チャンネルはそのままで
DQNが元気なら、日本は大丈夫。
〜♬。皆さん、こんにちわ。お昼の時間帯、いかがお過ごしでしょうか?「お昼の時間にドキュンする。」ドキュンTVのお時間です。私、司会の横柳です。
「ドキュンを知らなきゃドキュンに成れない。」「NO DQN NO LIFE」ドキュン研究家、翼 太郎先生。よろしくお願い致します。
えー。ドキュンと生まれ、ドキュンと育ち、ドキュンとは何か?を日々研究している、翼です。よろしくお願いします。太郎と呼んで下さい。
……。よろしくお願いします。さて、先生。本日のテーマをお伝え下さい。どのような内容を…
ゴホン。えー、「黄色はキクゾー」「赤はヨネスケ」
先生、先生。本日の内容を。
え?あ、あぁ。本日はコチラ。
「ドキュンのドはドイツのド」
…。先生。先週に続いて、今週もよくわからないテーマですね。どういった内容ですか?
あー。イイんだよ、「ド」は別に。「ゴロ」だから。大事なのは「キュン」の方だから。
…。なら、その「キュン」をテーマにした方が…。
zzzzzz…
先生!先生。起きて下さい。
ん?御飯まだ?
先生、ここは自宅じゃないんですよ。しっかりして下さい。視聴者に失礼じゃないですか。
あ、あぁやっぱり「ド」がイイかな。「ド」について触れましょう。
…どっちなんだよ。(は!いけない、司会の私がしっかりしないと。この人はDQNなんだから、脱線しちゃうのは既定路線なんだもな。)
えー。我が国における「ド」の年間使用割合としては、他国と比べて減少の傾向にあります。
はい。(どうやって統計調査したんだ?)
先生。「ド」が足りなくなるなら、先生が仰る大事な「キュン」の方も正比例として足りなくなる事が推測されますが…?
え?「キュン」は年々増加の一途を辿っておりますが?
…?先生、それでは「ド」と「キュン」が数的に乖離してますね?
「ガツガツガツ」、すいませんお茶下さい。
先生。弁当を食べないで下さい。放送中ですよ!
え?ウインナーはあげませんよ?
誰もウインナーに触れてません!早くしまって下さい。
何か眠くなっちゃった。もう帰ろうかな。
先生、しっかりして下さい!話しが進まないですよ!
〜♬(は!エンディングテーマが流れた。)え、えー、本日もここいらで、お時間となりました、また、来週お会いしましょう。さようなら。
お茶まだ?
先生。
何か面白い事が起きないか、TV上で2人を登場させてみた所、このような展開をきたしました。少しでも喜んで頂けたら幸いです。ちなみに僕はDQNが嫌いです。