表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/19

『開けないで! 改』★★☆

 目の前の、髪の長い美しい女性が、念を押すように言った。


「決して開けないでくださいね」


 彼女は中に入ると、なかなか出てこない。耳をすませば、シャアシャアという音がしてくる。「開けるな」と言われると開けたくなってしまうもの。ぼんやり影が見える。ドキドキして来た。


 そっと覗く。その姿に、我慢できなくなった俺は、勢いよく、開けてしまった。


「開けるなって言ったでしょう!」


 怒った彼女に、思いっきりビンタされて、意識が飛んでいった。




 第十一段目。


 これは、感想を参考に『開けないで!』を改稿したものです(詳しくは、第五部分の感想を見てね!)少しはマシになったでしょうか?

 個人的には、うまいこと、ビンタで意識が『飛んでいった』のと、ツルの恩返しで最後に『ツルが飛んでいった』のとを、かけられたと思います。


 また。ある人に、ギミック=仕掛けとして、一番最初に重要なことを書くというのがある、とも教えてもらいました。


 最初の一文で、『髪の長い女性が、念を押すように~』と言っているから、お礼に来たツルかな。と思わせておいて、次には『彼女』読みになっているのにお気づきでしょうか!


 もう少し詳しく説明すると、主人公は女性の彼氏です。まだお互いの距離感が解っていない頃です。だから、「開けないでくださいね」と敬語なのです。これもミスリードを誘うための文句です。


 状況説明も、もう少し凝ってみました。主人公が何を思い、動いているのかをもう少し詳しく書いたのです。最初の出来よりかははるかに良いと思います。


 あと、ある人から『回帰』という創作技を教わっています。忘れた頃に同じネタを使う、というものです。

 シンプルながら、本文全体が整っていないと、綺麗に成立しないように思うのですよね。


 今は、相談途中です。回帰(もしかしたら正式な名称があるかも知れませんが……)もモノにしたい!


 ここで述べられるトリックの技法は、独自のものが多いですから、そこら辺は気をつけてくださいね!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ