表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/129

第百十一話「忍び寄る遠き影」

第百十一話「忍び寄る遠き影」


 都船の第一陣が到着した翌日。


「そうれ、出船じゃあ!」

「頼んだぞ!」


 小吉の差配で船が動かされ、道路工事の人足と新城周辺の警備に応じた三十人ほどを連れて、新津に向かった。


 向こうも人を受け入れる用意は出来ているが、既に領内各村から働き手を送っている。

 だが、如何に東下が雪の降らぬ南国とは言っても、冬場の工事だ。無理に野営させても効率が落ちる。


 新津と新城だけでなくその中間、一里付近にも幾つか長屋を建て、とにかく人を吸収できる施設を用意するのが急務と、小吉は息巻いていた。


 番頭に抜擢されて初の大仕事と、張り切っているらしい。


「新城に人を送り出せれば、それだけ工期も早まります。工事の完了後に茶屋でも建てれば、見張り場兼休憩処としてもよいでしょう」


 日当は工事人足も警備も、ともに飯付きの銀一匁である。


 よくもまあ納得させたなと思うが、そこは小吉も口に長けた商人であった。


『都暮らしには、都の高い日当に都の高い飯。東下暮らしならば、東下の安い日当に……ふむ、飯はついておりますからな。そも、元は内裏にてお勤めであった女房様でさえ、麦飯を食してなさるのがこの東下。無い袖は振れぬ、というあたりで、はい』


 ……東下の経済状況もさることながら、仮に人足として年間三百日働いた場合、銀三百匁なら六両、下士足軽の俸禄を上回ってしまうのは、分かっていても俺からは口に出せぬところである。


「こちらも出すぞー!」

「気張れ気張れ!」


 残りの船はやはり小吉が雇って甲泊に差し向けられ、麦や木材を仕入れに行った。


 金は余計に掛かっても、材料の仕入れを急ぐ方が、工事全体を見れば損を押さえられるらしい。この大仕事、初動が大事(ゆえ)に金で時間を買えと、勘内と喜一より指示が出ているそうだ。


 また、それらとは別に、五十人ほどは遠山へ移って貰うことにした。


 こちらは俺の指示で、遠山にも人を吸収させると同時に、長屋の増備を代官の道安に命じている。


 長屋普請が一段落つけば、次は細くてもいいから遠山と新城を結ぶ道を作る予定だった。


 浮いた町開きの予算を当てているが、この道はそれほど急がない。

 将来、新城の町が出来上がってからの話になるが、行商人の引き込みに繋げたいのだ。


 陸路で全ての村が繋がれば、人の行き来が個人で行える。

 廻船は確かに効率はいいが、個人で運用するには少々敷居が高い。


 同時に、新たな領民への経済的バックアップも兼ねており、領国内で金を回す布石にもなっていた。




 ▽▽▽




 都船第一陣の来訪で活気づいて数日、多少問題も持ち上がっていた。……いや、予想してしかるべきだった、というべきか。


「……殿、ご報告が」

「ん? どうしたんだ、戌蒔?」


 内城を囲う矢狭間の廊下――寝床に向かう途中に現れた戌蒔の顔には、若干の緊張が見て取れた。


「不審な民人(たみびと)……いえ、忍がおりました。都から来た者ですが、工事人足に混じり、色々と嗅ぎ回っておったようで……」


 御庭番衆は人が増えるに合わせ、静かにその根を伸ばしはじめた。


 新津の工事人足にも混じっているし、各村に時折現れる蕎麦や葛餅の担い売りも彼らである。


 戌蒔に任せきりだが、忍の本業ともいうべき諜報活動の重要度ぐらいは、流石に俺も理解している。


 さて、その不審者だが……。


 忍歩きに似た歩法(ほほう)を不審に思ったうちの御庭番衆が声を掛けたが、備や蕪の符丁(あいさつ)は通じず、囲んだところ逃げを打ったので捕らえたという。


 戌蒔によれば、もう『処理』も終わっているそうで、流石に俺も閉口せざるを得なかった。


「……そうか」


 改めて大倭の現実を、そして、守るべき者のある国主の立場というものを、突きつけられた気がする。


 そのうち俺も刀を手に、咎人か敵手か……誰かを斬るのだろう。


 ……そんな予感が、した。


「所属は都の(きわみ)党、本人の持っていた忍道具により、間違いないかと。御忍ではないものの、それなりに大きな忍党でございます」

「……なんでまた、と聞くのは、野暮なんだろうな」

「流石に一千の民が動くともなれば、何やあらんと、調べる者もおりましょう」


 多人数の移動その物が、忍者を差し向けられた理由であれば、まだいいのだが……。


「武州は絡んでいるかな?」

「……今の段階では、どちらとも。ただ、いずれ絡むのは、間違いないかと存じます」


 こちらが調べられているのなら、都での義父殿らの動きが、全く周囲に知られていないわけがないという。


 それが武州に伝わるのは確実だが、逆に、武州が三州東下に対して動きを見せた場合も、同じくこちらが知ることになった。


「一人二人の忍ならば、今回のように、当地まで来て初めて知れることの方が多かろうかと、某も思います。ですが、忍はともかく、戦支度は隠しようがございませぬ。備よりの報せは当てにして宜しいかと。ただ……恐いのは草州(そうしゅう)ですな」

「草州は確か、武州寄りの中立だったか?」

「はっ。武州次第としか申し様もございませぬが、都にて大きな動きがあれば、呼応か先走りかはともかく、草州側から急襲される可能性も捨て切れませぬ」


 うろ覚えながら、勢力図を思い出し、頭の中を整理する。


 九大大名家は、ほぼ三派に分かれていた。




挿絵(By みてみん)




 主魁(しゅかい)たる武州武田川(たけだがわ)家は今更だが、帝の第一位の側室で親王を有する蓮州(れんしゅう)蓮本(はすもと)家、近次郎が居た豊州豊口(とよぐち)家、これら三家の連合を概ね『武州派』と呼ぶ。


 対する『反武州派』は、茶所として有名な茶州(ちゃしゅう)湯河原(ゆがわら)家、酒造に強い寒州(かんしゅう)冷泉(れいぜい)家、海の向こうの硯州(けんしゅう)石見(いわみ)家、この三家である。


 廟堂での勢力比ではおおよそ七対五、総合的な石高比――国力比でならば武州派を十として反武州派が九となるものの、海を隔てた硯州は中央への影響力が一段低い。

 これもまた、武州派が勢いづく原因ともなっていた。


 その他の三家、『中立派』については、事情も様々である。


 草州(そうしゅう)は武州寄りと見なされるが、棟梁たる草薙(くさなぎ)家とその他大名の温度差は酷く、足並みは揃っていなかった。戌蒔に曰く、名誉では食えぬ、ということらしい。

 草州公の権力志向は強いが、平均すれば草州は三州以上の田舎であり、都からの距離も遠すぎた。


 都の東、嶺州(れいしゅう)は、大社の総本山を抱えていることを理由として、都の権力争いとは距離を置いている。

 政教分離というわけでもないようだが、執政を司る太政官と対を為す祭祀機関である神祇官(じんぎかん)への影響は大きいものの、それだけであった。


 さて、残る一つ、肝心の我らが三州公はと言えば……。


「一応は中立なんだろうが、三州公は(みかど)への忠節を第一とする、というあたりかな?」

「はっ。その意味では、忍党と似たような立ち位置かと」


 俺自身は反武州の気持ちが強いものの、三州が中立であれば、そして、自分から首を突っ込まねば、大乱を伴う両者の争いに巻き込まれることはない。……などという虫のいい話は、ありえないだろう。


 和子のことを思い出すまでもなく、同じ帝の子ですら派閥を背にした(いさか)いがある。


 当然、決定的な対立でも起きれば、望まぬ神輿(みこし)にされても不思議ではなかった。


 同時に、名分が立てば大名同士が争うこともあり、この場合は同じ三州の大名とて油断できない。


「ですが、武州が廟堂を通して黒瀬成敗の勅を下せば、少々の義理など……」

「ああ、考えるだけ無駄になるな」


 元より、気にしても仕方がない程の差が存在するのだ、せいぜい味方を増やして差を縮めるかと、笑い飛ばしておく。


「しかし、大きな動きはともかく、忍はこれからも来る可能性が高いかと。万事お任せを」

「うん。……頼んだぞ、戌蒔」

「承知!」


 闇に溶けるようにして去った戌蒔を見送り、小さくため息をつく。


 今年の黒瀬は、年の初めから忙しい。


 都船の第二陣に新城の町割、婚儀の準備もそろそろ本格化する。


 収入の確保も考慮して、御仁原狩人衆も今少しテコ入れするべきか。


 ……国造りだけに励んでいられるなら、忙しくとも幸せなのだが、世間もそうは都合良く動いてくれまい。


 矢狭間の屋根にかかる三日月が、俺を冷たく見下ろしていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ