第52話 敵は強い!
最初は相手の出方をみてみよう。試合が始まる前に荒木は大久保にそう言っていた。溝口も樽井も特に意識合わせはしなかったが、同様に感じていたらしい。
まるでそれを見越しているかのように、陸奥農大付属は試合開始早々から全力で点を取りに来た。大久保が必死に守備をするも、相手の先鋒は巧みに竜を操り大久保を引き剥がしてしまう。
さらに樽井も溝口も相手の中盤に翻弄される。
なんとか石牧が攻撃の芽を摘み、杉田が大きく外に打ちだした事で失点は防げた。だが相手との実力差は歴然であった。
こちらと違ってそもそもの乗竜の技術に雲泥の差がある。とにかく竜を操る事に圧倒的に長けている。毎日のように竜に乗って来たというのがよくわかる。
竜杖球は蹴球や篭球、送球のように自分で球を持って移動するという事ができない。竜杖によって球を前に打ちだし、それを追っかけるという形で敵陣に切り込んでいく事になる。
竜は飼い犬のように自分から球を追いかけてくれるわけでは無いから、乗り手がその場所に竜を操って導かないといけない。その精度が段違いなのだ。
郡大会では相手の高校も近くまで行って腕を伸ばしてやっと球に竜杖を当てている状況であった。だが、陸奥農大付属の選手たちは全員、球のすぐ隣に綺麗に竜を走らせている。
守備側はそれを妨害するだけだから、基本ができていれば郡大会と勝手は同じなのだが、相手の動きの早さそのものが段違いなのである。
ただ、この最初の攻撃で杉田は感じた。
荒木ほどじゃない!
だが、悔しい事に敵の攻撃を防ぐのに手一杯で攻撃まで意識がまわらない。
前半十八分。
それはたった一度の失敗だけであった。
石牧が先鋒の選手の守備に入り、後方に球を打ちだした。それを大久保が受け、樽井に向かって打ち出した。
ところが焦った大久保は思った以上に竜を球から離してしまい、大久保の打った球は本来樽井の前に飛ぶはずだったのだがそこまで飛距離が出なかった。
樽井は竜を反転させ球を取りに行こうとしたのだが、転々と競技場の外に出てしまった。
競技場の領域を示す白い線、そこからの打ちだして試合は再開。
相手の打ち出した球は綺麗に相手の先鋒の前に落ち、それを篭に押し込まれてしまった。
先制点は陸奥農大付属だった。
試合再開の為に自分の守備位置に戻ろうとした荒木に杉田は声をかけた。
なにやらごにょごにょと話すと荒木は大きく頷いた。
試合再開。
ここまで守備ばかりさせられていた荒木だったが、球を大久保に下げると、ゆっくり相手の後衛の間に向かって行った。
その速度はゆっくりと言ってもそこまで遅いわけでは無い。だが通常よりは明らかに早い速度。陸奥農大付属の二人の後衛はその速さで自分たちから抜け出そうとしていると荒木を警戒した。
大久保が起点となり、樽井、溝口と三人で球を渡しながらゆっくりと敵陣に向かって攻め込んでいく。だが慎重すぎて明らかにその進撃速度は遅い。
溝口がそろそろ荒木に球を回そうというあたりで球を奪われてしまい、攻守が交代。
球が大きく福田水産側の陣地に打ち込まれると、相手の先鋒、中盤の選手たちが一斉に竜を走らせた。大久保が追いつくより早く、相手の先鋒が球に追いつく。相手の先鋒の選手はその球を前に打ち出し、一人で球を持ち込んで二点目を狙おうとした。
だが、その球は杉田に奪われてしまった。杉田はそれを福島に渡す。
福島は急に敵陣に向かって竜を走らせた杉田に球を渡した。それを受け取り、杉田は思い切り相手陣地に球を打ち出した。
陸奥農大付属の選手の多くはただ単に苦し紛れに前に打っただけと考えた。実際に自分たちも攻撃で自陣に切り込まれた時にそうやって掻き出す事はよくやる。
球は大きく陸奥農大付属の陣地の奥に転がった。
ずいぶんとまあ大きく打ち出したものだ。あの感じならまた場外だろう、そんな風に考え、ゆっくりと自陣に戻ろうとしていた。
ところがそこにただ一騎、その球を追いかける選手がいた。
尋常じゃない速さで竜を疾駆させる。
後衛の選手すら場外だと高を括って追いかけていない。
球に追いつくと、荒木は小さく斜め前に球を打ち出す。
しまったと後衛が思った時にはもう遅かった。荒木は自分の打ち出した球に向かって竜を走らせ、強烈な一打を篭に向かって打ち込んだ。
こうして試合は振り出しに戻った。
この荒木の攻撃は、相手の選手にとってかなりの心傷になったらしく、そこから攻撃に積極性が失われた。どこか守備的になり、大きく球を打ち出される都度、全力で自陣に戻った。
結局、前半はこの後大きな動き無く一対一で終了。中休憩に入った。
選手たちは竜から降り、補欠席の横に竜をそれぞれ繋ぎ止め桶で水を飲ませる。
選手たちはそこから戦略会議に入るのだが、その間に大会の係員が来て竜を全て交換してくれる。これは郡大会の時も同様であったし、全国大会も同様である。
竜は前後半通して走り切れるほど体力が無い。その為、前後半で竜は全て入れ替えとなる。さらに途中交代の選手は新しい竜で参加となるので、それ用の竜が三頭別で用意されている。これは両軍その状態なので、大会関係者は予備も含め毎回四十頭もの竜を用意している。
「今の状況では大久保の負担が大きすぎるな。溝口か樽井を内山に代えて守備のできる中盤を二枚にしたらどうかな?」
だが戸狩のその提案に武上が反対した。荒木君の動きに相手は萎縮しているから、守備よりも攻撃に力を入れて打ち勝つ方が良いと。杉田もそれに賛同。
「ならばいっそ、溝口と長縄を代えて先鋒を二枚にしてしまったらどうだろう? 相手は技術が高いから溝口より長縄の方が対処できる気がする」
荒木の意見に川上教頭が賛同した。方針を攻めと決めたのなら思い切った人選をしてしまっても良いと思うと言って。その一言が決め手となった。
後半、溝口に代わって長縄が入り、さらに少し疲労の色が見える石牧に代わって青野が入った。
陸奥農大付属は先鋒の選手だけを代えてきた。
これで残りの交代枠は福田水産が一枚、陸奥農大付属が二枚。
後半は福田水産からの試合開始だった。
荒木は球を大久保に渡し、これまでのように相手の後衛手前まで走らせようとした。
後衛が前進しようという動きを見せたところで、立ち止まって後ろを振り返った。
何が起きたのかは見ていない。新しく入った選手を杉田が追いかけている、その光景で何があったかはおおよそ見当が付く。大久保が長縄か樽井、どちらかに球を渡そうとして、それを奪われたのだろう。
しかしあの十番、明らかに動きが早い。
もしかしたら、本当はさっきまでの八番じゃなく、こっちの十番が主軸選手なんじゃないのだろうか?
だとしたら……かなりマズイ!
荒木は慌てて竜の向きを変え、自陣に戻ろうとした。だがその時点でもう十番の選手に得点を決められてしまっていたのだった。
これで再度、陸奥農大付属が一点勝ち越しになってしまった。
よろしければ、下の☆で応援いただけると嬉しいです。