

「なに、長屋を建て増せば、それだけ受け入れの人数も増え、働き手も増えるという寸法にて、大したからくりではございませぬよ」


 その近次郎と連携して、八面六臂の活躍を見せていたのが黒松屋の番頭小吉だ。


 流石は勘内の懐刀、金と時間の使い方をよく教え込まれている。


 材木の荒仕上げ、漆喰に必要な布海苔や貝灰(かいばい)、道具類の調達などは、黒瀬領内だけでなく近隣の南香や甲泊にまで発注を出し、都船の内の一艘を借り上げて、甲泊との定期船に宛っていた。


 加えて近次郎の手元の満福丸や、楔山の瑞祥丸も顔を出すが、物資の移送のみならず、働き手の移動も兼ねている。


 新城よりも先に、こちらが町になりそうな勢いだった。


 しかし……勘内らが資金を投入している道と町はともかく、城の方はさて、どこから手を付けたものか。


「数日中には、新城への道も開通致します。春の狩りとやら、我が一党は初めてながら、腕には自信があり申す。ご期待の程を」

「ああ、頼むぞ。……そうだな、いよいよ春間近だな」

「はっ」


 春狩りは俺も出るが、去年よりも黒瀬国が広がっており、安全を確保する為には、魔妖の住処の深部へと手を出さねばならない。


 人が安心して暮らせる安全圏をそれなりに保つならば、およそ二里の範囲を狩れと言われていた。

 この警句は経験則から来ていると思われるが、地域差が大きいはずで、そのまま東下で通用するかどうかも不明である。


 新城を中心とした戦力の張り付けは予定しているが、人の手が入っていない領域は、危険度の判定を行うための情報をまず集めねばならない。


 今のうちより、新城周辺の巡回は行わせているが、そちらの調査も兼ねていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ