表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓬莱島の工作箱  作者: 秋ぎつね
9/70

008 すすきミミズク

仁「こんにちは、魔法工学師マギクラフト・マイスターの二堂仁です」

礼子「お父さまに作っていただいた自動人形(オートマタ)でアシスタントの礼子です」


仁「作者が実際に作ったあれやこれやを、俺の解説で紹介するっていう企画の第8弾です」

礼子「今回はススキですか?」


挿絵(By みてみん)


仁「そう。秋だしな」

礼子「お月見の季節ですしね」月見だんご

仁 (スルー)「川原とか空き地とか公園とか探せば結構生えているものだ」

礼子「作者さんは田舎住まいですしね」

仁「ちょっと山の方へ行くとそこら中に生えてるそうだ」

礼子「お月見の頃には近所のスーパーでススキを無料で配っているそうですしね」

仁「都会住まいの方にはちょっと申し訳ないかもな」制作過程をお楽しみください


*   *   *


礼子「で、ミミズクを作るんですか」

仁「東京だと、雑司ヶ谷の鬼子母神で売られているな」ちなみに『鬼』の頭の『´』がないのが正式です

礼子「改心して鬼じゃなくなって『元』鬼だからでしたっけ」

仁「そうらしい。それからあと、日本橋の小網神社にもあるそうだ」どちらも季節限定です




挿絵(By みてみん)


礼子「材料は当然ススキですね」

仁「そう。あとは縛るための凧糸かな」作者は昔買ったビニール結束線というやつを使っている

礼子「引っ張ると少し伸びるのでススキが枯れてきて縮んでも緩みにくいんですね」

仁「そういうことだな」




挿絵(By みてみん)


仁「で、頭だな」

礼子「ススキは6本くらいですね?」

仁「うん。そこは穂の大きさとも相談だな。多めの方がふっくらするかも。……で、左右に分けたときに均等になるようにするのがコツです」




挿絵(By みてみん)


礼子「胴体作りですね」

仁「こうして頭と一緒に束ねて……」

礼子「下へ曲げて束ねて縛る、と」

仁「そう」簡単だけど奥が深い

礼子「バランスですね」

仁「そうそう」




挿絵(By みてみん)


礼子「完成ですね。耳と目は紙ですか」

仁「うん。南天の赤い実と緑の葉っぱを使う、という手もあるんだがな」今回は手に入らなかった

礼子「目はほんのちょっとより目にすると可愛いと思います」遠い目にすると怖いです

仁「下を切り揃えるときに長めにしておいて花瓶に立てたり、束ねた紐を長く残しておいてぶら下げたりして飾るんだ」

礼子「ススキの穂ですから、種というのですか、あのふわふわの粒が落ちませんか?」

仁「それが落ちないんだな。ドライフラワー的になってくれるんだ」もちろん手でしごけば落ちるけどさ


*   *   *


仁「というわけで、第8回は『すすきミミズク』の解説でした」ススキの採集にはお気をつけください

礼子「採ってはいけない場所で採集してはいけません」土手などで転んで怪我をしないよう気を付けましょう


仁・礼子「「それでは皆様、ごきげんよう」」

 ごらんいただきありがとうございました。


 20210927 修正

(誤)俺の解説で紹介するっていう企画の第7弾です」

(正)俺の解説で紹介するっていう企画の第8弾です」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 008 すすきミミズク 更新ありがとうございます。 [一言] 何もない所から作り出すって凄いなあと、改めて思いました。 次回の更新も、楽しみにしております。
[良い点] すごく可愛い〜。うちのところでは残ってないのが残念…orz [一言] 振「今度こそ義弟には負けないぞ」殿堂入りフラグ建築士 コタッツ「コマのオブジェに乗せて森の守り神的なもふもふっぽいのに…
[一言] こーゆーの見ると、よくつべにあがってるDIY系の動画見たくなります 最近は東南アジア系のが増えてるみたいで、竹なんかで物作りしてますよ ジ「あー身近な素材だと親近感湧くな」 礼「竹とか、軽…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ