表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蓬莱島の工作箱  作者: 秋ぎつね
8/70

007 どんぐり遊び

仁「こんにちは、魔法工学師マギクラフト・マイスターの二堂仁です」

礼子「お父さまに作っていただいた自動人形(オートマタ)でアシスタントの礼子です」


仁「作者が実際に作ったあれやこれやを、俺の解説で紹介するっていう企画の第7弾です」

礼子「今回はどんぐりですか?」



挿絵(By みてみん)


仁「そう。ちょうど近所に落ちてたから」

礼子「2種類ありますね」

仁「うん。丸っこいのがクヌギで、少し細長いのがナラのどんぐりだな」

礼子「見分ける方法はあるんですか?」

仁「クヌギのどんぐりは丸っこいからな。あ、ハカマ(正確には殻斗かくと)の形でわかるぞ」

礼子「そういえば、クヌギのハカマはなんといいますか、鳥の巣みたいですね」

仁「だろ? ナラ(今回のものは多分コナラの実)の方はうろこ状の模様がある」

礼子「他の模様のあるどんぐりもあるんですか?」

仁「常緑樹であるカシの木のどんぐりは、横縞模様だな」

礼子「神社や公園にあることも多いので探してみてくださいね」

仁「あ、拾ったどんぐりには高確率で虫の卵が付いているので、遊んですぐ捨てるのでないなら、一度お鍋で煮ることをお勧めします」そうしないと虫がわきます

礼子「作者さんは子供の頃、拾ったどんぐりを箱にためていて、しばらくして開けたら……」グロいことに

仁「今、学校や幼稚園などで工作に使うどんぐりを持ってきてくださいというプリントにも、茹でてからという一文が付け加えられているとか」


*   *   *


礼子「で、どんぐり遊びですか」

仁「うん。定番のやじろべえとコマだな」

礼子「針金を使うんですか?」

仁「うん。竹ひごでもいいけれど、どちらかと言ったら針金のほうが手に入りやすいんじゃないかと思って」それに曲げたり伸ばしたりの調整がしやすいだろうし



挿絵(By みてみん)


仁「針金の先をペンチやニッパーで斜めに切って、そのままペンチでくわえて刺せば通せます」

礼子「くれぐれも手に刺さないように気をつけてくださいね」私の手なら平気ですが



挿絵(By みてみん)


仁「やじろべえです」

礼子「安定してますね」

仁「腕を長くすると揺れる周期が長くなり、腕を短くすると周期も短くなる」振り子と一緒だな

礼子「で、腕を下に曲げるほど安定するんですね」

仁「そういうことだな」



挿絵(By みてみん)


礼子「変わった形ですね?」

仁「こういう形でも安定させられる見本だな」色々工夫するのも楽しいぞ



挿絵(By みてみん)


仁「クヌギのドングリは丸っこいからコマに最適だ」

礼子「これは針金じゃないですね?」

仁「針金じゃ細すぎて回しづらいからな」楊枝か竹串を短く切ったものがおすすめだ

礼子「思ったより回りますね」

仁「何人かで、どれくらい長く回っているかを競うのが定番だな」



仁「この他にも、どんぐりに絵を描いて遊んだり、糸を通してネックレスを作ったり、クリスマスリースに使ったりと、いろいろできるな」

礼子「工夫することが楽しいですね」

仁「虫が湧かないようにしないとな」トラウマになりかねん


*   *   *


礼子「昭和のかほりのする回でしたね」

仁「手に入るもので工夫して遊んだ時代だな」缶蹴りとか竹馬とか

礼子「今はあまり外で遊べませんしね」キャッチボールとかサッカーとか禁止のところが多いです

仁「公園自体がそういう遊びを禁止しているんだよな」悲しい時代だ

     

*   *   *


仁「というわけで、第7回は『どんぐり遊び』の解説でした」くれぐれもお怪我をなさらないようお気をつけください

礼子「お読みくださりありがとうございました」


仁・礼子「「それでは皆様、ごきげんよう」」

 ごらんいただきありがとうございました。


 20200930 修正

(誤)そのままペンチで加えて刺せば通せます」

(正)そのままペンチでくわえて刺せば通せます」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] やじろべえは作った事が無いけど独楽なら小学生の頃に作った記憶があります、当時を懐かしく思い出しながら読ませていただきました。 そのドングリの独楽は後に虫が湧いて捨ててしまいましたけどwww…
[良い点] 007 どんぐり遊び 更新ありがとうございます。 [気になる点] 知識でしか知らないですが、懐かしいですね。 [一言] 次回の更新も、楽しみにしております。
[一言] どんぐりで遊ぶ前にまず虫食いがあるかどうかは水に浸けて浮いてくるものを避けてから茹でるのが良いですね。 虫入ったまま茹でてしまうと虫の湯だった死体いっぱいのお鍋が出来上がるので苦手な人にはオ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ