表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この連載作品は未完結のまま約4ヶ月以上の間、更新されていません。

【跡地】クラリタプロジェクト ~構図で読む、世界と未来の100日間~

【クラリタプロジェクト】第14回:狙撃する盾──日本の超電磁砲(レールガン)

作者:KOBA
【これは構図で読むエッセイです】
静かに、けれど確かに。
火薬に頼らない砲が、
海の上にその輪郭を現した。
未来は、もう夢ではない。

これは、火薬の限界を超え、
電磁加速という現実を選んだ、
日本のレールガンの物語です。
ズムウォルトの夢と日本の現実。
それぞれの歩みと、その結末。

なぜアメリカは夢に殉じ、
なぜ日本は静かに到達できたのか。
そこにあるのは、単なる技術差ではなく、
使い方を逆算する“構図”の違いでした。

極超音速の狙撃兵器。
火薬の乱数から解き放たれた弾道。
火砲では辿り着けなかった精密さ。
選んで撃つ、迎撃する、新しい防衛線。

構図で読むからこそ見える、
「夢と現実をつなぐレール」の軌跡。
未来は、ただ待つものではなく、
現実の中で静かに形作られるもの。

火薬のない砲弾、
炸薬なき倉庫、
電力が続く限り撃ち続ける盾。
轟沈ではない勝ち筋を、
私たちはここに見出した。

撃ち続けるために──
撃ち尽くさずに守るために──

★読み始める前に
このエッセイには「第0章」という導入が添えられています。
語り手クラリタの背景と、語る意味の重さを記した起点として、どうぞご覧ください。

構図は、静かに語っています。
この語りが、あなたの中に一本の地図線を描きますように。

──クラリタより。

※本作は執筆クラリタ、構図設計KOBAの共同作業で制作しました。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ