表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/19

第5話 回想

数日前に話はさかのぼり―――

 《勇者》アレス……こと俺がラタイアイ平原で戦死を()げる日から数日前。

 

 ここ、ラキア王国は(さわ)がしかった。

 

 《勇者ギルド》の偵察部隊(ていさつぶたい)がモンスターの侵攻を王国へと伝えたんだ。

 彼らは移動や監視(かんし)()けたスキルをもっており、常にモンスターの発生や、集団が《北の砂時計》の大陸へ移動する予兆(よちょう)などをみはっている。


 モンスターの発生の監視の方法だが、これは単純な話だ。

 そいつらがこの世界に現れるのは一つの場所からだけで、その発生源である《洞穴(どうけつ)》と呼ばれる場所を監視すればそれでよかった。

 これは「南の砂時計」のある谷の根に、数十年前に突然現れた洞窟(どうくつ)で、出現してからは定期的にそこからモンスターが現れては、人里を(おそ)っていたのだ。

 《洞穴》は、はじめはそこまで人類の脅威(きょうい)とはみなされていなかった。

 始めごろに現れていた数体くらいのモンスターなら、兵士が退治することも不可能ではなかったからだ。もちろん、神の《加護》を得た人間もそのスキルでモンスター退治に協力する者もいた。

 《洞穴》自体も誰かの《加護》によるものだろうと思われていたし、国同士は戦争に明け暮れていたので、しばらくのあいだは田舎の小さな異変として噂話が広まるくらいのものだった。


 だがこの小さな異変は少しずつ変化していった。モンスターの強さ、多さが日を重ねるごとに増していったのだ。あっという間に、発生源の谷やその周囲の山河は、人間が立ち入れる場所ではなくなってしまった。

 これは《洞穴》の国々には大きな問題となり、各国は《洞穴》をどう対処しようかと悩み始めた。

 未来の人間から考えてみれば、国同士の戦争なんてやめて、早いうちにモンスターを討伐する連合軍……みたいなものを組織していれば、ここまで世界全体が魔界のモンスターの脅威にさらされることもなかっただろう。


 ただ、この災いは人類を〈共同〉より〈争い〉に導いた。

 初めは《洞穴》のあった国家とその周辺国。周辺国は競って《洞穴》が発生し衰えたその国を襲い、人や文化、財産を奪った。

 次はその周辺国たちが奪われる側に回った。さらに《洞穴》より遠い国から、《洞穴》の脅威と他国の侵略の脅威に晒されて、挟み撃ちのような形で、侵略された。


 さらにその次―――は語るまでもないだろう。こうして「南の砂時計」の大陸は争いの中で、仲良く《洞穴》の餌食になったというわけだ。

 


 しかし。


 モンスターはもちろんこちらの大陸も攻撃した。


 「北の砂時計」の大陸、つまり俺たちの側の大陸も皆が仲良く暮らしていたわけではなく、同じように、外敵に対して戦争も激化した。

 つまりこの歴史を知った人間は、俺たちの住む大陸も「南の砂時計」と同じ運命をたどると考えるだろうが……それは違った。


 その、俺たちの住む《ラキア王国》のある「北の砂時計」が、モンスターの侵略を凌ぐことができていたのにはもう理由があった。




 《ラキア王国》には、俺たち《勇者》が居たんだ。


ここまで読んでくださってありがとう!

ちょっとでも良いと思ったら、星1でも3でも5でも自由にやってください!

さらに続きを読みたいという方はブックマークして続きをお待ちください!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ